タグ

2015年2月15日のブックマーク (7件)

  • イスラム教では豚と並んで犬も不浄な生き物 | カタル・ノ・ダ

    カタル・ノ・ダ40歳でアーティストになったねずみっ子が、ぼそぼそカタル・ブログ。 愛娘犬のシェルティのニナちゃんと、12歳下のフランス人天使と一緒にパリの端で暮らしています。 差別的な発言になるのでは無いかと今まで書く事を避けて来たのですが、これから犬連れでフランスに来られる方の為に。 犬と散歩していて分かる事。 それは、アラブ系とアフリカ系の人たちの犬に対する過剰なまでの怖がり方。 そして、犬への罵倒の仕方が半端じゃない!と以前から思っていました。 そんな折に、先日書いたブログ記事「シェルティ、道で殴られる」に対して、Makikoさんよりいただいたコメント 以前、アラブ系の方々と一緒にお仕事をした 経験があるのですが、 イスラム教では犬は不浄な動物として 扱われるので、好き嫌いにかかわらず「触れてはいけない」のだそうです。 目から鱗。 思い当たる節がありありなので、ネットで調べてみました

    イスラム教では豚と並んで犬も不浄な生き物 | カタル・ノ・ダ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/02/15
    犬を忌避するのはムハンマドの言行を記録したハディースに由来すると聞いている。日本でイスラム教徒が他の人が飼う犬を棒で叩きケガをさせたら問題になりそうだ。小さな事だがほころびはそんな出来事から生じる。
  • 小林節氏「我々はキリスト教とイスラム教の争いに無縁。ほっておけばいい」言い切ったー! - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    http://blogos.com/article/105276/ 作家や映画監督、ジャーナリスト、音楽家など、表現活動にたずさわる人々が2月9日、「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」を発表した。 小林節さん(憲法学者) 今回の人質事件については、政府が言うように、国民の命は尊いし、テロに屈しないというのも全く同感だ。ならば、我々はキリスト教とイスラム教の歴史的な争いに無縁な存在なのだから、放っておくのが一番いいはずだ。そうすれば、テロにもあわないし、国民の命も脅かされない。 これは…「二虎共の計」? いやいやいや。 にしても、それでいーのかなあ、と思いますよコレは。 ちいっと言葉(というか発想)が乱暴すぎやしませんか。違和感をぬぐえない、と表明しておく。 これに対して、質疑とかは無かったのだろうか……

    小林節氏「我々はキリスト教とイスラム教の争いに無縁。ほっておけばいい」言い切ったー! - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/02/15
    似非平和主義者の発言。似非平和主義への批判はブログに書いた(http://goo.gl/rViXHaの2番め)。既にシリアは内戦状態。この場合国際関係論は既に出番はなく軍事論になる。地上戦力を投入し速やかに決着をつけるべきだ。
  • デンマークで銃撃4人死傷 風刺画家出席の会合 NHKニュース

    デンマークで、表現の自由を巡る会合が開かれていた会場に向けて何者かが銃を発砲し、地元メディアはこれまでに警察官3人がけがをしたと伝えています。 この会合には2007年にイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を描いた画家も出席していたため、警察では銃撃との関連を調べています。 デンマークの首都コペンハーゲンで、14日、表現の自由を巡る会合が開かれていた会場に向けて何者かが銃を発砲しました。 地元メディアは、目撃者の話としておよそ2分間に30発の銃声を聞いたと伝えていて、この銃撃でこれまでに警察官3人がけがをしたと伝えています。 また、銃撃をしたのは2人だったとも伝えています。 この会合には2007年にイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を描いてイスラム諸国などから非難を浴びたスウェーデン人の画家も出席していましたが、けがはなかったということです。 現地の警察は、銃撃した人物の行方を捜査するとと

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/02/15
    極めて少数によるローンレンジャー型テロをISIL等のテロリストは呼びかける。この手のテロの防止は極めて困難。危険思想を広める活動を非合法化し監視し検挙し続けるしか方策はない。イスラム世界からの協力は不可欠
  • モスク見学者倍増 イスラム教に関心高まる NHKニュース

    「過激派組織IS=イスラミックステート」による日人殺害事件のあと、東京都内にあるモスクでは、見学に訪れる人が2倍以上に増え、イスラム教への関心が高まっていることがうかがえます。 東京・渋谷区にある国内最大規模のイスラム教のモスク「東京ジャーミイ」では、一般の人向けの見学ツアーを実施していて、14日はおよそ200人が訪れました。 参加者はモスクの担当者から、世界のイスラム教徒が15億人以上に上ることや、貧しい人たちへの寄付が義務とされ、分かち合いを大切にしている宗教であることなどの説明を受けました。 その後、礼拝の様子を見学し、モスクの担当者は「テロは一部の人による暴力行為であり、イスラム教が原因ではない」と訴えました。 千葉県から参加した40代の会社員の女性は、「イスラム教が心の平安を大切にしていると知り、自分のイメージが偏っていたと感じた。友人を誘ってまた来たい」と話していました。 ま

    モスク見学者倍増 イスラム教に関心高まる NHKニュース
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/02/15
    地域と共存する穏健なイスラムに関心が集まるのは良いことと思う。日本にイスラムへの偏見を広げ対立を生むことがテロリストの目的だ。イスラム教徒と異教徒が共に穏やかに暮らすことこそ私たちができるテロとの戦い
  • 【注意喚起】日韓通貨スワップ廃止、誤報の可能性あり。

    嬉しいニュースが飛び込んできた。 韓国との通貨スワップが廃止される見込み。 何よりのバレンタイン。 来、チョコを配り合う日ではないのだが 甘党の私からしても、チョコレートより遥かに嬉しい。 しかし、報道をそのまま受け取っていいのだろうか。 私はそうは思わない。 メディア批判を繰り返すネット論壇だが、 都合のいいニュースは、コロッと信じてしまう。 ことはそう単純ではない、特に今回の場合は。 ・各社の報じ方を読み比べ。を行う。 そこに各社の意図や「それぞれの揺らぎ」を感じることはできますか? 時系列で読み解く、「実際の動き」を共に考えてみよう。 先に結論を述べておくが 私たちが「安心できるだけの発表」は、実はない。 安心し喜ぶには、まだ早い。 油断はろくなことにならぬ。 ↓読み進む前に、クリック支援お願いします。↓ ↓FBのイイネ・ツイート等もお願いします。↓ バナーが表示されない方は、こち

    【注意喚起】日韓通貨スワップ廃止、誤報の可能性あり。
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/02/15
    報道の裏を取ることは大事だが今回僕は朝日の報道で確からしいと信じた。それは現在CDSの水準からもウォンも円も国際的な信認に全く問題のない状況であり通貨スワップの必要性がないからだ。廃止は経済的合理性がある
  • 澤田克己・毎日新聞ソウル支局長の「全く新しい韓国論」は自覚なき嫌韓?きれいな産経?

    話題作『韓国「反日」の真相』を読んだ人、これから読む人のためのまとめです。 公式サイトから 「過激化する韓国の反日活動はとどまるところを知らない。 しかし、その一方で、村上春樹や東野圭吾は人気小説ベスト5にランクインし、推理・ホラー部門の販売数量の実に44%を日の書籍が占めている。 続きを読む

    澤田克己・毎日新聞ソウル支局長の「全く新しい韓国論」は自覚なき嫌韓?きれいな産経?
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/02/15
    中国の軍事圧力を韓国は中国に擦り寄ることで日本に肩代わりさせている。当然それで日本の対韓感情は悪化するがその原因を安保でなく韓国国内に見つけようとするのが嫌韓論だと僕は考える。安保論の本は売れないしね
  • 日本の「報道の自由度」低下を喜ぶ下衆な「安倍信者」どものブコメを晒しておく - kojitakenの日記

    安倍晋三が総理大臣になると必ず下がる「報道の自由度」 - kojitakenの日記(2015年2月13日)の関連記事。 「国境なき記者団」が毎年発表する「報道の自由度ランキング」を知ったのは2006年のこと。私がブログを始めた年である。そもそも私が2006年4月にブログ(「きまぐれな日々」)を始めたのは、小泉政権末期のライブドア事件追及の機運が民主党の拙劣な「偽メール事件」を契機に鎮静化し、それと同時に次期総理大臣候補・安倍晋三を持ち上げて、安倍への批判を許さないかのような何やら不穏な空気を感じたからであった。つまり安倍晋三を批判するためにブログを始めた。もっとも最初の2か月は慣らし運転で、格的に安倍晋三の批判を始めたのは2006年6月。当時の購読紙は今と同じ朝日だったが、その朝日を含む新聞でもテレビでも安倍批判の報道は至って少なく、週刊誌もごくたまに安倍批判記事を載せるだけだった。だか

    日本の「報道の自由度」低下を喜ぶ下衆な「安倍信者」どものブコメを晒しておく - kojitakenの日記
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/02/15
    今回は国境なき記者団のHPへのリンクがあるが前回の記事はそもそも順位認識が間違っているので再度指摘しておく(http://goo.gl/WZ86bU)。ブコメに噛み付くより自身の投稿の訂正を行うのが先だろう。投稿主の不誠実さの現れ。