タグ

2023年12月20日のブックマーク (3件)

  • gdbでマクロ展開情報を確認する方法 - taguiの日々の妄想

    Ubuntu 8.04 LTS を入れたついでに、久しぶりに技術っぽいことでも書いておきます。 仕事でCのプログラムを見る時があるんですが、Cのマクロは便利ですけど、 ソースコードを読む時には、結構やっかいなことも多いですよね。 emacsで展開してもいいんですが、GDBで処理を追っているときに確認したい ということで、下にあるようなことをして私は確認してます。 GCCでコンパイルする段階で情報を付加するので、GCCのコンパイルオプションを 変更するだけです。 1. -g3 -gdwarf-2 オプション付きでコンパイル tagui@desktop:~/test$ gcc -g3 -gdwarf-2 test.c 2. gdb起動 tagui@desktop:~/test$ gdb a.out GNU gdb 6.8-debian Copyright (C) 2008 Free Softw

    gdbでマクロ展開情報を確認する方法 - taguiの日々の妄想
  • GDBでデバッグするなら-g3オプション - 2013-05-08 - ククログ

    RubyPythonなどのスクリプト言語では実行中に例外が発生するとバックトレースを出力してくれます。バックトレースがあるとどこで問題が発生したかがわかるためデバッグに便利です。一方、CやC++では不正なメモリアクセスをすると、バックトレースではなくcoreを残して1終了します2。デバッガーでcoreを解析するとバックトレースを確認できます。 このように、CやC++でデバッグするときにデバッガーはなくてはならない存在です。スクリプト言語にもデバッガーはありますが、デバッガーを使わなくてもデバッグできる範囲が広いため、CやC++をデバッグするときのほうがデバッガーのありがたさがわかります。 この記事では、広く使われているデバッガーであるGDBをもっと便利に使うためのGCCのコンパイルオプション-g3を紹介します。 サンプルプログラム まず、この記事で使うサンプルプログラムを示します。マクロ

    GDBでデバッグするなら-g3オプション - 2013-05-08 - ククログ
  • パスキーは本当に2要素認証なのか問題、またの名を、あまり気にせず使えばいいと思うよ。|kkoiwai

    この記事の内容は、個人の意見であり感想です。くれぐれもよろしくおねがいします。 とりあえずドラフトですが公開します。識者のみなさまの暖かく、そして鋭いツッコミを期待します。 パスキーについて、非常にわかりやすいブログをえーじさんが書いてくださいました。コレを読んで頂ければほとんどのことが分かると思います。 先日の次世代Webカンファレンスで、私は、「結局、パスキーは秘密鍵と公開鍵のペア」と申し上げた立場からも、この疑問はごもっともだと思いましたので、すこし、私の思うところを述べたいと思います。 パスキーは2要素認証の場合が多いほとんどのユーザは、OS標準のパスキーを使うのではないかと思います。そして、生体認証、もしくは画面ロック用のパスワードやPIN等が設定されていない限り、OS標準のパスキーを使うことができません。そして、OS標準パスキーの利用時には、生体認証もしくは画面ロック解除のため

    パスキーは本当に2要素認証なのか問題、またの名を、あまり気にせず使えばいいと思うよ。|kkoiwai