チームで共通のフックスクリプト(Git hook)を使っています Gitでバージョン管理されたスクリプトをフックスクリプトとして実行するために core.hooksPath の設定を利用 core.hooksPathを変えたことを忘れると .git/hooksにフックスクリプトを追加したのに動かない!ということになるので注意が必要 サービス開発グループの石川です。 今回のブログでは、チームで共通したGit hookのフックスクリプトによってコミット前のチェックをしている話をしようと思います。 Git hookとは? Gitで特定のアクションが発生したときにカスタムスクリプトを実行する方法です。 詳細: https://git-scm.com/book/ja/v2/Git-のカスタマイズ-Git-フック 利用しているフックスクリプト 「git commitコマンドを実行した際、変更されたファ
* Kyashポイントの付与上限は1,200ポイント 決済や送金、出金に利用できる残高(Kyashマネー)での決済は 120,000円 までがポイント付与対象 決済のみに利用できる残高(Kyashバリュー)での決済は 50,000円 までがポイント付与対象 残高の種類については こちら をご確認ください。 2020/12/11より前に行われた決済は、従前の月間付与上限が適用されます。 2020/12/11以降に行われた決済は、新しい月間付与上限が適用されます。 例) Kyash Cardで2020/12/10に決済のみに利用できる残高(Kyashバリュー)で4万円の買い物をした場合 ↓ 獲得するKyashポイントは 400ポイント です。 ↓ Kyash Cardで2020/12/15に決済のみに利用できる残高(Kyashバリュー)で2万円の買い物をした場合 ↓ 獲得するKyashポイン
AWS News Blog New – Use Amazon EC2 Mac Instances to Build & Test macOS, iOS, iPadOS, tvOS, and watchOS Apps Throughout the course of my career I have done my best to stay on top of new hardware and software. As a teenager I owned an Altair 8800 and an Apple II. In my first year of college someone gave me a phone number and said “call this with modem.” I did, it answered “PENTAGON TIP,” and I had a
The Dark Forest Theory of the Internet - OneZero kottke.org 経由で知った文章だが、面白かった。 Kickstarter の共同創業者の Yancey Strickler が、Medium が今年になって開始したテクノロジーと科学をテーマにした OneZero に寄稿した文章だが、彼がそこで最初に持ち出すのは、中国本国でベストセラーになっただけに留まらず、アジア人初のヒューゴー賞受賞となるなど欧米でも高く評価されている劉慈欣『三体』である。 そう、7月に大森望さんらの翻訳で訳書が出る、今から話題の本だ!(別にステマじゃないよ) 三体 作者:劉 慈欣早川書房Amazon 正確に言えば、『三体』三部作で披露される「宇宙の暗い森理論(the dark forest theory of the universe)」なのだが、それは地球から宇
yamdas.hatenablog.com 昨年6月に公開した文章だが、先日「パブリッシングの主軸をはてなからnoteに移した/移しつつある人たちをまとめてみた」で紹介したところ、初めて読んだ人が多かったようで、はてなブックマークが増えていた。 この「暗い森」になりつつあるインターネットというトレンドは、これを書いたおよそ一年半前より(Twitter の荒れ度合い、可燃性の高まりと呼応して)はっきりしてきたように思う。 ここで「暗い森」の代表として挙げられていたのはニュースレターやポッドキャストである。 アメリカにおけるニュースレターの盛り上がりについては、以下の市川裕康さんの文章が参考になるだろう。 ニュースレター配信サービス「サブスタック」と静かに広がるパッション・エコノミー|市川裕康 (メディアコンサルタント) 情報収集手段として注目のニュースレターと管理アプリ『Stoop(ストゥー
本連載はオープンソースライセンスの1つであるGPLの元に公開されている「The Eng Team Handbook」(エンジニアチーム・ハンドブック)を翻訳したものです。開発チームが効率的に仕事するために必要な「効果的な1on1の実施方法」「開発メンバーから開発マネージャーにポジションが変わるときの注意点」「パフォーマンス評価のテンプレート集」「360度評価のテンプレート」などが含まれます。 著者はStripeのエンジニアであるrayleneさんです。これがStripeのやり方と明示されているわけではありませんが、急成長するシリコンバレーのスタートアップにおけるエンジニアチームの取りまとめ方という意味で、日本のスタートアップでも参考にしていただけるのではないかと思います。オリジナルの英文の文書では、まだ未着手の項目もありますが、すでに書き終わってるものについて翻訳し、連載の形で5回に分けて
みなさんは「保守・運用」と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか? もしかしたら良いイメージをお持ちでない方もいらっしゃるかもしれません。 しかし、売り上げを生み出している既存コードの保守運用はビジネス上、新規機能開発と同等かそれ以上に重要な存在です。 保守運用は歴史あるサービスでは欠かせない作業ですが、STORESもその例外ではありません。 STORESの最初のコードが書かれてから、8年の歳月が経ちました。 今となってはコードの量も多く、今年(2020年)の8月に入社した私(@zakky)も全体を把握しきれてはいません。 STORESにジョインした最初の1ヶ月間、「商品の在庫数を一括で更新する機能」の開発に私は専念しており、その他の機能のコードを触る機会がほとんどありませんでした。 目の前のチケットを消化していくのに必死で、周りを見る余裕が無かったとも言えます。 「運用週」との出会い
Microsoftが提供するOfficeアプリやクラウドサービスをひとつにまとめた「Microsoft 365」には、ユーザーの生産性を数値で評価する「生産性スコア」という機能が実装される予定で、記事作成時点ですでにプライベートプレビュー版が公開されています。この生産性スコアという機能が、従業員を監視するための強力なツールになってしまうと、プライバシー関連の研究者であるウォルフィー・クリストル氏が指摘しています。 Wolfie Christlさん (@WolfieChristl) / Twitter https://twitter.com/WolfieChristl クリストル氏は「Microsoft 365の新機能である『生産性スコア』により、同ツールが本格的な職場監視ツールになる」と危惧しています。 Esoteric metrics based on analyzing extensi
※2022年5月追記 以下の新作6種類を追加して41種→47種となりました。新作も入れ込んでランキングをつけていますが、廃盤になってしまったものも含まれますが、参考までに。 無印良品のレトルトカレー全47種類を食べ比べてみました。 インドカレー、タイカレー、欧風カレーだけではなくスープカレーやマレーシアのカレーなど多種多様に渡ります。 衝撃的なバリエーションです。 これらを全て試食し(試食といっても完食していますが)早速種類別にコメントしていきます。 詳細評価は長文になるため、気になる商品だけチェックして活用していただいたり 無印良品の店頭で「これ気になるけどどんな味なんだろう?」と思った時にこのブログを思い出していただけたら幸いです。 記載している順番は種類別(インド、タイ、欧風など)に分けて、私個人的な見解で「好き」、「また食べたい」、「印象的」と思ったものを総合的に判断して順位をつけ
初めまして、2019年に新卒入社して、現在は会計 freee のワークフロー周りの開発をしているすぎけん(@sugiken_bike)です。 2020年10月下旬。開発合宿を開催しました。 晴海会場 東品川会場 有馬会場 開発合宿は freee 開発陣にとって年に一度の一大イベントです。普段の業務から離れて、各々が自身の開発力で様々な課題に短期集中で取り組む freee 開発陣の自己表現の場と言っても過言ではありません。 2019年の開催の様子はこちらの記事 をご覧ください! ご存知の通り、今年はコロナウイルスの脅威があるなかで人が集まる開発合宿を開催するというかなりチャレンジングな試みでした。 このコロナ禍で伝統を途絶えさせずに如何に開催をしたのか、その合宿の様子と運営の感想をご紹介します。 コロナ禍での freee 開発陣の働き方 freee ではコロナウイルスの広がりを受け、3月から
Like many applications, the Slack desktop app logs how users interact with it. For example, it may log when a user views a screen or clicks on a button. Product Managers and Data Scientists analyze the logs, hoping to discover actionable insights to drive product refinements. Slack’s desktop application is written in React. We built a React analytics logging library to: 1) increase developer veloc
参考資料 #書籍 #強いチームはオフィスを捨てる小さなチーム、大きな仕事――働き方の新スタンダードリモートチームでうまくいくWeb #Google re:Work (Google)Microsoft 365での共同作業に適したベストプラクティス (Microsoft)Microsoft Teams 日本語マニュアル、クイックガイド、ビデオ (Microsoft)【特集】 わが社はこうやってテレワークしています【Google編】~10万人以上の社員がいるGoogleはどうやってテレワークをしているのか (インプレス PC Watch)GitLab Remote Handbook (GitLab)結果を出すチームの習慣 雑談+相談=「ザッソウ」 (ITmedia ビジネスオンライン 戦略人事の時代)元々社員の約9割が在宅勤務の「リモートファースト」企業HashiCorp、創業者のハシモト氏が語
🔥 Want improve your Debugging CSS skills? Get my book for just $19.99! Buy the book I know, I know. You might be thinking about why did I choose such a title for a blog post. Responsive height design, seriously? Well, the term Responsive Web Design is often known as checking the browser on multiple viewport widths and device sizes. We always test horizontally by reducing the width, but I rarely s
先日、社内の技術共有会で https://github.com/puppeteer/recorder という npm パッケージの話が挙がったのだけど、ここで登場する ARIA Handler という機能が面白い内容だったため、それを書いていこうと思う。 https://developers.google.com/web/updates/2020/11/puppetaria で触れられている内容と重複する部分も多いため、先に参考として挙げておく。 また、Puppeteer の Undocumented な機能であったり、CDP の Experimental な機能への言及となるため、その点は承知した上で読んでもらえると。 Puppeteer Recorder@puppeteer/recorder 自体は名前の通り、Headless Chrome ラッパである Puppeteer を使って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く