タグ

2022年4月14日のブックマーク (12件)

  • これ完全な偏見だけど有線イヤホンにはいろんなメリットがある気がしててまとめてしまう

    🍀パッピー @ デザイナー #日々一言 @kaysince80 有線イヤホンがリテラシー低いとかどうとかってトレント入りしてるけど、ぶっちゃけリテラシー関係ないw 無線 コードないから楽 ぶっちゃけこれくらい。 充電なくなったらアウト 有線 音がいい 大人数でも混線しない 起動時の同期がうまくいかなくてあたふたしない 充電必要ない pic.twitter.com/8KYdz2OgNm 2022-04-13 08:48:00 彪紗(アヤサ) @mel_holy 有線イヤホン使わない人が遅れてる扱いされてるみたいだけど、無線イヤホンは音が遅れるから… 無線はバッテリー切れの心配もあるし、接続ミスの心配もあるし、何より付けてる時すら紛失しやすい。 有線は絡まったりするけど付けてりゃ紛失しないから… 結局は好きなの使えよ、って話だけどね… 2022-04-13 09:20:15 JKはじめました

    これ完全な偏見だけど有線イヤホンにはいろんなメリットがある気がしててまとめてしまう
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    飛行機の機内で使う用は有線のノイキャンにしている。日本の航空会社は無線でも大丈夫だけど海外の航空会社で禁止していることもあるので。自宅用は動き回れるので無線。他の場所では音楽等を聴かないので関係なし。
  • 大幸薬品、クレベリンの空間除菌効果の表示で消費者庁と争うも全面敗訴し全商品アウトに : 市況かぶ全力2階建

    詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

    大幸薬品、クレベリンの空間除菌効果の表示で消費者庁と争うも全面敗訴し全商品アウトに : 市況かぶ全力2階建
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    今だったら「正露丸」の名前を元通りにして「征露丸」に戻したら売れるんじゃないか?(すっとぼけ)マジレスすると製薬会社としての本質を忘れたビジネスをしたからしっぺ返しにあったんだと思うよ。自業自得。
  • ウクライナに戦車を ドイツ緑の党、連立内で圧力

    【パリ=三井美奈】ドイツ連立政権が、ウクライナに対し、戦車や重火器の供与をめぐって大揺れだ。連立第2党「緑の党」のベーアボック外相が11日、「言い訳している時間はない」と発言し、ショルツ首相に供与の決断を迫った。ショルツ氏の第1与党、社会民主党(SPD)は否定的で、連立内で意見が割れている。 ウクライナドイツに対し、戦車や装甲車の提供を求めており、ウクライナの駐独大使は、「要求リストを独政府に送った」と公表していた。独紙ウェルトによると、SPDのランブレヒト国防相は、ウクライナの要求を拒否。国防相の報道官は、「供与は北大西洋条約機構(NATO)による決定でなければならない」と説明した。ドイツ政府は決めない、という意味だ。 ベーアボック氏の発言は、国防相に真っ向から対決するもので、「ウクライナは重火器を必要としている」と訴えた。緑の党はSPDと同様、当初は武器供与には慎重だったが、ウクライ

    ウクライナに戦車を ドイツ緑の党、連立内で圧力
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    独国の左派は強硬だね。ウクライナ戦争の前にその強硬さが欲しかったが今でも必要な強硬さだと思う。既にWWⅢの危機だと認識すべき。露国に軍事圧力をかけて停戦を勝ち取る必要がある。NATOは強く関与すべきだ。
  • 露 フィンランド国境に装備移動か - Yahoo!ニュース

    露、フィンランド国境にミサイル移動か 東西で威嚇 産経新聞2747英国メディアは12日、ロシアが隣国フィンランドとの国境に向けてミサイルシステムを含む軍事装備を移動しているとされる映像を報じた。映像が事実であれば、北大西洋条約機構(NATO)加盟を検討するフィンランドを威圧する動きだ。ロシアウクライナ侵攻とともに、自国領土の東西で近隣国に対する軍事的威嚇を強めている。

    露 フィンランド国境に装備移動か - Yahoo!ニュース
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    露軍の陸上兵力で防御態勢を作る一方フィンランドの軍事施設や港湾にミサイルを撃ち込む。こういった事態になることを懸念している。NATO入りは反って戦争を呼び寄せるのではないかと僕は心配している。
  • ロシア、避難させたウクライナ人10万人近くをシベリアや北極圏などに強制移住か

    ロシア派武装勢力の支配下で集団避難するマリウポリの市民(2022年3月20日、ウクライナ)。 Stringer/Anadolu Agency via Getty Images ロシアウクライナの人々を強制的にロシア国内の辺境の地に送っていると、ウクライナ当局が指摘した。 ロシア大統領府はウクライナ人をシベリアや北極圏にまで送るつもりだと、The iは報じた。 こうした地域にウクライナ人10万人近くを送り込む予定だと、The iはロシア大統領府の文書を引用し、伝えている。 ロシアは10万人近いウクライナ人をシベリアや北極圏にまで送り込む計画だと、イギリスのThe iが報じた。ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシア側に捕らえられた人々を「特別な選別施設」について警鐘を鳴らしている。 The iが引用したロシア大統領府の文書は、ロシアが3月に9万5739人のウクライナ人をロシア国内の辺境の

    ロシア、避難させたウクライナ人10万人近くをシベリアや北極圏などに強制移住か
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    露国とはこういう国だとはわかっていたのだけどそれでも改めて20世紀に舞い戻った感はあるね。更に中国も露国とどっこいどっこいの遅れてきた帝国主義国なので中国が牙をむけば同じようになる。戦争回避が大事。
  • 新型コロナ 感染示す抗体の保有率 東京と大阪で5%余り | NHK

    新型コロナウイルスの抗体をどれだけの人が持っているかを調べるため、厚生労働省がことし2月から先月にかけて行った調査結果の速報値が公表され、実際に感染したことを示すタイプの抗体を持っていた人は東京都や大阪府で5%余りだったことが分かりました。 厚生労働省は、感染の「第6波」を迎えていたことし2月2日から先月6日にかけて、5つの都府県の合わせて8000人余りを対象に抗体の保有率を調査し、13日開かれた厚生労働省の専門家会合で結果の速報値を公表しました。 それによりますと、新型コロナウイルスに実際に感染した場合にだけ得られるタイプの抗体の保有率は▽東京都で5.65%、▽大阪府で5.32%、▽宮城県で1.49%、▽愛知県で3.09%、▽福岡県が2.71%で、去年12月の前回調査と比べてそれぞれ1.2倍から2倍程度、増加していました。 いずれも調査時点でのそれぞれの都府県の人口に占める累計の感染者数

    新型コロナ 感染示す抗体の保有率 東京と大阪で5%余り | NHK
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    感染するとn蛋白抗体もできるがワクチンはs蛋白抗体のみ。なので感染有無がわかる。この結果からはワクチンの有効性自体はわからないし感染して再感染するかもわからない。ただ検査は十分ぽいということだけわかる
  • フィンランド、NATO加盟申請「数週間以内」に決定

    スウェーデン・ストックホルムで記者会見するフィンランドのサンナ・マリン首相(2022年4月13日撮影)。(c)Paul WENNERHOLM / TT News Agency / AFP 【4月13日 AFP】フィンランドのサンナ・マリン(Sanna Marin)首相は13日、北大西洋条約機構(NATO)への加盟申請の是非について、今後「数週間以内に」決定すると述べた。 マリン首相は、訪問先のスウェーデンの首都ストックホルムでマグダレナ・アンデション(Magdalena Andersson)首相と共同記者会見に臨んだ際、自国のNATO加盟申請に関しては比較的早く決定が下されるとの見方を示し、「数か月以内ではなく、数週間以内だ」と強調した。 ロシアが2月24日にウクライナに侵攻したことを受けて、スウェーデンもNATO加盟の是非を議論している。(c)AFP

    フィンランド、NATO加盟申請「数週間以内」に決定
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    NATOは一枚岩ではない。フィンランドの防衛に独仏は積極的ではないと思う。米国の強い関与を勝ち取れるかよく見極めるべきだろう。そうでなければNATOによる集団安全保障は絵にかいた餅となる。これも注視している動き
  • ルペン候補、NATOとロシアの「和解」提案 仏大統領選

    仏パリで記者会見したフランスの極右政党「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン党首(2022年4月13日撮影)。(c)Emmanuel DUNAND / AFP 【4月14日 AFP】フランス大統領選で現職エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)氏との決選投票に進んだ極右政党「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首は13日、自身が当選すれば北大西洋条約機構(NATO)とロシアの関係強化を支援すると述べた。 今月10日の第1回投票で2位となったルペン氏は、24日の決選投票でマクロン氏と対決する予定。最新の世論調査では、マクロン氏が僅差ながらリードしている。 ロシアによるウクライナ侵攻を受け、選挙戦では外交政策が重要な争点となった。マクロン氏は、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領との関係が近すぎるとして、ルペン氏を

    ルペン候補、NATOとロシアの「和解」提案 仏大統領選
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    仏はウクライナへの関与を望まない傾向が強いとみているので仏国民の判断を注視している。NATOは拡大しすぎたと思う。だがNATOが瓦解すれば欧州は不安定化する。ルペンが勝つと歴史は変わるかもしれない。
  • 【詳しく】「プーチン氏恐れるのは民主主義」米元駐ロ大使分析 | NHK

    プーチン大統領は、なぜウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったのか。 その心理を読み解く鍵となるのが、プーチン氏と民主主義との関係だ。 ソビエト崩壊後のロシアの民主化について長年、研究を続ける世界的に著名なアメリカ政治学者で、オバマ政権時に駐ロシア大使を務めたマイケル・マクフォール氏に、プーチン氏の変遷から今後のプーチン政権崩壊の可能性まで詳しく聞きました。 《以下、マイケル・マクフォール氏》 プーチン氏は1999年、当時のエリツィン大統領に大統領代行に任命されましたが、当時は今と同じ世界観を有していたわけではないと思います。 彼の思考は、徐々に変化していきました。彼は今でこそ、ソビエトの崩壊に反対だったと主張していますが、崩壊後の10年間、崩壊に導いた人々のために働いていました。 当時は、欧米志向で市場原理に基づく考えを持ち、私たちは協力し合えると考えていました。 しかし2011年、当時、首

    【詳しく】「プーチン氏恐れるのは民主主義」米元駐ロ大使分析 | NHK
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    米国が無邪気に米国流民主主義を輸出しようとした結果をよく見るべきだ。アラブの春の国々は問題だらけじゃないか。ウクライナも戦争が起こった。こういう独善的な分析で他国に関与するのが米国の悪いところだよ。
  • ウクライナ兵1000人超、マリウポリで投降 ロシア国防省

    ウクライナ・マリウポリでパンを配るロシア兵やボランティア(2022年4月12日撮影)。(c)Alexander NEMENOV / AFP 【4月13日 AFP】(更新、図解追加)ロシア国防省は13日、ウクライナ南東部の港湾都市マリウポリ(Mariupol)で、同国兵1000人以上が投降したと発表した。 要衝マリウポリは、1か月以上にわたりロシア軍に包囲されている。 国防省は、同市で「ウクライナ第36海軍歩兵旅団の兵士1026人が自発的に武器を放棄して投降した」との声明を出した。うち162人が将校、47人が女性で、100人以上が負傷しているという。 ロシアは併合したクリミア(Crimea)半島と、ドンバス(Donbas)地方のドネツク(Donetsk)、ルガンスク(Lugansk)両州の親ロシア派武装勢力支配地域とを結ぶことを目指しているとみられ、軍事行動開始直後にマリウポリを包囲した。

    ウクライナ兵1000人超、マリウポリで投降 ロシア国防省
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    海軍歩兵の投降は露軍も許すと思う。問題は残存のアゾフ連隊だが露軍は皆殺しを狙うのではないかと考えている。実に凄惨な戦いとなるだろう。こんなことを予測しながら自分に反吐が出そうだ。戦争の真実が辛い。
  • 小泉悠 徹底分析「プーチンの軍事戦略」もっとも陰惨なシナリオとは?|文藝春秋digital

    文・小泉悠(東京大学先端科学技術研究センター専任講師) 小泉氏なぜロシアは苦戦を強いられているのかロシアは強大な軍事大国と認識されることが多いですが、実は、そうとばかりも言えません。ソ連崩壊後に凋落したロシアは、経済力や科学技術力はもちろん、核兵器を除くと軍事面でも、アメリカNATOに大きく差をつけられてきました。 軍事情勢の報告書「ミリタリー・バランス」によると、2021年のロシアの軍事費は世界第5位(622億ドル)。1位のアメリカ(7540億ドル)と比べると1桁少ない額になります。また現在、NATOの兵力は欧州加盟国だけで約185万人。ロシア側の総兵力の倍の規模なのです。 軍事バランスで劣勢におかれたロシアが戦略的に重視してきたのは、サイバー戦や情報戦などを活用する「非接触戦争」です。 その手法がいかんなく発揮されたのが、2014年のクリミア併合でした。突如としてクリミアに現れた覆面

    小泉悠 徹底分析「プーチンの軍事戦略」もっとも陰惨なシナリオとは?|文藝春秋digital
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    文芸春秋を買って全文読んだ。小泉氏の見解に僕も賛同だ。一番懸念しているのは露が戦術核を使うこと。その危険性は依然高い。化学兵器は既に使われたという報道もある。もうWWⅢの危機なんだ。もっと強い関与が必要
  • ウクライナ戦争の責任はアメリカにある!――アメリカとフランスの研究者が(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アメリカの国際政治学者で元軍人のジョン・ミアシャイマー氏とフランスの歴史学者エマニュエル・トッド氏が「ウクライナ戦争の責任はアメリカにある」と発表。筆者の「バイデンが起こさせた戦争だ」という見解と一致する。認識を共有する研究者が現れたのは、実にありがたい。 ◆『文藝春秋』5月号がエマニュエル・トッド氏を単独取材 月刊誌『文藝春秋』5月号が、エマニュエル・トッド氏を単独取材している。見出しが「日核武装のすすめ」なので、見落としてしまうが、実はトッド氏は「ウクライナ戦争の責任はアメリカにある!」と主張している。 冒頭で、彼は以下のように述べている。 ――まず申し上げたいのは、ロシアの侵攻が始まって以来、自分の見解を公けにするのは、これが初めてだということです。自国フランスでは、取材をすべて断りました。メディアが冷静な議論を許さない状況にあるからです。 (『文藝春秋』p.95より引用) この冒

    ウクライナ戦争の責任はアメリカにある!――アメリカとフランスの研究者が(遠藤誉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/04/14
    この戦争に対する大きな責任は当然露国にある。だが米国も非難を免れない。米国はウクライナ人の血で以て露国にダメージを与えようとしている。米国とNATOはもっと関与を深め外交によってこの戦争を止めるべきと思う