タグ

2017年10月12日のブックマーク (14件)

  • スタディサプリENGLISH 大規模改修の裏側 | PSYENCE:MEDIA

    ここからはサーバーサイドにフォーカスした大規模改修の詳細についてご紹介します。 大規模改修前のサーバーサイドの構成 当時はこのようなレイヤードアーキテクチャを採用していました。縦はController、UseCase、Repository、データ層で区切り、横はコンテキスト毎にパッケージで区切られています。当初から複雑な仕様・要件でしたが、それぞれの影響範囲は明確となっているので、新規に参画するエンジニアにとっても十分に見通しの良いものとみなしていました。 事実、この設計で2年ほどエンハンスを続けてきましたが、大きな問題が発生することはありませんでした。 なぜ大規模改修が求められるようになったのか 『TOEIC対策コース』の新設が決まり、その仕様を詰めていくうちに次のことが浮き彫りとなってきました。 TOEIC対策コースと日常英会話コースとでは『レッスン』と『トレーニング』のツリー構造が根

    スタディサプリENGLISH 大規模改修の裏側 | PSYENCE:MEDIA
  • 2017年10月のWindows Updateメモ

    2017年10月分の Windows Update のメモページです。10月18日(3週目) 配信分のメモを追記しました。

    2017年10月のWindows Updateメモ
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/10/12
    『Windows 10 Anniversary Update が更新後、起動できなくなる』『Windows 10 Anniversary Update (バージョン1607) の KB4041691 で発生していると思われるが、現時点では詳細不明』熱い
  • Western Digital、「MAMR」技術採用の次世代HDD発表 - エルミタージュ秋葉原

    Western Digital、「MAMR」技術採用の次世代HDD発表~2025年には40TB超え~ 2017.10.12 11:52 更新 2017.10.11 配信 Western Digital Corporation(社:アメリカ カリフォルニア州)は2017年10月11日(現地時間)、大容量化技術として注目されている「MAMR」採用HDDのデモンストレーションを実施。製品出荷は2019年予定で、2025年には40TBを超える大容量モデルが実現できるとしている。 Western Digitalは、「Innovating to Fuel the Next Decade of Big Data」イベントで、「MAMR」(microwave-assisted magnetic recording)を採用する世界初のHDDを発表。デモンストレーションを実施した。 「MAMR」はHDDの記

    Western Digital、「MAMR」技術採用の次世代HDD発表 - エルミタージュ秋葉原
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/10/12
    読みはマ˝マ˝ーでいいのかな?
  • 沖縄米軍ヘリ炎上:04年の沖縄国際大事故と同型機 | 毎日新聞

    「いつまでこんな思いをしなければならないのか」。沖縄島北部で11日、大破し炎上した米軍のヘリコプターは、2004年8月に沖縄国際大に墜落した大型輸送ヘリと同型機だった。事故があった場所は建設時に激しい反対運動があったヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)にも近い民間の牧草地。人的被害は確認されていないが、危険と隣り合わせの生活を強いられる住民からは、改めて不安と怒りが噴き出した。 「『ボン、ボン、ボン』という爆発音が聞こえ、ヘリが炎上していた」。事故が起きた東村高江の牧草地から約500メートルの家に住む農家、西銘美恵子さん(63)は振り返った。

    沖縄米軍ヘリ炎上:04年の沖縄国際大事故と同型機 | 毎日新聞
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/10/12
    あらあら見出しにまで
  • 沖縄・東村:米軍大型輸送ヘリ大破炎上 乗員7人けがなし | 毎日新聞

    11日午後5時20分ごろ、米軍の大型輸送ヘリコプターが飛行中に機内から出火し、沖縄県東村高江の米軍北部訓練場付近の民有地に不時着後、大破し炎上した。防衛省などに入った情報によると、炎上したのは、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)所属のヘリCH53で、2004年8月に沖縄国際大(同)に墜落したヘリと同型機。乗員7人は無事で、地元でもけが人は出ていない。 在沖縄米海兵隊第3遠征軍の報道部は「機体内の火災で北部訓練場外に緊急着陸を強いられた際、通常の訓練を実施していた。けが人はおらず現場へ急行し消火した。(火災などの)原因は調査中」と発表した。

    沖縄・東村:米軍大型輸送ヘリ大破炎上 乗員7人けがなし | 毎日新聞
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/10/12
    『炎上したのは、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)所属のヘリCH53で、2004年8月に沖縄国際大(同)に墜落したヘリと同型機』お、どうやら記事にデタラメを書いていたらしい
  • 「熟議なき保守など、絶対にない」 小林よしのりさん:朝日新聞デジタル

    ▽枝野幸男さんへ わしは保守の立場から、いくつかの点で立憲民主党には期待をしている。 一つは格差を解消し、資主義に活力を取り戻してくれるのではないかということだ。わしは資主義を自由と表裏一体の重要な社会システムだと考えている。ただ、新自由主義的な政策の継続で、日貧困と格差の広がる国になってしまった。将来への不安やストレスで、人々は日々の生活で精いっぱい。結婚もままならず、共同体も弱体化し、資主義の停滞を招いているとみている。この解決に取り組んでくれるのでは、という期待感だ。 もう一つは各自を尊重する自由闊達(かったつ)な公共空間を取り戻してくれるのでは、という点だ。社会には今、攻撃的な言動が目立ち、政治の現場にすら、熟議を許さない状況が続いている。乱雑に物事が決まるあり様には、保守が大事にする「経験知」が生きているとは言えない。そうした現状に対する反発への受け皿が、この党に期待さ

    「熟議なき保守など、絶対にない」 小林よしのりさん:朝日新聞デジタル
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/10/12
    反安倍なら小林よしのりなんかですら載せる朝日新聞の凋落ぶりときたら
  • いまさら聞けない、ビルドターゲットの分け方 - Qiita

    ビルドターゲットを使い分けると「有料版/無料版」「デバッグとリリースで違うBundleIdentifierを使いたい」等、コードはほとんど同じでちょっとだけ違うビルドをしたいものを、一つのプロジェクトにまとめておくことができます。 LCD Clockの有料版と無料版もこの方法で作り分けています。(ステマ) 【LCD Clock】 https://itunes.apple.com/jp/app/lcd-clock/id295737235?mt=8 【LCD Clock Lite】 https://itunes.apple.com/jp/app/lcd-clock-lite-clock-calendar/id567652828?mt=8 ここではビルドターゲットを分ける具体的な手順を説明します。 ビルドターゲットを分ける方法 元になるターゲットを選択して右クリック→Duplicate。 iPa

    いまさら聞けない、ビルドターゲットの分け方 - Qiita
  • システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も

    京都市は2017年10月11日、NEC製メインフレームで稼働している基幹業務システムの刷新プロジェクトについて、バッチ処理プログラムの移行業務を委託していたシステムズ(東京・品川)との業務委託契約を解除したと発表した。作業の遅れで京都市は既に稼働時期を2017年1月から2018年1月に延期していたが、それがさらに遅れて2020年になる見込みである。新システムの稼働時期は、当初予定よりも3年以上の遅れとなりそうだ。 京都市は2014年から81億円を投じて、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、徴税、住民基台帳の管理など18業務を担っている基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。現行システムは30年前に稼働し、COBOLで構築している。 既に京都市は、福祉系のオンライン処理の刷新を予定通りに終了させている。地場のITベンダーなど5社が落札し、COBOLプログラムをポルトガルのアウ

    システム刷新に失敗した京都市、ITベンダーと契約解除で訴訟の可能性も
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/10/12
  • iOS, Androidネイティブアプリ終了

    Native Apps are Doomed (ネイティブアプリは終わる運命)という挑発的なタイトルでEric ElliottがMedium記事を書き少し前に話題になりました。この記事で彼はもうiOSとAndroidのネイティブアプリは作らんと宣言し全部Progressive web appsでやると言い切ったのです。 次の記事のWhy Native Apps Are Really Doomedではネイティブアプリ制作は以下の様な理由でギャンブルだと言っています。 Google Play Store内のアプリの60%は一回もダウンロードされていない1ユーザーの一ヶ月の平均のアプリダウンロード数は3つ以下半分以上のアメリカのスマホユーザーは過去一ヶ月一回もアプリをダウンロードしていないアプリ経由の売上の94%が1%のアプリ出稿者によって作られているスマホユーザーの使用時間の80%は5つのアプ

    teracy_junk
    teracy_junk 2017/10/12
    すごーい(鼻ホジ)。ChromeBookも結局Androidネイティブアプリを動かす方向になってるよね
  • バルセロナで大規模集会 カタルーニャ独立に反対 - BBCニュース

    スペインからの独立を問う住民投票を今月1日に実施した北東部カタルーニャ自治州の州都バルセロナで8日、少なくとも35万人がスペインからの独立に反対する集会に参加した。

    バルセロナで大規模集会 カタルーニャ独立に反対 - BBCニュース
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/10/12
    燃えろバルセロナ2017
  • 教えて、長澤太郎さん!非エンジニアもKotlinは学べる? Googleが採用した新言語の特徴とは。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    いかがでしょう。簡単そうですよね。 もし、Kotlinに興味をもってもらえたら、Webアプリを作るところまでぜひやってみましょう。…と、記事の文面では説明がしきれないので、こちらのを参考に勉強してみるのもいいかもしれません。 ー 宣伝っすね... はい... 私が書いたです。10月6日に発売しました(笑) ー な、なるほど。 半分冗談です。ただ、初心者向けに書いたなのでぜひ手にとってみてください。私のでなくてもそうなのですが、仕組みを知りつつ、実際にアプリをつくるまで網羅するならを買って勉強したほうがいいと思います。Webから記事をあつめるって大変じゃないですか。ぜひ体系的に学んでみてほしいですね。 Kotlinは玄人向けにもおもしろい! ー もう少しだけ「Kotlinにできること」と注目されている背景を教えてください。 多くのプログラミング言語に触っていれば、どこかで見たことの

    教えて、長澤太郎さん!非エンジニアもKotlinは学べる? Googleが採用した新言語の特徴とは。 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 同僚のコードレビューでこんなにクラスの設計が良くなったという話 - Qiita

    弊社では、案件とは関係のないプロジェクトでも業務時間中にみんなにコードレビューを依頼できる時間が確保されています(参加は任意)。案件のコードレビューを依頼したり、ちょっとした個人の制作物を見てらったりと使い方は色々です。 先日、TypeScriptの練習にQiitaのAPIを叩いていて記事を表示するブログウィジェットを作成しました。このウィジェットのレビューを依頼したところ、クラスの設計について具体的な指摘と、それに対する改善を経験できたのでこの記事に記載します。 今回作ったQiitaWidgetの要件 Qiitaの公式APIV2から記事とユーザー情報を取得し、HTMLテンプレートに表示する 投稿の合計いいね数を算出するために、あるユーザーの投稿を全件取得する (このために複数回リクエストの送信とレスポンスデータの結合を行う) パラメータによってユーザー、いいね数によるソート、表示件数、ラ

    同僚のコードレビューでこんなにクラスの設計が良くなったという話 - Qiita
  • 理不尽なリジェクトを受けたiOSアプリが公開されるまでの経緯 - Qiita

    はじめに あなたが作成したアプリを多くのユーザーに利用してもらうにはモバイル・アプリ・ストア (Apple の App Store や Google Play など) を通じてアプリを配布することが最適な方法です。 しかし、App Store にアプリを公開するためには、Apple のレビューを避けて通ることはできません。Apple のレビューは彼らが自ら定め、公開されているガイドラインにもとづき、評価が下されます。 ほとんどの場合において、彼らのレビューは適切に行われていると言えますが、ごく僅かなケースにおいては理不尽な評価が下される場合もあります。アプリに対して理不尽な評価が下されると、それを覆すことは難しく、最悪の場合アプリの公開を断念しなくてはなりません。 この記事では、理不尽なリジェクトを受けたあるアプリが、AppStore へ公開されるまでの経緯を説明しています。 アプリの開発

    理不尽なリジェクトを受けたiOSアプリが公開されるまでの経緯 - Qiita
  • 沖縄で米海兵隊ヘリCH-53Eが炎上(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    10月11日、沖縄県北部でアメリカ海兵隊の大型ヘリコプター「CH-53Eスーパースタリオン」が事故を起こし大破炎上しました。負傷者は無いとされ、乗員が脱出した後に機体に火が回ったと思われます。 なお2004年に沖縄国際大学に墜落したのは「CH-53Dシースタリオン」で、今回事故を起こした「CH-53Eスーパースタリオン」とは名前は似ていますが別機種となります。エンジン搭載数すら異なる為(CH-53Dはエンジン2基、CH-53Eはエンジン3基)、アメリカ軍の事故統計では別個に扱われています。CH-53Dシースタリオンは2012年にアメリカ軍から全機退役済みで既に運用されていません。 CH-53Eスーパースタリオンも来の予定ならば退役が始まっている老朽機なのですが、後継機の「CH-53Kキングスタリオン」の開発が遅れて今も現役に留まらざるを得ず、無理を押して飛ばしている状況です。ここ数年は重

    沖縄で米海兵隊ヘリCH-53Eが炎上(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/10/12
    『名前は似ていますが別機種となります。エンジン搭載数すら異なる』さっきのNHKニュースで「沖縄国際大に墜落した機体と同型」って言ってて違和感あったらこれである