タグ

2007年6月22日のブックマーク (4件)

  • モデリング・リファクタリングのススメ

    ビジネス・モデリングなどのモデリングを始めてはみたものの,なかなか上手くモデリングできない…そんな悩みを持っている方も多いと思います。そこで,今回はモデリングを上達させるための「モデリング・リファクタリング」という方法をご紹介します。 モデリング・リファクタリングとは 「モデリング・リファクタリング」とは筆者が考えた造語です。(すでに誰かによって提唱されているかもしれませんが)筆者が発明したものではなく,モデリングに慣れている方なら自然とやっているようなテクニックです。 もともと「リファクタリング」というのは,小さなプログラム(例えばクラス)を作るときに,プログラムの外側の仕様(使われ方)は変えずに,中身の構造だけを変えることです。 なぜそんなことをするかというと,とりあえず仕様は満たしていたとしても,中身が汚い設計のままでは,変更に弱く,保守性も悪いからです。そこで,小さなプログラムを作

    モデリング・リファクタリングのススメ
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070618-00000010-imp-sci

  • 「コピー・ワンス見直し」の結論が広げた波紋 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「(総務省におけるコピー・ワンス見直しの)議論がデッドロックに乗り上げずに決着できたのは,私的録音・録画補償金制度の成果。もしこの制度が崩れてしまったら議論が振り出しに戻りかねないと思っている」――。実演家著作隣接権センターの椎名和夫委員のこの発言を聞いた記者は「ええっ,そうだったの!」と椅子から転がり落ちるくらい衝撃を受けました。あ,いやちょっと大げさでした。当は寝不足でボーッとしていたのがバッチリ覚めました。 いささか旧聞になりますが,2007年5月31日に行われた文化庁 著作権分科会傘下の「第4回私的録音録画小委員会」を傍聴してきました。この小委員会では,いわゆる「私的録音・録画補償金制度」の見直しを審議しています。 今回の会合ではまず,「地上デジタル放送のコピー制限に関する総務省の検討について」と題する資料が配付されました。この資料は総務省管轄の審議会「デジタル・コンテンツの流通

  • テレビやケータイのソースコードをダウンロードしてみよう - 記者のつぶやき:ITpro

    以前にも書いたが,現在さまざまな家電がLinuxをOSとして採用している。国内主要メーカーの薄型テレビはほぼすべて,携帯電話にも年間1000万台規模でLinuxを搭載するようになった(関連記事)。 Linuxはオープンソース・ソフトウエアなので,各機器に搭載されたソースコードは,誰でもダウンロードできるようにしているメーカーが多い。以下がダウンロード・ページの例だ(メーカーによっては,製品のシリアルナンバーを入力する必要がある場合もある)。 Sony Global - Linux Source Code Download page シャープ 液晶テレビ AQUOSサポートステーション|ソースコード公開 日ビクター Linuxソースコードダウンロード ケンウッド デジタルオーディオプレーヤー | GPLに関するお知らせ NTTドコモ Linuxソースコード ダウンロード Panasonic

    テレビやケータイのソースコードをダウンロードしてみよう - 記者のつぶやき:ITpro
    thonda
    thonda 2007/06/22
    2.4系がまだ主流のようで