タグ

2012年3月8日のブックマーク (23件)

  • 橋下市長バッサリ「無駄な労力」学校文書手書き : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市教委は、各学校に手書きでの作成を指導してきた児童・生徒の卒業証書台帳や、内申書の基となる指導要録について、パソコンでの作成を認めることを決め、8日、各学校に通知した。 「大事な記録なので心を込めたい」と手書きにこだわってきたが、事務効率を優先させる橋下徹市長は「無駄な労力だ」と一蹴。ただ、教職員へのパソコン配備率は4割に満たず、学校現場からは「省力化したくてもパソコンがない」とアナログな職場環境にぼやきも漏れる。 市教委によると、指導要録は子どもの氏名や住所、成績などをB4判2枚にまとめた資料。内申書などの原簿となり、学校教育法施行規則で作成が義務づけられている。卒業証書台帳は証書番号や授与年月日などのリストで、卒業証明書の発行に使う。いずれも作成方法についての規定はないが、市教委はこれまで手書きでの作成を指導してきた。 しかし、橋下市長は情報管理は徹底するとした上で、「事務処理の効

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    そのうちに技術が進歩してまさに手書きのままに毛筆体を書いてくれるプリンターがでるはずだからそう気にしない方がいいよ(半分ウソw)。書類は電子化しバックアップをとる。その方がいいことがとても多い。
  • 『河村市長発言:南京市当局者 撤回し謝罪なら交流復活 - 毎日jp(毎日新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『河村市長発言:南京市当局者 撤回し謝罪なら交流復活 - 毎日jp(毎日新聞)』へのコメント
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    id:bogus-simotukare 君か。久しぶり。過去の君からのIDコールを見たが韓国・中国の外交問題に反応するみたいだね。何かあるのか? ま、君の言葉は汚いが生暖かく見てくれるんだったら別にかまわないよ。ではまたね。
  • 「教育問題」に関するあれこれ – 橘玲 公式BLOG

    例によって、橋下大阪市長の「教育改革」構想について議論百出している。私は地雷原には近づかないことにしているし、それ以前に、小学生を留年させるとか、卒業式で起立させるとかの論争が、(どうでもいいとはいわないけれど)「教育問題」の質だとはとうてい思えない。 そこで私見として、日の公教育に関する雑感をつづってみる。 学校制度というのは、いうまでもなく、軍隊(常備軍)や監獄などとともに近代の発明だ。その目的は、子どものときから規律を植えつけることで、これまで好き勝手に暮らしていたひとびとを正しい工場労働者(や兵隊)に訓育することにある。 日を含む先進諸国で教育の崩壊が起こるのは、ポスト産業社会では、子どもたちが工場労働者向けの教育システムに意味を見出せないからだ。 私たちの社会は、子どもたちに対して、「自分の思うように自由に生きるのが正しい」「権威におもねることなく自らの意思を貫け」という強

    「教育問題」に関するあれこれ – 橘玲 公式BLOG
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    義務教育では皆が同じ速度で同じ勉強をしなくてはならないのか?と問いたい。学力だって個性のひとつと思う。学力素行成長度等により学習内容を分けられないのだろうか。子供に必要な教育は全部で一種類でないと思う
  • 朝日新聞デジタル:ドナルド・キーンさん、日本国籍取得 震災後永住を決意 - 社会

    印刷 ドナルド・キーンさん  日文学の研究で知られ、東日大震災後に日永住を決めて米国から来日していたドナルド・キーンさん(89)=東京都北区=が日国籍を取得した。8日の官報に告示された。  キーンさんは昨年9月に来日。震災について「希望があれば乗り越えることができる。東北にも奇跡は起こる」などと語っていた。その後もかつて訪れた岩手県の中尊寺など東北の名勝に出向き、執筆や講演活動を続けている。  キーンさんは2007年、新潟県柏崎市を舞台にした古浄瑠璃の復活を働きかけ、キーンさんの記念館が13年に同市にできることが決まっている。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    ようこそキーンさん。歓迎します。日本語がきちんと話せ、日本国とその伝統、国民と社会、その象徴たる国旗・国歌に忠誠を誓える人が、私たちと同じ日本人となることを喜ばしく思います。
  • 福島第一原発事故直後の緊迫の10日間の真実を追った、迫真のドキュメンタリーを観て

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    首相自ら動くのでなく度胸の据わった実務能力に長けた閣僚を1人現地に常駐させ官邸の連絡と現地完結で決断できる体制を作ってほしかった。今後非常事態宣言を出し強権的に対応できる制度がほしい。東電経営陣はくそ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    国立科学博物館が困った「後継者がいない」 化石のレプリカ作り続けて50年、研究者らが惚れ込むレジェンド職人ついに引退 「路頭に迷いつつある都市」渋谷から見える日社会の未来、カルチャーの行方とは? 社会学者の吉見俊哉さんとアーティストの宇川直宏さんが渋谷パルコで対談「渋谷半世紀」~若者の聖地の今~

    47NEWS(よんななニュース)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    これは厳しいなあ。ジュブラン氏は文字通りの意味で命を賭け国歌拒否をしたのだろう。とはいえ多数のユダヤ人の民意、中には暴力的な非難も予見でき結局辞任に追い込まれるのではないか。流血の惨事は避けてほしい。
  • 朝日新聞デジタル:南京市関係者「謝罪なら交流復活」 河村市長の発言 - 国際

    印刷 関連トピックス河村たかし  河村たかし名古屋市長が南京虐殺を否定する発言をした問題で、中国江蘇省南京市の政府関係者は7日、河村氏が発言を撤回して謝罪すれば、中断している南京市と名古屋市との公的な交流は復活するとの考えを明らかにした。  北京で開かれている全国人民代表大会に出席している同省代表団のスポークスマンによると、南京市の人民代表大会常務委員会の陳家宝主任が語った。  河村発言の後、日政府が予定していた日中文化交流行事「南京ジャパンウイーク」も延期となるなど、影響は名古屋にとどまらず広がっている。南京市は強硬姿勢を示す一方で、日中関係を悪化させたくないとする意見も内部にある。河村氏に関係改善への決断を求めたといえそうだ。(北京=奥寺淳) 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら河村発言、SKE南京公演にも影響 交流再開めど立たず南京の書道家イベント中

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    中国は今名古屋の官舎用地の払い下げ=総領事館移転を狙っている。余計なことを言わず単に断っておけばこちら側に外交カードを持ってられたのに。少なくとも用地売却に合意はするなよ。それが気がかり。
  • 北方領土、2島返還では引き分けにならぬ…首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野田首相は8日午前の衆院予算委員会で、北方領土問題について「歯舞、色丹は面積で言うと(北方4島のうち)7%。残り93%が来ないなら(日露双方で)引き分けにならない」と述べ、歯舞、色丹の2島返還にとどめることは認められないとの考えを示した。 首相は、プーチン首相との5日夕の電話会談について「柔道用語で言う『始め』の声を掛けようと言ったら笑っていた」と説明。北方領土の返還交渉は「まさにこれからがスタートだ」と強調した。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    正しい認識だ。ジョークから入るあたりこの辺の感覚が民主党前2代の首相とはちょっと違うところかな。野田氏の外交は安心してみていられる。但し露とは合意には辿り着かないだろう。ダメもと感は双方にある。
  • 朝日新聞デジタル:大阪市「4年で職員半減」 民営化など徹底、方針表明 - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹  大阪市は7日、政令指定都市で最も多い約3万8千人の職員を新年度からの4年間で半減させる方針を明らかにした。市営地下鉄やバス、ごみ収集などの民営化や、水道事業を大阪府や他市町村と統合するほか、市事業への民間参入を進めるなどして人員削減を進めるという。  橋下徹市長や市最高幹部が7日の市戦略会議で削減方針を確認した。半減が達成されれば、職員数が2万5千人規模の横浜、名古屋両市を下回る。  戦略会議で示された方針によると、現在、市の庁舎や24区役所、市教委などの職員や教員約2万1600人(11年10月現在)については、年に900〜450人ペースで削減し、15年10月時点で約1万9350人規模を目指す。一方、地下鉄、バス、市立病院、上下水道、ごみ収集、保育園・幼稚園の分野で勤務する職員約1万6400人については、民営化や独立法人化などの経営形態の変更で公務員から民間

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    現業の民営化(株式会社化)、黒字の確保、株式の売却というのは、小さな行政を目指す上で常套策。問題は事業の収益性だ。大阪の場合交通局は十分民営化し収益がとれると思う。水道は松山市の例を研究したい。
  • 尖閣除外、中国に配慮か…23離島国有財産化 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は7日、日の排他的経済水域(EEZ)の基点となる離島などのうち、所有者のいない23か所を国有財産として登録したものの、沖縄県の尖閣諸島周辺の離島は対象から外した。 離島をめぐっては、EEZを明確化するための作業を進める一方、尖閣諸島を「核心的利益」として、領有権をあくまで主張する中国への刺激を避け、日中関係に対する配慮の跡もうかがえる。 政府は、2009年に定めた「海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基方針」をもとに、EEZを根拠づける離島の保全や管理を強化してきた。対象となる全国99島のうち、地図や海図に名称のない半数の島について、今月2日までに命名を終えた。離島の国有化もこの基方針の一環だ。 ただ、今月2日に命名された島のうち、尖閣諸島周辺の4島は国有化の対象とならなかった。政府は、国有化については報道で明らかになるまで公表しなかった。島の命名についても当初はホー

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    右派から生緩いとの叱りがあるかもしれないが僕は国有化留保を支持する。これはひとつの外交カードになる。中国から尖閣で圧力がかかった時、恒久施設の建設とともに国有化を宣言するんだ。その構えが交渉材料になる
  • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "ぼくはシステム改革者としての橋下徹は全面的に支持しますが、ナショナリストでマッチョな橋下徹はまったく支持しません。両者は区別できないだろうという批判もあるかもしれませんが、原理的には区別できるはずで、リベラルの側からシステム改革者がいないのが最大の問題だと思うのです。"

    ぼくはシステム改革者としての橋下徹は全面的に支持しますが、ナショナリストでマッチョな橋下徹はまったく支持しません。両者は区別できないだろうという批判もあるかもしれませんが、原理的には区別できるはずで、リベラルの側からシステム改革者がいないのが最大の問題だと思うのです。

    東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "ぼくはシステム改革者としての橋下徹は全面的に支持しますが、ナショナリストでマッチョな橋下徹はまったく支持しません。両者は区別できないだろうという批判もあるかもしれませんが、原理的には区別できるはずで、リベラルの側からシステム改革者がいないのが最大の問題だと思うのです。"
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    だぁあってリベラルは「守旧」主義なのだもの。改革なんてするわきゃない。戦後67年にわたる活動の結果リベラル勢力の上層部は貴族的な生活ができているんだ。手放すわけがない。下層部には力がないしね。
  • 国交省キャリア、妻とホテル入った男を殴る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県警伊勢佐木署は8日、同県鎌倉市岡、国土交通省関東地方整備局技術企画官の野田厳容疑者(47)を傷害容疑で逮捕した。 発表によると、野田容疑者は昨年12月5日午後11時10分頃、横浜市中区松影町のホテルのロビーで、東京都北区に住む会社員男性(44)の顔などを殴り、肋骨の骨を折るなど約1か月の重傷を負わせた疑い。 野田容疑者は、が男性と一緒にホテルに入る姿を目撃し、ロビーで「名前を言え」などと詰問しながら男性に殴りかかったという。野田容疑者は「間違いありません」などと話しているという。 国交省によると、野田容疑者は、1990年に旧運輸省にキャリア官僚として採用され、2010年から現職。同省では「逮捕事実などについては確認中」としている。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    男として同情する。気持ちは分かる。/相手の男と示談し、示談が成立すれば起訴猶予になるのではないだろうか。/省からは懲戒処分があるだろう。その上で依願退職になるのかなあ。人生変えちゃったね。
  • ロシア高官が驚いた日本のナイーブさ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ロシアで3月1日に、プーチン首相と国外のマスコミ人との記者会見が行われた。同首相は日露関係、特に北方領土問題に関して、そうとう踏み込んだ微妙な発言をした。日のマスコミはこれを大きく取り上げた。 続いて3月4日にはロシアで大統領選挙が行われた。予想どおりプーチン首相が任期6年の大統領に復帰する。日は今後、プーチン大統領を相手として北方領土をはじめとする対露政策を遂行することになる。 稿ではまず、北方領土についてのプーチン発言について、分析を行う。我が国では、大きく誤解されて報道されている。 北方領土に関するプーチン発言は、きわめて厳しいもの 日のマスコミには、「北方領土決着にプーチン氏意欲」「プーチン氏が口火、『決着強く望まれる』」「日

    ロシア高官が驚いた日本のナイーブさ:日経ビジネスオンライン
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    なるほど。このトーンの方が納得いく。でもこれでは日本は妥協できぬ。貴重な戦力を北方に回したくないがやむをえん。陸海空自衛隊による上陸強襲作戦訓練の北海道での実施を検討してほしいね。交渉はその後だな。
  • 人体の不思議展、「人の尊厳に反し認められない」 日医の倫理懇が見解 - MSN産経ニュース

    医師会は7日、人体を特殊処理した標を有料展示する「人体の不思議展」について「遺体の扱いにおいて人の尊厳に反し、倫理的に認められない」とする生命倫理懇談会(座長・高久史麿日医学会長)の見解を発表した。 見解は、死後の人体の扱いについて「尊厳を冒すのはどのような場合か明確なルールを定める新たな立法を考える必要がある」とし、医師会として医師や医学生に人体展の営業にかかわらないよう求めることを訴えた。 展示は平成に入り、各地で開かれ、一時は地元医師会が後援。しかし遺体を興味位の見せ物にしているとの批判も浮上。京都と石川では医療団体などが主催者側を刑事告発したが、いずれも嫌疑不十分で不起訴処分となった。死刑も?「標」は中国の受刑者の遺体 「人体の不思議展」

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    人体の不思議展は僕には受け入れられない。世の中には奇特にも医学界の発展のため献体する人もいるが金儲けのために行われるのは倫理上許せない。生命倫理懇談会の決定を支持する。展示は標本でなく模型で十分だ。
  • 若者にハングリー精神を求めるなんて愚の骨頂/日本の閉塞感を打破する秘策とは? - デマこい!

    偉い人たちが考えている:「日企業がiPhoneやFacebookのような製品・サービスを生み出せず、サムソンに大敗するのはなぜだろう?」そして3秒後にこう答える。「最近の若者にハングリー精神が足りないからだ!」マジで言っているなら噴飯ものだ。あいつら、なんにも解っちゃいない。 老人と宇宙(そら) (ハヤカワ文庫SF) 作者: ジョンスコルジー,John Scalzi,内田昌之出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2007/02メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 65回この商品を含むブログ (115件) を見る 一般的に、哺乳類は歳を取るほど保守的になり、若いうちほど挑戦的だ。ヒトもその例に漏れない。なかには大器晩成型のヒトもいるけれど、誰もがサミュエル・L・ジャクソンになれるわけではない。組織の平均年齢が高くなれば、それだけ保守的な集団になり、革新的なモノが生み出されなくなる。日

    若者にハングリー精神を求めるなんて愚の骨頂/日本の閉塞感を打破する秘策とは? - デマこい!
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    定期昇給をなくしワークシェアする。代わりに若年層を従来通り雇用する。これで高齢層の持つ貴重な経験を若年層へ移転しやすくなると思う。今は痛みを分かち合うべきだ。分かち合い方は工夫できる。
  • NHK NEWS WEB シンディ・ローパーはワスレナイ

    「あなたがもし倒れたら、私が受け止めてあげる。何度も、何度でも」シンディ・ローパーさんのヒット曲、「タイム・アフター・タイム」の歌詞の一節です。 言葉どおり、シンディさんは私たちに力強いメッセージを送るために、再び日を訪れてくれました。 東日大震災が起きた去年の3月11日に来日して、震災の混乱に巻き込まれたシンディさんは、再来日を決めた思いについて、NHKのインタビューで、「ワスレナイ」と語りました。 科学文化部・新貴敏記者が解説します。 “あの日”を経験したシンディ 「ハイスクールはダンステリア」や「タイム・アフター・タイム」などのヒット曲で、今も世界的に活躍するポップスターのシンディ・ローパーさん。 去年の3月11日、シンディ・ローパーさんを乗せた飛行機は、午後に成田空港に到着する予定でした。 まもなく着陸態勢に入ろうとしていた午後2時46分。 激しい揺れが各地を襲い、

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    ありがとう。
  • 大阪維新の会:「八策」船中模索 資産課税強化←「富裕層逃げる」反発 普天間移設…方向性決まらず - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪維新の会が次期衆院選に向けて示した政権公約「船中八策」の原案に対し、内外から批判や疑問の声が上がり、取りまとめに頭を悩ませている。特に揺れているのは、資産課税の強化と米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題だ。所属議員は開会中の議会の対応に追われ、党内の議論もいまひとつ進んでいない。10日に全所属議員による全体会議を開き、骨格を固める方針だが、なお曲折が予想される。【堀文彦、内田幸一】 代表の橋下徹・大阪市長は2月13日の全体会議で、原案を口頭で説明。府議、大阪・堺両市議の各議員団で議論し、意見集約するよう求めた。 原案のうち、資産課税の強化は、個人資産に課税することで貯蓄などを消費に回すよう促して経済を活性化させる発想だった。 しかし、「富裕層海外に流出し、日に中低所得者層しか残らなくなる」などと内部で反対論が続出。幹事長の松井一郎・大阪府知事も橋下氏に「俺は持っている資産を

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    金融の国際化のため個人の資産の海外退避がとても容易になっている点留意する必要がある。富裕者層の資産の国外退避の動きは世界各国で起こっている。財産課税は現実的には困難だ。僕は相続時に捕捉すべきと思う。
  • 朝日新聞デジタル:プーチン氏得票率「10ポイント水増し」 監視組織指摘 - 国際

    印刷  プーチン首相が圧勝したロシア大統領選について、「反プーチン集会」の参加者らによる独立系の選挙監視組織「有権者連盟」は7日、大規模な不正があったと指摘した。プーチン氏の63%の得票率は10ポイント水増しされたと分析している。  連盟の監視員が野党陣営の監視団に加わるなどし、投票所で不正の有無を調査。ロシア全土で約4500に上る報告が寄せられたという。第2の都市サンクトペテルブルクなどでは得票数の書き換えがあったとしている。  入手した得票記録と中央選管の発表との照合などから全体の得票率を推計し、「大規模な不正があった大統領選を承認することはできない」と結論づけた。 購読されている方は、続きをご覧いただけます購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら北方領土の得票率65% プーチン氏当選〈特派員メモ〉モスクワ 生活根ざす一票は関連記事米、ロシアに選挙調査を要請

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    しょせんロシアだもの。選挙の公平性なんてそんくらいなもの。この国を民主主義と思うからいけない。未だに独裁だよ。一方選挙の公正性については日本は不正が極めて少ない点、誇っていいと思う。
  • 【お知らせ】内閣府参与辞任について(19:30改訂、確定版)

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 内閣府参与辞任のご報告 (19:30改訂、確定版) 2012年3月7日 湯浅 誠 このたび、内閣府参与を辞任することになりましたので、ご報告します。 辞任は二度目になります。最初は2009年10月26日に任用の辞令交付を受け、2010年3月5日に辞任。 その後、同年5月10日に再任用され、今日に至りました。その間、総理大臣は鳩山由紀夫、菅直人、 野田佳彦の3氏に亘りました。また、私の直接のアドバイス先である内閣府の経済財政担当大臣も数 多くに及びましたが、経済財政担当大臣付の参与だったのは、私に声をかけた菅直人さんが当時その 任にあったからです(参与職は内閣府にしかない)。政策的には厚生労働省の所管事項が多かったで す。 ● 経緯 2010年5月に再任用されたのは、同年3月の辞任時に提案していた複合的な困

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    「私は税の問題をもっと簡単に考えていました」問題はこれに集約される。無い袖は振れない。高齢化社会となった日本全体に余裕がなくなっている。総選挙は「増税&福祉増」か「税維持&福祉減」で戦うべきだった。
  • 湯浅誠氏がさらに深めた保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    かつて、2年半近く前にブログで「湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚」というエントリを書いたことがありますが、今回内閣府参与を辞めるに当たって公開したかなり長めの文章は、湯浅誠氏がその保守と中庸の感覚をさらに見事なまでに洗練させたことを物語っているようです。 さきほど、ひさしぶりに「哲学の味方」さんがコメントを書き込まれ、そこで紹介していただいたので、エントリを立てて改めて紹介したいと思います。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-7d76.html#comment-88893122 この記事を拝見している同じ日に、以下の記事をも読みました。湯浅誠さんが、内閣府参与を辞任するに当たって書かれたもので、こちらのキーワードは「日型雇用」なんですよね。 http://yuasamakoto.blogspot.com/2012

    湯浅誠氏がさらに深めた保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    「保守とは現状を変えないことの主張」という点では保守なのだが通常使われる用語の定義とは違うよ。福祉・労働政策については右派こそ改革を支持し左派は従来通りの方向性を願う。左右のスタンスが逆転したんだ。
  • U-1速報 : 海外在住の日本人って基本的に右翼、親日反日なんて概念は外国では存在しない

    2012年03月08日00:30 海外在住の日人って基的に右翼、親日反日なんて概念は外国では存在しない カテゴリ 687:地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2012/03/04(日) 11:27:51.85 ID:bmjsnNRV 自分語りの体験談ですから、まぁ、チラ裏扱いでかまいませんけれど・・・ 日人だけかも知れませんが、普通は海外へ出ると、ウヨクと言われる考え方に近くなると思います。 何故かと問われて、明確な答えは持っていませんが、少なくとも西アジアやアフリカ、南米で、お前はどこの国の人間だ、というのは一般的な生活をする上で非常に重要なファクターになります。 ですから、自然と「自分はどこそこの国の人間(国籍)」という主張を言葉の強弱はありますが、常にするようになります。海外で生活する上で、自分がどこに属する人間か、というのは非常に重要なのです。 そして、その結果、

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    自分のアイデンティティを否定する人間は信用されないというのは普遍的な価値観だ。国を批判していけないのではない。しかし一方で国をアピールすることと自分をアピールすることがほぼ同義だと知っておくべきだ。
  • 河村市長発言:南京市当局者 撤回し謝罪なら交流復活 - 毎日jp(毎日新聞)

    名古屋市の河村たかし市長が旧日軍の「南京大虐殺」を否定する発言をしたことについて中国江蘇省南京市の当局者は7日、北京市で記者団に対し、河村市長が発言を撤回して謝罪すれば、中止している行政当局同士の交流を復活させることができるとの認識を示した。 当局者は「南京大虐殺を否定した発言は重大な問題だ」とあらためて河村市長を批判した。南京市は発言に抗議する形で、名古屋市との交流を中止している。(北京共同)

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    国家間の問題にせず個人の問題だという明確な中国からのメッセージ。河村氏はうまく追い込まれた。外交下手な政治家だな。彼は結局謝罪するだろうが謝罪文言は彼の政治生命を決める。右派として冷たく見ておく。
  • 宮迫博之(motohage)さんが新幹線の切符を紛失した件について

    宮迫博之さんの切符紛失のつぶやきとそれに批判的な意見をまとめました 紛失した自分の落ち度を棚に上げてJR職員の非難をするのに若干の違和感を覚えます 宮迫さんのJR職員批判に同調する方のほうが圧倒的なことにも少し驚きました 切符を紛失した際の救済措置があるそうです↓ http://railway.jr-central.co.jp/ticket-rule/rule52.html

    宮迫博之(motohage)さんが新幹線の切符を紛失した件について
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/08
    この件、宮迫氏に非があるがたいした話じゃない。