タグ

2017年12月4日のブックマーク (15件)

  • Kotlin 1.2で追加されたコレクションメソッド - Qiita

    2017年11月末、Kotlin 1.2がリリースされました。 Kotlin 1.2 Released: Sharing Code between Platforms Kotlin 1.2 リリース: プラットフォーム間のコード共有 What's New in Kotlin 1.2 Kotlin 1.2でも、Standard Libaryにいくつかの追加があります。 この投稿では、IterableやSequence、MutableCollectionなどコレクション関連のクラスの追加関数を紹介します。 zipWithNext : インデックスの隣り合う要素を合成したList・Sequenceを生成する Iterable<T>とSequence<T>の拡張関数として、zipWithNextという「インデックスの隣り合う要素を合成したリストを生成する」関数が追加されました。 Iterable<

    Kotlin 1.2で追加されたコレクションメソッド - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/04
    chunkedのロジックは業務で利用する場面あったなぁ
  • LiveData について勘違いしていたことをいくつか - Qiita

    Android Architecture Components(以下 AAC) に含まれる 「LiveData」 のサンプルを Kotlin で書いてみました。 LiveData とは LiveData とは、「ライフサイクルに応じて自動的に購読解除してくれる通知プロパティ」です。 モダン(と呼ぶにはもはや古い?)なUIパターンでは、UI側はデータの変更を検知して自身を書き換えます。 すなわちUI側では、「データを購読する」というコードを書くわけですが、「購読をやめる」というコードも合わせて考えなければなりません。しかし Android の Activity や Fragment はライフサイクルが複雑で、購読を管理するのも一苦労であり、不具合の温床になりがちです。 LiveData は AAC に含まれる Lifecycle と深く結びつき、この「購読解除」をほとんど自動的に行なってくれ

    LiveData について勘違いしていたことをいくつか - Qiita
  • 英語への抵抗を無くすための勉強 - Qiita

    リブセンスのマッハバイトという事業でフロントエンドエンジニアをやっています、rukiadiaです。入社してもうじき半年経ちます。 今回は「学」がテーマのアドベントカレンダーということで、自分なりにやっている英語勉強法の話に触れていこうと思います。 そもそも何故英語を勉強しているのか 英語への抵抗を無くしたいというのが大きな理由です。 以前から英語は勉強しないとなーという気持ちはあったものの、そのモヤモヤ感を払うための行動はきちんと起こせていませんでした。「まあ、なんとかなるだろう」という気持ちがどこかにあったのです。 そんな中、去年の11月に「DevFest.Asia 2016 Singapore」という海外のカンファレンスに行く事に決め、単身海外に行ってみました。 カンファレンスの合間合間に30分~40分の長めの休憩があり、そこでコーヒーやビールを呑みつつ周りの参加者と交流をすることが

    英語への抵抗を無くすための勉強 - Qiita
  • Androidアプリを起動する前にUSBデバッグをオフにする - Qiita

    TL;DR FGOを起動する時にUSBデバッグが入ってたら起動しない上にメーラーが立ち上がるのがイライラするのでなんとかした。 作ったアプリ https://github.com/consomme/Interceptor アプリの概要 パッケージ名をIntentで渡すショートカットを作成し、それを受け取ったActivity上でUSBデバッグをオフにして起動したいアプリを起動させています。 アプリのアイコンも取得してショートカットを作成するため、見た目では普通にアプリを起動するのと全く変わりません。 実装のポイント

    Androidアプリを起動する前にUSBデバッグをオフにする - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/04
    『FGOを起動する時にUSBデバッグが入ってたら起動しない上にメーラーが立ち上がるのがイライラする』わかる
  • 約980名の生徒に行われたN高等学校のプログラミング教育の現状と課題 - Qiita

    はじめに 去年、2016年のN高アドベントカレンダーで、「高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき 」という長いポエムを書かせてもらった者です。あれから1年が経過し、自身が担当責任者となりプログラミング教育をはじめて1年と8ヶ月が経過しました。 今回も、今年一年の試行錯誤の結果や課題をここにまとめることで、今後高校生にプログラミングを教える可能性のある先生方や、エンジニアからプログラミング教育業界に転身する方に、何かしらの参考になればと考え、この記事を書くことにしました。 現在学習中の生徒の皆さんにも、これを見てこのようにカリキュラムや教育方針が練られているのだなということを知ってもらい、学びに活かしてもらえれば幸いです。 N高等学校とは もうご存知かもしれませんが、N高等学校 とは、2016年に作られた、やりたいことを徹底的にやりたい人のための新し

    約980名の生徒に行われたN高等学校のプログラミング教育の現状と課題 - Qiita
  • はじめてドメイン駆動設計をしてみて感じたこと - Qiita

    この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2017の4日目の記事です。 はじめに 今年CrowdWorksにエンジニアとして新卒入社した@kinakoboです。CrowdWorksでは10月から新たな試みとしてドメイン駆動設計(DDD)を実践しています。 DDDを実践するに至った経緯は、サービスの規模拡大に伴いアプリが肥大化し、技術的負債が増えてきたことで、機能追加をスピーディーに進めづらくなってきたからです。 今回実装しようとしている機能を今まで通りRuby on Railsを利用して実装することは可能ですが、変更に強い柔軟なサービスにするためにもDDD+Scalaで実装し始めています。 DDD未経験の状態から2ヶ月実践してみて、まだ道半ばですが感じたことを書きます。同じような課題感を持っている方の参考になれば幸いです。 エヴァンスに挫折したら・・・ DDDと言え

    はじめてドメイン駆動設計をしてみて感じたこと - Qiita
  • 12 月 2 日になると iOS 11.0/11.1 が突然再起動を繰り返すようになった原因 - 家計簿アプリ Zaim

    何が起きていたのか? 既報の通り、12 月 2 日未明より一部の iOS デバイスが数十秒に一回再起動のような動作を繰り返し、操作不能になる OS の不具合が全世界で発生しています。Zaim もこの影響を受け原因調査と対策を実施しましたので、技術的に判明したことをこのエントリーで開発者向けに共有します。 なお、iOS 11.2 では解決していますので、まだアップデートしていない方は早急にアップデートをお願いします。 iPhone が再起動を繰り返す不具合 12 月 2 日に発生 「iOS 11.2」リリース、高速無線充電対応など iPhoneの連続再起動の不具合も修正 実際には OS が再起動していたわけではなく、SpringBoard と呼ばれるホーム画面などを管理している内部のアプリケーションがクラッシュを繰り返していました。 (時計アプリにも不具合があったようですが、こちらの現象は

    12 月 2 日になると iOS 11.0/11.1 が突然再起動を繰り返すようになった原因 - 家計簿アプリ Zaim
  • 「FREETEL」のプラスワン・マーケティングが民事再生申し立て

    SIMロックフリースマートフォンの製造・販売を手掛けるプラスワン・マーケティングは12月4日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したと発表した。「資金繰りの悪化により、債権者に支払いを継続することが困難になったため」という。帝国データバンクによると、負債総額は債権者約185人に対して約26億円。スポンサー候補として、モバイル通信サービスを提供するMAYA SYSTEMと基合意したという。 プラスワンは2012年10月創業。「FREETEL」ブランドによるSIMロックフリー端末の製造・販売事業と、MVNO事業を手掛けてきた。女優の佐々木希さんやタレントの高田純次さんを起用したテレビCMを展開していたほか、2017年春からは首都圏を中心に自社店舗「フリーテルショップ」を展開するなど、積極的にマーケティングを行っていた。 帝国データバンクによると、17年8月時点で約40店舗を展開していたほか、大

    「FREETEL」のプラスワン・マーケティングが民事再生申し立て
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/04
    RAIJINがKAIJINに
  • macOS High Sierraに2017年12月以降「Month 13 is out of bounds」というエラーメッセージが大量に発生する不具合が確認される。

    macOS High Sierraに2017年12月以降「Month 13 is out of bounds」というエラーメッセージが大量に発生する不具合が確認されています。詳細は以下から。 Mac OS X HintsやMacworldのエディタでもあるRob Griffithsさんによると、macOS High Sierraでは12月(02日?)以降になるとmacOSの各プロセスが「Month 13 is out of bounds (13月は範囲外です)」というエラーメッセージ(log)を出す不具合が確認されているそうです。 Welcome to December 2017, fellow macOS users. Your bug of the month is "Month 13 is out of bounds," which you'll probably find spew

    macOS High Sierraに2017年12月以降「Month 13 is out of bounds」というエラーメッセージが大量に発生する不具合が確認される。
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/04
    廃Sierra
  • FloatingActionButtonはなぜ画面右下か - その先へ

    mixiグループ Advent Calendar 2017 4日目の記事です。 Qiitaに書こうかと思っていましたが、完全にポエムになったので自分のブログに書きます。長いです。 時間がない人向けに結論だけ ・人間の目線は画面左上から右下に動く ・なので、左上→右下に目線が流れる動線にした方が自然 ・FABには次の画面に繋がったりするようなアクションしか置いてはいけない ・FABを画面右下に配置すれば画面全部を見た後に次の画面に行けて自然な動線になる 自己紹介 @seto_hi です。株式会社ノハナでAndroidエンジニアをやりつつアプリのUIデザインを考えたりしています。 Material Designが好きで、DroidKaigi2017でMaterial Designに関する発表をしたり、知り合いからはMaterial Design警察と呼ばれたりしています。 前提 僕は「Mate

    FloatingActionButtonはなぜ画面右下か - その先へ
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/04
    ハンバーガーメニューがMaterial Design的に異質、わかる
  • https://www.tobu.co.jp/file/pdf/ec1995236694087faa58a52e97775232/chukei.pdf?date=20170512094354

    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/04
    「東武グループ長期経営構想・東武グループ中期経営計画2017~2020」『日比谷線直通列車による急行運転実施の検討』
  • [PDF]東京圏における今後の都市鉄道のあり方 について - 国土交通省

  • 地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲~住吉)

    延伸構想の概要 東京8号線の豊洲以北への延伸は、国の都市交通審議会答申第15号(昭和47年)において初めて答申されました。以来、江東区を始め、沿線自治体が中心となり実現に向けた検討を進めています。 江東区では、平成19年度から豊洲~住吉間に関する独自調査を進めており、平成22年度からは東京都や東京メトロなど、関係機関を交えた検討会を開催するとともに、建設基金の積立てを行うなど、近年、早期整備に向けた取り組みを加速させています。 東京8号線(豊洲~住吉間)は、区内の南北交通の利便性向上のみならず、東京区部東部や埼玉県南部、千葉県北西部から国際競争力強化の拠点に位置付けられている東京臨海部へのアクセス性向上、東京メトロ東西線などの混雑緩和など、大変高い整備効果が見込まれています。 今後も東京8号線(豊洲~住吉間)の早期整備に向け、関係機関と連携しながら検討を進めてまいります。 早期事業化に向け

    地下鉄8号線(有楽町線)の延伸(豊洲~住吉)
  • macOSの「root」ログイン問題、10.13.0から10.13.1に更新すると再発の恐れ(要再起動)

    Appleは12月2日(現地時間)、11月30日に緊急公開したセキュリティアップデート「2017-001」について、「macOS High Sierra 10.13から10.13.1に最近更新したユーザーは、セキュリティアップデートを適用するために再起動してください」とサポートページで通知した。 このセキュリティアップデートは、macOS High Sierra 10.13.1で、ユーザー名に「root」と入力すればパスワードなしで管理者権限でログインできてしまう問題に対処したもの。Appleは問題発覚から約18時間後という迅速さでアップデートを公開した。 米Wiredの1日の記事によると、このセキュリティアップデートMac OS 10.13.0で実行し、その後Mac OS 10.13.1にアップデートすると、この問題が再発したというユーザーからの報告が多数あったという。10.13.1

    macOSの「root」ログイン問題、10.13.0から10.13.1に更新すると再発の恐れ(要再起動)
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/04
    theポンコツOS
  • もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note

    思考実験として、全世界の人が同時に、自分の持っているコンパイラやインタープリタなどの実行ファイルをうっかり全部消してしまったとしよう。そうするとそれ以降、ソースコードが残っていても、コンパイラ自身も含めてどのようなプログラムもコンパイルできなくなってしまう。この状況から人類は元のコンピュータ文明を復旧することができるのだろうか? 僕は結論としては、かなり簡単に復旧できると思う。ここではその手順についてちょっと考えてみよう。 コンパイラのバイナリファイルが全部消えてしまった後、復旧のために目指すべきマイルストーンは、おそらくCコンパイラを元に戻すことになるだろう。Cで書かれたプログラムはOSやコンパイラ自身を含めてたくさんあるので、そこを起点にすれば、たくさんのプログラムを芋づる式に復旧していけるからだ。 ほとんどのCコンパイラはCかC++で書かれている。最近のGCCやClangは巨大かつC

    もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/12/04
    『プログラミングのよくある疑問として、CコンパイラがCで書かれているなら最初はどうやってコンパイルしたのかというがあるけど、答えは、上のように徐々にブートストラップしていったのだ』