タグ

2012年9月5日のブックマーク (9件)

  • Visual Studio 2012の新機能(1/4) - @IT

    特集:新IDE「VS 2012」レビュー Visual Studio 2012の新機能 デジタルアドバンテージ 一色 政彦 2012/09/04 8月16日(日時間)にMSDNサブスクリプション会員向けにVisual Studio 2012日語正式版(以降、VS 2012)がリリースされた。稿では、このVS 2012の新機能を、キャプチャ画像を多用して短くまとめて紹介する。リリースから2週間以上が経過しているので、すでにいろいろと試している開発者も少なくないだろうが、ぜひ新機能情報の整理に役立ててほしい。 なお稿では、Windows 8上にインストールしたVS 2012「Ultimate」エディションを用いる。また、VS 2012のIDE(統合開発環境)の初回起動時に設定する[既定の開発環境の選択]ダイアログでは「Visual C# 開発設定」を選択した状態である。これらの条件と異

  • ネットワーク・モニタ3.0を使う(基本編) ― @IT

    ネットワークのケーブル上を流れるパケットをキャプチャして解析するツールは、一般的には「ネットワーク・プロトコル・アナライザ」などと呼ばれるが、Windows環境で利用できるツールとして「ネットワーク・モニタ」がマイクロソフトから提供されている。これはWindows Systems Management Server(SMS)に付属しているツールであるが、サブセット版はWindows 2000 ServerやWindows Server 2003でも利用できる。このツールの使い方については関連記事などを参照していただきたい。 このネットワーク・モニタの新しいVer.3.xが先ごろマイクロソフトから公開され、誰でも自由にダウンロードして利用できるようになった。現在Server OSに組み込まれているネットワーク・モニタも、今後はこのバージョンに順次置き換えられるものと思われる。 Network

  • ネットワーク モニター 3 に関する情報 - Windows Server

    この記事には、Network Monitor 3 に関するダウンロードとサポート情報、インストールに関する注意事項、および一般的な使用状況情報が含まれています。 適用対象: Windows 10 - すべてのエディション、Windows Server 2012 R2 元の KB 番号: 933741 概要 この記事には、Microsoft Network Monitor 3 に関する情報が含まれています。 Network Monitor 3 はプロトコル アナライザーです。 これにより、ネットワーク データをキャプチャ、表示、分析できます。 これを使用すると、ネットワーク上のアプリケーションに関する問題のトラブルシューティングに役立ちます。 この記事には、Network Monitor 3 に関するダウンロードとサポート情報、インストールに関する注意事項、および一般的な使用状況情報が含まれ

    ネットワーク モニター 3 に関する情報 - Windows Server
  • 「netsh」コマンドでTCP/IPのパラメータを設定する【Windows OS】

    Windows OSでTCP/IPなどのネットワーク関係のパラメータの設定をコマンドプロンプトから行うには「netsh」コマンドが利用できる。IPv4アドレスを設定するには「netsh int ip set addr ~」、DNSサーバなら「netsh int ip set/add dns ~」と実行すればよい。netshコマンドを活用すれば、ネットワーク関連の設定をバッチファイルなどで自動実行できる。

    「netsh」コマンドでTCP/IPのパラメータを設定する【Windows OS】
  • Netsh overview: Networking and Communications; Scripting

    Applies To: Windows Server 2003, Windows Server 2003 R2, Windows Server 2003 with SP1, Windows Server 2003 with SP2 Netsh overview Netsh is a command-line scripting utility that allows you to, either locally or remotely, display or modify the network configuration of a computer that is currently running. Netsh also provides a scripting feature that allows you to run a group of commands in batch mo

    Netsh overview: Networking and Communications; Scripting
  • Webサイト制作でつまずきがちな解像度に関わるあれこれ │ Design Spice

    アプローチ方法は違うものの、このdipと先程のデバイスピクセル比はほぼ同じ目的を持った機能です。 参考:Androidレイアウトの単位 – dpについて掘り下げる – アンテナ立てて viewport 仮想的なウインドウサイズです。 viewportがないと仮定した場合、デバイス幅320pxのiPhoneでインターネットにアクセスした時のウインドウサイズは320ピクセルとなり、通常のサイトを閲覧するには不便です。 そこで仮想的に大きいウインドウサイズとすることで、通常のサイトでもひと目で情報が見え、閲覧性や操作性を高まります。 viewportのデフォルト値は980ピクセルです。 (※iPhoneは980ピクセルで間違いないのですが全てのスマホで980ピクセルでしょうか? 情報が見つからなかったので知ってる方は教えてください) また、viewportの数値はサイト側で指定できます。 スマホ

    Webサイト制作でつまずきがちな解像度に関わるあれこれ │ Design Spice
  • アップル、国内でも9月13日にイベント開催--報道関係者に招待状

    Appleは、米国時間9月12日にイベントをサンフランシスコ中心部のYerba Buena Center for the Artsで開催すると発表した。 これを受けて、アップルジャパンも9月13日10時よりイベントを開催するという。米国の招待状と同じデザインをもとに日の日付に変更。日付の下にある影が「5」となっているのは同じだ。また「まもなくです。」とメッセージが添えられている。 このイベントでは新モデルのiPhoneが発表されると見られており、iPhone以外の端末が出るかどうかも注目されている。

    アップル、国内でも9月13日にイベント開催--報道関係者に招待状
    teracy_junk
    teracy_junk 2012/09/05
    日本向けの招待状すら来てないメディアはAppleから「おまえらはメディアですらねえからwww」というメッセージを受けたようなもんか?
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    Gitのブランチをどのタイミングで切って、マージしていくかなども非常に大切ですが、ブランチやマージをするよりも頻繁におこなうコミットについて、あらためて基に立ち返ってみましょう。 一つ一つのコミットを綺麗に積み重ねていくことは、ブランチを切るタイミングやマージ、歴史の改編などを容易にすることができます。コミットが綺麗に積み重ねられていないとマージや歴史改変で苦労するでしょう。 Gitのベストプラクティス(原文)に乗っかるためにもgit commitする前に以下のようなことをチェックしましょう。 Gitの操作に慣れている人はPushやMergeをする前に今回紹介するようなことを元にしてコミットの歴史を綺麗に整えましょう。 1コミットに1つの対応1コミットにはあれこれ詰め込めすぎるべきではありません。例えば以下のような2つのことがあったとします。 Aの機能を追加Bの機能のバグを修正2つの対応

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • Amazonからのギフト券がGmailのspamフォルダに入って削除されてしまった件 - 結城浩のはてなブログ

    Amazonアフィリエイト(アソシエイト・プログラム)の支払いはギフト券になって毎月送られてきます。 受け取りをGmailのアドレスにしていたのですが「あれ…そういえば最近送られてきてないような」とふと気付きました。 届いていたメールは、associates@amazon.co.jpから届く「月間レポート」というもの。 届いていなかったメールは、gc-orders@gc.email.amazon.co.jpから届く「Amazon様からAmazonギフト券をお贈りします」というもの。 結論からいうと、Gmailで「迷惑メール」扱いになって別フォルダにまとめられていました。ところがこのフォルダ(というかラベル)にあるメールは30日で削除されてしまうんです! 愚かな私は数ヶ月間このことに気付かなかったので、数ヶ月分のギフト券が消えてしまいました…ぐすん。 でも、Twitterのフォロワーさん数

    Amazonからのギフト券がGmailのspamフォルダに入って削除されてしまった件 - 結城浩のはてなブログ