タグ

交通に関するteracy_junkのブックマーク (53)

  • 東京都交通局,ピックアップ情報,都営交通の運行情報等をオープンデータとして提供開始します

    東京都では、行政が保有するデータを、機械判読可能な形式、二次利用可能なルールにより公開することで、行政の透明性や住民サービスの向上等を目指すオープンデータの取組を推進しています。 この取組は、新たな社会「Society5.0※1」の実現に向け、官民が連携してデータ利活用を推進していく施策の一つです。 この度、公共交通オープンデータ協議会※2が運営する「公共交通オープンデータセンター」の運用が5月31日より開始されます。これに伴い、交通局では、同センターを通じて、下記のとおり都営交通のデータを提供します。これにより、乗換を案内するアプリ等の開発者は、最新の都営交通のデータを使って様々なアプリケーションやサービスを構築することが可能になります。 ※1Society5.0:ビッグデータやAIなどの先端技術を活用し、経済発展と社会的課題の解決

    東京都交通局,ピックアップ情報,都営交通の運行情報等をオープンデータとして提供開始します
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/05/31
    ODPT+GTFS-JPで、「顧客が本当に必要だったもの」感あるな。まずはめでたい
  • 盛宮自動車 - Wikipedia

    盛宮自動車(せいぐうじどうしゃ、もりみやじどうしゃ)とは、戦前に岩手県盛岡市と宮古市を結んでいたバス事業者である。最初期には、馬車によって結んでおり、盛宮馬車という社名だった。 岩手県の内陸と三陸海岸の間には北上山地が横たわり、道路の開削は思うに任せなかった。 内陸と三陸を結ぶ街道としては、小街道(現国道455号)、野田街道(現国道281号)、釜石街道(現国道283号)などがあったが、いずれも馬車の通行には適さず、運ぶ産物や地形に応じて、馬や牛による荷駄が行われていた。一般に、馬は速足であるものの荷崩れしやすく、牛は歩みが遅かったが、馬より荷崩れしにくかった。[1] そんな中、盛岡と宮古を結ぶ宮古街道(現国道106号)は、1900年(明治33年)に県道が開通して道路が改良されて以降[1]馬車による運行が可能になり、多くの馬運業者が盛宮間の貨物輸送に参入した。[2]当時は、盛宮間は馬車で3

    teracy_junk
    teracy_junk 2019/05/07
    『1914年(大正3年) - 門馬村(現・宮古市門馬)でバスが崖から転倒し、新渡戸稲造他、乗客10名が重軽傷となる(東北初の自動車交通事故)』最初の被害者が新渡戸稲造なのすごいw
  • 気鋭のMaaS学者が語る都市の未来

    世界で広がるMaaS(モビリティー・アズ・ア・サービス)。日ではどのように導入され、社会をどう変えていくのか。気鋭の学者、伊藤昌毅・東京大学特任講師に聞いた。 伊藤昌毅(いとう・まさき)氏 東京大学生産技術研究所特任講師。2002年慶應義塾大学環境情報学部卒業、同大学院を経て2009年博士(政策・メディア)。鳥取大学大学院工学研究科助教、東京大学生産技術研究所助教を経て現職。専門は交通情報学。国土交通省や経済産業省が設けた次世代モビリティー検討会の座長などを歴任。 バス会社など地域の公共交通は総じて経営が苦しい。そうした中で、MaaSが解決策として期待されています。 伊藤昌毅氏(以下、伊藤):日の公共交通は長らく、自治体から補助金を受けることをベースに、赤字の路線を維持するという曖昧な仕組みで動いてきました。運賃収入だけでマネタイズできると考えている人は少ない。でも、地域交通には例えば

    気鋭のMaaS学者が語る都市の未来
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/05/07
    岩手県北バスとヤマト運輸の「ヒトものバス」の逆で、荷物が主・人が従の貨客混載オンデマンドバス的な物(集荷/配達ついでに人も運ぶ)ことってできないんだろうか
  • http://www.tobu-bus.com/uploads/files/2019.4.1%E8%8D%89%E5%8A%A0%E8%BB%8A%E5%BA%AB.pdf

    teracy_junk
    teracy_junk 2019/04/19
    『【草加12】草加駅東口~草加車庫線 運行回数変更について』入出庫便なのにほぼ免許維持路線だった草加12系統が本数6割アップしてるんだけど、草加松原観光需要なのかしら
  • お探しのページが見つかりません|東武バスOn-Line

    teracy_junk
    teracy_junk 2019/04/19
    竹ノ塚のバス逆走の件、公式の報告出てた
  • gtfspy-webviz - GTFSを地図上で可視化

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 様々な情報がオープンデータ化し、さらにそれらのデータを共通フォーマット化する動きがあります。共通フォーマットになることで再利用性が高まり、異なる企業や国、自治体同士のデータを連係させられるようになります。 今回はgtfspy-webvizを紹介します。GTFS(General Transit Feed Specification)という公共交通機関の時刻表と地理情報を共通フォーマットにしたデータを可視化するソフトウェアです。 gtfspy-webvizの使い方 例えばこんな感じ。バスが地図上に描かれています。 時系列に沿ってバスが動いているのが分かります。 拡大もできます。色が違うものは遅延でしょうか(すみません、分かっていません)。 データを可視化すると見えてくるものがあります。

    gtfspy-webviz - GTFSを地図上で可視化
  • バスきたくまさん

    「バスきたくまさん」は、熊県内で運行しているバス(産交バス・熊バス・熊都市バス・熊電鉄バス)のリアルタイム情報をスマートフォン・PCから閲覧することができるサービスです。

    バスきたくまさん
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/03/12
    「Android OS 2.3以降、iOS 5.0以降、Internet Explorer9.0 / Firefox22.0 / Chrome22.0 / Safari5.0以上」2019年4月サービスインとは思えない動作要件…
  • 情報化:公共交通分野におけるオープンデータ推進に関する検討会 - 国土交通省

    今日、公共交通分野における利用者への情報提供は、検索サイトや経路検索事業者のサー ビスの充実、各交通事業者のホームページやアプリによる提供等により、多言語化を含め相当程度進んできています。 他方、公共交通分野におけるオープンデータ化(※)が進めば、より一層の利用者利便の向上や、東京オリンピック・パラリンピック競技大会期間中における円滑な輸送への寄与が 期待されます。 このため、公共交通分野におけるオープンデータの推進に向けた機運醸成を図ること を目的として、官民の関係者で構成する検討会を設置しました。 (※) 一般的には、国、地方公共団体及び事業者が保有するデータを、誰もが編集・加工等がしやすい形で、インターネットで公開することをいい、これにより、新たなサービスが創出されることが期待されます。

  • 公共交通オープンデータ最前線 in インターナショナルオープンデータデイ2019 発表資料(更新中) - niyalistのブログ

    開催概要 iodd2019.peatix.com メイン配信 前半 youtu.be 後半 youtu.be サブ配信(iPhone) www.youtube.com 当日SNSなど togetter.com app2.sli.do blogs.itmedia.co.jp 13:30〜14:25 セッション1: オープニング・特別講演1 公共交通オープンデータ:この1年を振り返る 伊藤 昌毅(東京大学 生産技術研究所 助教) 公共交通オープンデータ:この1年を振り返る 2019 from Masaki Ito www.slideshare.net 伊藤・坂村先生ディスカッション資料 from Masaki Ito www.slideshare.net 坂村 健(公共交通オープンデータ協議会会長・東洋大学情報連携学部INIAD学部長) 14:35-15:50 セッション2: 行政の取り組み

  • 公共交通オープンデータ:この1年を振り返る 2019

    teracy_junk
    teracy_junk 2019/03/04
    32枚目のスライドに不意打ちされて危うくキーボードに水浴びさせるところだった
  • 伊藤・坂村先生ディスカッション資料

    teracy_junk
    teracy_junk 2019/03/04
    GTFSで取り込んでODPTで吐く、今すぐやってくれという感じ(GTFSはクライアント側で利用するにはつらみある)
  • 渋滞を再現する数理モデル「最適速度模型」を触ってみる - Qiita

    はじめに 今年(2019年)のゴールデンウィークは10連休だそうで、高速道路が相当混むことが予想される。車での移動において、渋滞は頭の痛い問題だ。では、渋滞はなぜ起きるのだろうか? よく言われるのが「坂道が始まるところで渋滞が起きる」というものだ。坂道では知らないうちに車のスピードが落ちる。すると車間距離が縮まることで、後続の車がブレーキを踏み、それを見たさらに後ろの車がブレーキを・・・と連鎖して、最終的に渋滞になると説明される。また、ドライバーなら合流地点があったり、車線が狭くなるところなどでよく渋滞が起きることも経験的に知っているだろう。合流地点や車線が狭くなるところは流量が落ちるから詰まって渋滞になりやすそうである。 しかし、これらは「渋滞がどこで起きやすいか」ということを説明しているに過ぎず、「渋滞がなぜ起きるか?」ということの答えにはなっていない。そもそも渋滞はなぜ起きるのか?何

    渋滞を再現する数理モデル「最適速度模型」を触ってみる - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/02/07
    「交通流数理」
  • GTFS Viewerについて

    このWebアプリは、交通データフォーマット「GTFS(General Transit Feed Specification)」および「標準的なバス情報フォーマット(国土交通省)」に基づいた公共交通オープンデータを閲覧するためのWebアプリです。 ※ GTFSデータ・GTFS-JPデータの閲覧や見比べを行うためのWebアプリであり,実用的な「経路検索」としての利用は念頭に置いていません。あらかじめご承知いただいたうえでの利用をお願いいたします。 各機能について 路線図 登録された交通データをもとに、路線図を表示します。停留所にあるのりば(白色の○印)をクリックすると、その停留所を通る路線・系統が強調表示されます。(マップをクリックすると元に戻ります。) また、各のりばをクリックすると、日の現在時刻以降についての時刻表が表示できます。(運行便の詳細については時刻表にある時刻(青字)をクリック

  • 標準的なバス情報フォーマット・GTFS関連リンク集/公共交通利用促進ネットワーク

    「標準的なバス情報フォーマット」「GTFS-JP」に関する情報です。 標準的なバス情報フォーマットは、GTFSがベースになっています。 標準的なバス情報フォーマット  国土交通省総合政策局(2019年3月改訂) 動的情報(運行情報・バスロケーションの情報)の標準フォーマットを追加 静的情報 GTFS-JPの改訂 手引きやガイドラインが拡充 GTFS-JP 標準的なバス情報フォーマット 日国内向けの GTFS-JPフォーマット 項目の解説、議論のページ GTFS Google Developers Googleによる GTFSフォーマット 項目の解説 GTFS-JPロゴマーク 中部運輸局岐阜運輸支局 標準的なバス情報フォーマットの広報、啓発を目的とする場合に使用できます 標準的なバス情報フォーマット広め隊 標準的なバス情報フォーマット広め隊 当方もメンバーの一員です。 発表ポスター(PDF

  • 標準的なバス情報フォーマット

  • 県内乗合バス、市町村コミュニティバス等の状況

    県内乗合バスと市町村が主体となって運行するコミュニティバス等の状況を紹介します。 乗合バスの現状 県内の乗合バス輸送人員は、昭和45年度の2億8千万人をピークに減少し、平成13年度にはピーク時の約6割に減少、その後平成14年度以降はゆるやかな増加傾向がみられましたが、近年は新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により大幅に減少しました。 新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響が落ち着き、令和4年度の県内の乗合バス輸送人員は若干回復傾向にあります。 乗合バスの現状(令和4年度末現在) 項目 実績等

    県内乗合バス、市町村コミュニティバス等の状況
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/01/22
    なお埼玉県はここまではまとまってるので、あとはデータだけだ(百押しくらい必要)
  • 群馬県公共交通オープンデータ(GTFS)を一括してデータベースに格納する方法 - Qiita

    2018年12月26日に、群馬県から県内(ほぼ?)全ての路線バスと一部の私鉄の時刻表データがオープンデータとして公開されました。群馬県のバス会社は、まさに群雄割拠というか中小コミュニティバスが入り乱れている状況ですが、データという点では、「標準的なバス情報フォーマット(GTFS-JP)」という形式で揃ったことになります。ちなみにこの形式は、世界的なデファクトスタンダードであるGTFS形式と互換性があり、Google MapsやYahoo!路線情報などで幅広く使われています。 群馬県交通まちづくり戦略によると、群馬県は「公共交通の分担率はわずか2.8 %(鉄道2.5%、バス0.3%)と低く、年間を通して一度も鉄道・バスを利用しない県民は約60%」という極端な車社会です。そのため、オープンデータを活用してバスの利便性を高め、県民の足としてバスの認知を高めてゆくことが望まれています。 そこで、こ

    群馬県公共交通オープンデータ(GTFS)を一括してデータベースに格納する方法 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/01/22
    『2018年12月26日に、群馬県から県内(ほぼ?)全ての路線バスと一部の私鉄の時刻表データがオープンデータとして公開されました』群馬県すごい
  • 「標準的なバス情報フォーマット」による全国バスオープンデータの紹介

    この記事は,インフラデータチャレンジ(IDC2018)における作品応募に向けた 提供データの特徴や活用方法のヒントについて,実行委員等がリレー形式で紹介 するものです.募集要項等は,Webサイトをご覧ください http://jsce-idc.jp/ また記事に関連して,IDC2018では「GTFS-JP賞 指定課題」による特別賞もありますのでご関心ある方はぜひご応募ください! 「標準的なバス情報フォーマット」とは?「標準的なバス情報フォーマット」とは、2017年3月に国土交通省が公開した路線バスデータのための標準フォーマットで、世界的に用いられているGTFSフォーマットと互換性があるデータ形式です。ZIPファイルの中にバス停一覧や路線情報、時刻や運賃などの情報がCSVファイルとして格納されています。 「標準的なバス情報フォーマット(GTFS)」の概要このフォーマットで整備したデータを提供

    「標準的なバス情報フォーマット」による全国バスオープンデータの紹介
  • GTFSを導入したバス事業者が実感する情報発信の効果

    2018年9月25日(火)開催「第3回交通ジオメディアサミット」 セッション3「バスデータの世界」ライトニングトーク枠でお話しした内容です。

    GTFSを導入したバス事業者が実感する情報発信の効果
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/01/22
    GTFS(「標準的なバス情報フォーマット」)について調べてたら唐突に群馬SS3Aの話出てきて草生え散らかしてるw
  • アプリでタクシーを呼んだら

    「JapanTaxi(旧 全国タクシー)」というアプリを使ったことがある人も少なくないのではないだろうか。 簡単に言えば、地図上で乗車場所を設定すれば、そこへタクシーが迎えに来てくれるというものであるが、使う人が多すぎて迎車料金の410円だけでは乗務員にとって割の合わない仕事も増えてきた。 全国各地のタクシー会社と提携しているが、開発元が日交通の子会社で、前身が日交通専用配車アプリであるということもあり、東京では日交通の車両を呼ぶアプリという印象が強い。 (実際は一部の個人タクシーや、東京無線の車も呼べる) 東京のタクシー事情一般的にタクシーは駅や病院に待っているものに乗るか、電話で家まで呼んで乗ることが多いと思われるが、東京は前述の2つよりも、そこら辺を走っているタクシーに手を挙げて乗ることが多い。タクシーの営業エリアも広く、東京都は営業区域が5つに別れているが、その中でも都心部を

    アプリでタクシーを呼んだら
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/10/01
    うちのは全く業界も業種も違うとこ向けだったけど、使う(使わされる)側に使うインセンティブがないとこうなるのよね…