タグ

2018年10月24日のブックマーク (12件)

  • 便利なのが登場!フォームのバリデーションをシンプルな記述で実装できる超軽量JavaScriptライブラリ -v8n | コリス

    Webサイトやスマホアプリのどの部分にでもフォームに入力された値を検証するバリデーションを簡単に実装できる、わずか2.29kBの超軽量ライブラリを紹介します。 バリデーションでよく使用されるルールもデフォルトで30個以上用意されており、ルールをカスタマイズして利用するのも簡単です。 v8n -GitHub v8nの特徴 v8nのドキュメント v8nの使い方 v8nの特徴 v8nの名称は、「validation」の「v」と「n」の間に正確に8文字あるという意味です。 流暢でチェーン化可能なAPI チェーン化可能なAPIを使用して、フォームの検証を簡単に作成できます。 有用な標準検証ルール フォームの検証でよく使用される30個以上のルールが用意されています。 カスタマイズ性 フォームの検証用ルールは、簡単にカスタマイズできます。 非同期検証をサポート バックエンドでの検証のように時間のかかるル

    便利なのが登場!フォームのバリデーションをシンプルな記述で実装できる超軽量JavaScriptライブラリ -v8n | コリス
  • commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき

    作りました! pixe.la これはなに? お好きな数値を登録、その登録された数値情報に基づいて、アレのあれっぽくグラフを作れるサービスです! アレのあれってのは、これのコレ↓っぽいやつです! ↑commit回数をグラフにした場合のイメージ。 ↑プロダクトのデプロイ回数をグラフにした場合のイメージ。 ↑体重の変動(前日比)をグラフにした場合のイメージ。 どうやって使うの? Pixela は、サービスのトップページ以外は全部 Web API のみで構成されるサービスです!なので、ユーザー登録からなにから、全部 API でおこないます! $ curl -X POST https://pixe.la/v1/users -d '{"token":"thisissecret", "username":"a-know", "agreeTermsOfService":"no", "notMinor":"

    commit以外の数値でも草を生やせる、PixelaというAPIサービスを作った! - えいのうにっき
  • Pixelaで自分のツイート数を草化した - くりにっき

    こんな感じです。 pixe.la リポジトリ 仕組み 追記:2018/11/26 Twilogを使ってる理由 使い方 Tips 所感 リポジトリ github.com 仕組み Twilogスクレイピングして、CircleCIcronの仕組を使って定期的(当日分は1時間おき、前日分は1日1回)にツイート数をグラフを更新しています。 スクリプトはRubyで書いていますが、定期実行部分に関してはCircleCIDockerイメージだけで完結しているので実行環境にRubyをインストールする必要はありません。 追記:2018/11/26 1時間おきは多すぎた感があったので今は6時間おき(1日4回)にしてます Twilogを使ってる理由 特定の日時のツイート数だけを取得するだけならTwitter APIよりTwilogからとってくる方が早いし楽 Search APIでも日付を絞り込むことはできる

    Pixelaで自分のツイート数を草化した - くりにっき
  • Javaで帳票をPDF出力(JasperReport) - Qiita

    概要 帳票デザイナはJasper Studioを利用 フォントIPAフォントを利用 帳票デザイナ側でコンパイル コンパイルした帳票定義体を使ってJava経由でPDF出力 インストール IPAフォントのインストール ライセンス的に利用可能なIPAフォントを使う IPAフォントダウンロードサイトからダウンロード 解凍するとipaexg.ttfとipaexm.ttfが出てくるので任意の場所に格納 システムフォントへのインストールは不要 Jaspersoft Studioのインストール Jaspersoft Studioは単体インストールとEclipseに組み込む方式の2通りがある 単体インストールの場合はここからダウンロードしてインストーラに従えばOK 今回はEclipse組み込みで利用する Eclipseを開き、Help -> Eclipse MarketPlaceを開く Findのところに

    Javaで帳票をPDF出力(JasperReport) - Qiita
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/10/24
    『最近では単に画面を画像として保存するだけでなく、画面操作を録画できる機能がOSに盛り込まれているが、これを「私的複製できる」として、補償金の対象としようとしているのだ』もう日本向けは画面無くせよ
  • 「月を入力すると日を返す多項式」と中国剰余定理 - tsujimotterのノートブック

    「月を入力すると日を返す多項式」の話が、Twitterのタイムライン上で話題になりました。 togetter.com どんな話題かというと、多項式 を以下のように定義したとき この に を代入すると、 となり、月を入力すると日を返す多項式になっています!すごい! こんな多項式をいったいどうやって求めるんだろうかと、気になったかたはいるんじゃないかと思います。 これについては 中国剰余定理 が使えるということを、Iwao KIMURA ( @iwaokimura ) さんが、以下のツイートで教えてくださいました。 月を入力すると日を返す多項式.中国の剰余定理のいい例ですね.sagemathだとコマンド一発. pic.twitter.com/F15nosE2ia— Iwao KIMURA (@iwaokimura) 2018年10月21日 中国剰余定理は私の好きな定理の一つですが、このような応

    「月を入力すると日を返す多項式」と中国剰余定理 - tsujimotterのノートブック
  • 10月9日に株式売買システムで発生した障害について | 日本取引所グループ

    平素は、当社のマーケット運営に格別の御高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 去る10月9日のarrowhead(株式売買システム)の障害につきまして、投資家の方々をはじめ、多くの市場関係者の皆様に多大なる御迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。 今回の障害発生に関し、その原因、再発防止措置等について、添付資料のとおり取りまとめましたので御報告いたします。 当社といたしましては、再発防止措置を確実に実行することにより、同様の問題が生じることのないよう万全の対策を講じて参る所存でありますので、今後とも、当社のマーケット運営に御協力賜りますようお願い申し上げます。

    10月9日に株式売買システムで発生した障害について | 日本取引所グループ
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/10/24
    報告書がOffice2010で作られてるので、2年後にまた何かやってくれそうな期待感がある
  • Spring Security 使い方メモ 認証・認可 - Qiita

    Spring Security は 5.4 以降、設定の書き方に大幅な変更が入っています。 詳しくは @suke_masa さんの Spring Security 5.7でセキュリティ設定の書き方が大幅に変わる件 - Qiita を参照してください。 基礎・仕組み的な話 Remember-Me の話 CSRF の話 セッション管理の話 レスポンスヘッダーの話 メソッドセキュリティの話 CORS の話 Run-As の話 ACL の話 テストの話 MVC, Boot との連携の話 番外編 Spring Security にできること・できないこと 認証 UserDetailsService:ユーザー情報を検索する ユーザーの情報を検索する役割は、 UserDetailsService が担っている。 Spring Security には UserDetailsService を実装したクラス

    Spring Security 使い方メモ 認証・認可 - Qiita
  • BCryptのすすめ - Qiita

    はじめに この記事は Scala Advent Calendar(Adventar) の13日目です。パスワード保存に使うBCryptの話をします。 安全にパスワードを保存する 皆様、パスワードをセキュアに保存しているでしょうか?まさかとは思いますが、パスワードを生で保存するとかおぞましいことをしてないでしょうか? パスワードは攻撃者によってソースコード・DBすべて取得されたとしても、元のパスワードを類推することを不可能とするように保存することにより、パスワード漏洩最後の砦として機能させることが望ましいです。 この条件を満たす方法として、パスワードをHash化して保存する方法があります。ただし単純なHash化では駄目です。まず、類推されにくくて衝突しずらい、暗号学的に良いHash関数アルゴリズムが必要です。また、よくあるHash関数アルゴリズムは(元々高速に計算することを意図していたのもあ

    BCryptのすすめ - Qiita
  • realtimeGTFSのデータを取得しグーグルマップに表示する - Qiita

    訂正 monaca localkitを使用していますが、使用しなくてもApacheがあればできました。 (色々な理由で、XAMPPが入っていたので検証しました。) XAMPP + Chromeのデベロッパーモードがあればモバイル向け画面開発もできました。 localhostでの接続だと、オリジン間リソース共有 (CORS) の関係ではねられるためできていません。 誰か教えてください 前書き 忘れないための覚書(なので他環境での動作確認はわかりませんし、正攻法なのかもわかりません) リアルタイムGTFSをマッピングしたくてGoogleのチュートリアルを見ても、Node.jsの知識もなく、プログラミング初心者で当たり前っぽいことも理解できていなく、四苦八苦した話。 リアルタイムGTFSについては、https://developers.google.com/transit/gtfs-realti

    realtimeGTFSのデータを取得しグーグルマップに表示する - Qiita
  • 大量のテキストを食っても速い Markdown Editor 作った - mizchi's blog

    もう人生で何個目かわからない markdown エディタ作った。が、今回のは結構気に入っている。 https://markdown-buffer.netlify.com/ で遊べる。 用途としては、GitHub か Qiita か はてなブログかわからないが、なにか書こうと思ったときに、どのサービスも中途半端に重いので、とりあえずのバッファが必要、という感じで作った。なので速度重視。 ブラウザのストレージで永続化してる。オフラインで動く。できるだけエディタとしてはスコープを大きくせず、単に編集バッファ(textarea)でしかない、というのを意識している。 結構頑張って作り込んでしまった https://nedi.app が色々肥大化してしまっていて入力時にラグを感じるので、編集体験を見つめ直す自戒もある。 機能 数式対応 コードハイライト対応 バックグラウンドで自動保存 改行を br に

    大量のテキストを食っても速い Markdown Editor 作った - mizchi's blog
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/10/24
    『メインスレッドのパフォーマンスをかなり意識した』
  • Twitterへのツイートを止めて2ヶ月が過ぎました - あっきぃ日誌

    良い 精神衛生 マスヨヨン自体トゥート料が少なめで推移している気がして健全 単に仕事忙しい可能性はある 松屋で卵をまた浮かせてもバズらない心地よさ 良くない ブログ告知もしないので告知パワーは死ぬほどおちる raspi.jpを含めアクセス解析見たら顕著だった だれもペラペラ電子ペーパーとかTV HATとか知らない可能性(後者はいくつかニュースサイトに出てたりはするが) 虹絵の収集を相当取りこぼす(が、Twitterにしか上げないインターネットお絵かきマンのことは忘れかけている) 他 「あっきぃさん!いつもTwitter見てます!」っていう人がTwitter見てないということが可視化されるようになった なんて顔をすればいいのか 今後 もちろんMastodonで→ https://social.mikutter.hachune.net/@akkiesoft 除夜のEjectは多分今年もなんとか

    Twitterへのツイートを止めて2ヶ月が過ぎました - あっきぃ日誌
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/10/24
    『「あっきぃさん!いつもTwitter見てます!」っていう人がTwitter見てないということが可視化されるようになった』草