タグ

2014年4月15日のブックマーク (5件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    自宅向け防災用品のニーズ高まる 能登半島地震の発生後、売り上げが前年の数倍に 非常や突っ張り棒、寝袋も

    47NEWS(よんななニュース)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/04/15
    似非同和ならぬ似非反ヘイト団体。差別をなくすには地道な啓蒙が必要だ。強硬な手段は胸がすくかもしれない。しかしそれを隠れ蓑にし社会から不正な甘い汁を吸うことを目的にする輩が巣くうことも忘れてはならない。
  • 世界の軍事費1.9%減少 中ロは大幅増 NHKニュース

    去年の世界の軍事費の合計は、前の年より1.9%減少する一方、軍の近代化などを進める中国ロシアが軍事費を大幅に増大させていることが明らかになりました。 世界の軍事情勢を分析するスウェーデンのストックホルム国際平和研究所が14日、発表した報告書によりますと、去年の世界各国の軍事費の合計は1兆7470億ドル(日円でおよそ176兆円)と前の年より1.9%減り、2年連続の減少となりました。 これは、最も軍事費の多いアメリカが、財政赤字の解消のため国防予算の削減を行っていて、6400億ドルと前の年に比べて7.8%と大幅に減少させているほか、ヨーロッパ各国も軍事費を削減したことが影響しています。 その一方で、アメリカに次いで軍事費の多い中国は急速に軍備を増強していて、1880億ドルと7.4%の増加、また、第3位のロシアも、軍備の近代化を進めているため878億ドルと4.8%の増加となっています。 また

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/04/15
    日本が軍国主義化してると批判する人もその4倍中国を批判したらまだ片手落ちって言われないと思うけどね(笑)/日本近隣地域は軍事費上位3国(米中露)全てが互いに攻撃可能範囲に軍を配備する世界で唯一の地域だ
  • 20代なら将来の夢あるでしょ?って言われて驚いた

    順調にキャリア積んでる人ならあるのが当たり前なのか。現実の見えてない夢追い人はともかく、ニートやフリーター、底辺正規はどううのかで精一杯でやりたいこととか聞かれる自体が驚きだわツイートする

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/04/15
    「順調にキャリア積んでる人なら(夢が)あるのが当たり前」でなく「順調にキャリアを積むためにはキャリアプラン(=夢)が必要」という理解が適切と思う。キャリアプランがあるのは十分条件でなく必要条件。頑張れ
  • 安倍首相、胡耀邦氏の息子と極秘面会 日中対話を模索:朝日新聞デジタル

    中国の改革派指導者だった故・胡耀邦(フーヤオパン)元総書記の息子で、習近平(シーチンピン)国家主席と親交がある胡徳平(フートーピン)氏が今月上旬、東京で安倍晋三首相と極秘に会っていたことが分かった。日中関係筋が明らかにした。中国側は手詰まり状態にある日中関係の打開に向け、対話の可能性を模索する日側の動きを見極める構えのようだ。 胡氏は6~13日の日程で日を訪問。8日夕に首相官邸を訪ね、菅義偉官房長官と面会した。 日中関係筋によると、安倍首相は、胡氏が菅氏と面会した前後に会ったという。安倍首相は胡氏に対し、中国側との対話に向けた関係構築に前向きな姿勢を伝えた可能性がある。 胡氏の今回の訪日は、日外務省が設定したが、中国共産党指導部の了解があったとみられる。

    安倍首相、胡耀邦氏の息子と極秘面会 日中対話を模索:朝日新聞デジタル
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/04/15
    中国外交には手詰まり感があるので団派が日本との関係修復の動きを見せてもおかしくない時期。江沢民派や軍などの強硬派との水面下の主導権争いが起こる可能性はあり注視は必要。ただすぐに変化があるとは思えない。
  • 横暴なリーダーは会社にとって貴重な存在である | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は「My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only」のファーレンハイトさんが考える理想的なリーダーについてです。 暴君のようなリーダーというのが存在する。彼らは横暴だ。人を人とも思わない態度で部下に接し、反論しようものなら烈火のごとく怒り出す。チームメンバーの感情は汲まれない。自分の意見でゴリ押しして進めようとする。 われわれは人間的に彼らを軽蔑しながらも、彼らを尊重する必要がある。なぜなら彼らこそがリーダーで、彼らこそが決定権をもっているから。逆らうと通るものも通らなくなってしまうのを経験上、知っているから。 今日はそんな横暴なリーダーこそが会社にとって貴重な存在だという話をする。 横暴なリーダーと

    横暴なリーダーは会社にとって貴重な存在である | サイボウズ式
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/04/15
    ある種の横暴さが必要になるのはリーダーに背いたりサボタージュする部下がいる時。そして面従腹背なチームは意外と多い。単に横暴なだけなのは論外だが計算された強引なドライブができるリーダーは希少で貴重。