タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (24)

  • 「時系列分析」にはグーグルやフェイスブックが考案した最新手法がお薦め

    ビジネスでデータサイエンスを活用するシーンとして、過去データを使って将来を予測するタイプの問題がある。商品販売数や店舗売上高など、折れ線グラフを使って表現するようなデータ(時系列データ)に基づいた時系列分析だ。過去の販売データに基づいて翌月の発注量を決めたり、3年後など中長期の計画を策定したりするのに使う。今回は、この時系列分析に活用しやすい3つのアルゴリズムを見ていこう。 Prophet

    「時系列分析」にはグーグルやフェイスブックが考案した最新手法がお薦め
  • 《日経Robo》多様体仮説:現実世界のデータをどうモデル化するか

    学習後のVAEにおいて、ノイズベクトルの中の特定の要素を滑らかに動かすと、VAEで生成される顔画像も、表情などが滑らかに変化する。(写真:D. Kingma et al,“Auto-Encoding Variational Bayes” Figure 4(a)より引用、https://arxiv.org/abs/1312.6114) 各点の周りがn次元的に拡がっているような空間を多様体と呼ぶ。別の言い方をすれば、局所的にはn次元の座標系を使って表すことができ、それがn次元ユークリッド空間と同相(滑らかに変形させていって同じ形にできる)であるような空間である。 現実世界のデータ分布は多くが低次元多様体 例えば、n次元ユークリッド空間自身はどの点でもn次元の拡がりを持った多様体である。また、球面というのは3次元空間中の2次元的な広がりを持つ多様体である。球面全体は2次元と同相ではないが(例えば

    《日経Robo》多様体仮説:現実世界のデータをどうモデル化するか
  • 試して分かったAI開発の意外な落とし穴、動作環境構築に難題

    Linuxなら「DQN」や「Universe」など、著名な人工知能AI)のほとんどが動く――。日経Linux2017年3月号の特集「誰でもできる人工知能30」では、多くのAIソフトを導入して実際に動作させてみた(写真1)。AIソフトのインストール手順をうまくまとめられたので目標は達成できたが、作業を進める中でAI開発に対する課題を見つけた。 AI開発環境の導入が難しい Linuxで動作する一般的なフリーソフトの多くは開発元のWebサイトを読むと、すんなりとインストールできる。しかし、AIソフトは開発元のWebページにある説明やマニュアルを読んでも手間取ることが多かった。 その原因は、AIのフレームワーク「Caffe」、ライブラリ「TensorFlow」、GPU(Graphics Processing Unit)の開発環境「CUDA」、Python環境「Anaconda」などのソフトが必要

    試して分かったAI開発の意外な落とし穴、動作環境構築に難題
  • だって、社長は技術者を止められない

    サラリーマンは究極の勝ち組ですね 瀬川 今回、杉さんをお呼びしたのは、「やさぐれ放談」というコラムのゲストとして紹介するためです。サブタイトルは「辞めちゃったおじさんたち」。僕や長岐さんは、会社を辞めちゃった後にやさぐれて、うろうろしている。でも、おじさんたちは元気だぜ、という趣旨なんです(笑)。 杉 確か、前シリーズのゲストは女性でしたよね? 瀬川 そう。その段階で、もうコンセプトが崩れているんです。「おじさん」ではないじゃないかと。 杉 そもそも、僕は会社を辞めていないですし(笑)。辞めたという認識はないですよ。 瀬川 杉さん、今は社長ですけど、会社って勤めたことある? 杉 あります。2~3年くらいは。でも、いろいろと職業を転々としていたので。トラックの運転手をやったりとか。 瀬川 おおっ! では一応、勤め人をしていた。じゃあ、「辞めちゃったおじさん」になっている。ほんのわず

    だって、社長は技術者を止められない
  • 数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ 第4回 関数型言語とオブジェクト指向,およびOCamlの"O"について

    関数型言語とオブジェクト指向は相容れない,という説をよく聞く。たしかに「オブジェクトは状態を持つ」「関数型プログラミングでは,できるだけ破壊的代入を行わない」とすれば,二つの概念は矛盾しているようにも思われる。また,技術的観点以外にも,「とかくシンプルさを好む多くの関数型言語プログラマが,何かと物事を複雑にする(と思われている)オブジェクト指向を嫌っている」という面があるかもしれない。 しかし,個人の好き嫌いはさておき,実際問題として,関数型言語とオブジェクト指向は大いに関係がある。むしろ,基礎理論については,ほとんど同じコミュニティの人たちが取り組んでいる,と言ってもいい。例えば,以下のような研究が,1980年代から現在に至るまで行われている。 関数型言語のモデルであるλ計算という体系において,オブジェクトを表現する研究(参考リンクなど) λ計算にならい,(プロトタイプベースの)オブジェ

    数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ 第4回 関数型言語とオブジェクト指向,およびOCamlの"O"について
  • EMCが最上位ストレージ新モデル「VMAX3」、仮想化で性能を動的割り当て

    EMCジャパンは2014年7月31日、ハイエンドストレージ「VMAX」の新モデル「VMAX3」(写真1)を発表した(写真2)。VMAX3では、サーバー仮想化ソフトの採用や処理能力の動的割り当てなどによって、ストレージ資源をクラウドサービスのように利用できるようにした。2014年第3四半期(7~9月)に提供開始する。価格(税別、以下同)は、約1380万円から。 VMAX3は、ハイエンドSANストレージの新モデルである(関連記事:EMCジャパンがSymmetrix VMAXの購入を容易に、性能・容量の指定だけで領域を追加)。新モデルでは、ハイパーバイザー(サーバー仮想化ソフト)型の新OS「HYPERMAX OS」を採用した。 新OSでは、ストレージのきょう体内に、複数のx86仮想サーバーを立ち上げることができる。汎用のPCサーバーと同様に、仮想アプライアンスやx86/Linux上のソフトウエア

    EMCが最上位ストレージ新モデル「VMAX3」、仮想化で性能を動的割り当て
  • SEよ、豊かな語彙を持て

    語彙は「ごい」と読む。広辞苑を引くと次のように出ている。 「一つの言語の、あるいはその中のある範囲についての、単語の総体。vocabulary」 「日語の語彙」は日語で使われる単語の総体であり、「ITproの語彙」はサイトの中で使われる単語の総体である。 「ある範囲」は個人を指す場合もある。例えば「徳田さんの語彙」と言ったら徳田さんという人が知っている単語の総体であり、「石井さんの語彙」と言ったら石井さんが知っている単語の総体である。 範囲をどうとるかで語彙は異なり、そこに含まれる単語の数も異なる。これを語彙数と呼ぶことにする。稿の主題は「SE(システムズエンジニア)の語彙数」である。プロのSEとしてやっていくために、どのくらいの語彙数が必要だろうか。もし今の語彙数が足りないのであれば、どのように増やせばよいのか。 以下の問答は、3000人のSEやSEマネジャに文章作法を指導してき

    SEよ、豊かな語彙を持て
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
  • 四国電力のスマートメーター計画「OpenPLANET」,思惑通りに進まなかった理由とは

    四国電力のスマートメーター計画「OpenPLANET」,思惑通りに進まなかった理由とは 四国総合研究所 電子技術部 副主席研究員 中西 美一氏 現在,通信機能の付加などによって高機能化した電力メーター,いわゆる「スマートメーター」に関する取り組みが,米国を中心に活発化している。ただし,このようなメーターの高機能化や,宅内機器の制御といった発想は,最近誕生したコンセプトではない。国内では以前から,同様の取り組みが行われていた。その代表例が,四国電力が1990年代後半から取り組んでいた「OpenPLANET」である。約1000件のユーザーを対象とした大規模実証実験まで行いながらも,残念ながら当初の目標だった一般家庭向け付加価値サービスの実運用には至らなかった。四国電力でOpenPLANETプロジェクトを主導的に進めていた中西美一氏(現在は四国総合研究所 電子技術部 副主席研究員)に,話を聞いた

    四国電力のスマートメーター計画「OpenPLANET」,思惑通りに進まなかった理由とは
  • iPhoneとらくらくホンの静かなる戦い

    iPhoneが好調だ。調査会社MM総研によると2009年度のスマートフォン国内出荷台数234万のうちの7割以上がiPhoneだという。まさに「一人勝ち」状態だ。 いま、このiPhoneとつばぜり合いを演じている携帯電話がある。想像がつくだろうか。「らくらくホン」だというと、意外に思う方が多いかもしれない。 ともに「ユニバーサルデザイン」に基づく機能を搭載 らくらくホンは、NTTドコモが販売している高年齢層向けの携帯電話である。主に富士通が開発・製造しており、2010年2月時点で累計で1600万台を出荷している人気機種だ。画面で表示する文字を大きくでき、ボタンが押しやすくなっているなどの特徴がある(写真1)。 使いやすさを重視した携帯電話が、高機能なスマートフォンであるiPhoneと対決する要素はどこにあるのか。それは「ユニバーサルデザイン」という考え方に基づいた機能を搭載している点である。

    iPhoneとらくらくホンの静かなる戦い
  • Androidアプリ開発に24時間で挑戦してみた

    クックパッドという料理レシピサイト(http://www.cookpad.com/)がある。料理好きの筆者は、しばしば利用する好きなサイトの一つである。このクックパッドが2010年4月23日から「開発コンテスト 24」というイベントを開催する(http://info.cookpad.com/24contest)。主催者が発表した課題を解決するプログラムを開発するコンテストで、課題の発表から24時間以内に成果物を応募するというものである。 24時間で何かを作るというのは面白い。Microsoftが主催する学生向けの技術コンテスト「Imagine Cup」では、いくつかの部門で24時間のチャレンジという競技ルールがあって、その取材は楽しかった。趣味の人力飛行機でも、明日のこの時間までに問題を解決しなければ、ということが何度かあり、これらはしんどい経験だったが、やはり楽しかった。 筆者はクックパ

    Androidアプリ開発に24時間で挑戦してみた
  • 室温25℃を超えると能率が落ちる!

    建築分野における先導的な取り組みとして、建物と知的生産性の関係を調べる研究が進んでいる。国土交通省が、2007年度に設置した知的生産性研究委員会などがその担い手だ。07年度から09年度にかけて、室温や空気質、光環境、音環境、天井高・平面計画などの空間構成が、人の作業効率や行動に与える影響などを研究している。

    室温25℃を超えると能率が落ちる!
  • TPCベンチマーク基礎講座

    先週,私はMicrosoftが出した新しいTPC-Cベンチマークの世界記録を称賛した(該当記事)。しかし,多くの読者が「Transaction Processing Performance Council」(TPC)が何であるか,またそのベンチマークが何を意味するかを知らないようだ。 例えば,ある読者は「なぜTPCという組織は,商業的にライセンス設定されたOSとデータベースだけをテストするのか?見たところ,その非営利団体は,入手できるものは何でもベンチマークしているようだ。例えば,なぜ彼らはLinuxプラットホームのpostreqsqlmysqlをテストしないのか?」。 その質問への単純な答えは,告訴される恐れがあるからだ。もう少し詳しく回答しよう。まず,TPCについて理解の助けになるように,その組織についてバックグラウンドをざっと説明したほうがいいだろう。 TPCの設立趣意書には「TP

    TPCベンチマーク基礎講座
  • 組み込みDBプログラミングを知る---目次

    スマートメディアやSDカードですでに数Gバイトのメディアが存在したり,HDDを搭載したカーナビゲーションや情報家電が当たり前になってきた現在では,組み込み機器で扱うデータ量やデータの種類が格段に多くなっています。そのためデータベース利用を検討している開発者が急激に増えていると同時に,組み込みソフトウエアでの利用に適した組み込みデータベース製品も数多く登場しています。この連載では,いろいろな組み込みデータベース(DB)を紹介する同時に,組み込みDBを使ったプログラミングのポイントなどを解説します。 ・第1回 組み込みソフトウエアの現状 ・第2回 組み込みデータベースの概要 ・第3回 オープンソースの組み込みデータベースを使ってみよう ・第4回 商用組み込みデータベースを使ってみる

    組み込みDBプログラミングを知る---目次
  • まるごと大特集OS完全理解!

    Windows Vistaは結局,どうなの?」「組み込みシステムの開発が盛んらしいけど,組み込みOSって何が違うの?」「近頃のUNIXユーザーの多くはMacを持ってるって当?」--。いつの時代にも,技術者/開発者たちの間ではOSに関する話題が盛んです。あらゆるプログラムの基盤であるOSは,最重要ソフトウエアですから気になるのは当たり前です。 “今,何がOSに起こっているのか?”プログラマならその答えを知っておくべきです。この連載では,日経ソフトウエア2006年11月号の特集としてご好評をいただいた,OSについての解説を順を追って公開します。 Part1 今さら聞けないOSの疑問 Part2 これがWindows Vistaだ! Part3 Windows XP Tips 25 Part4 仮想マシンの仕組みを理解する Part5 Mac OS XのUNIXな使い方 Part6 組み込み

    まるごと大特集OS完全理解!
    thonda
    thonda 2008/06/05
  • アクトビラ,VODの有料サービスを11月開始,配信メニューも明らかに

    アクトビラ(ホームページ)は2007年10月25日,デジタルテレビ向けVOD(ビデオオンデマンド)サービスの有料サービスを11月1日に開始すると発表した。合わせて11月~12月に配信を予定する番組メニューも明らかにした。ハリウッドの大手スタジオによる作品を含む洋画,邦画,アニメ,ドラマ,バラエティ,音楽,ドキュメンタリー,趣味・実用・情報,アイドルグラビアなど,幅広いジャンルのコンテンツを順次配信していく予定である。 有料配信サービスの開始以降は,「幸せのちから」や「モンスター・ハウス」,「沈黙の奪還」などのソニー・ピクチャーズ エンターテインメント配給の映画を順次配信していく。ハリウッドの大手映画スタジオを含む洋画の一部は,ネオのVODサービスを経由した形となる。TBSの「TBS BooBo Box」の中から約10作品のコンテンツ配信も開始する。 映画の視聴料金は,1当たりほぼ420円

    アクトビラ,VODの有料サービスを11月開始,配信メニューも明らかに
  • モデリング・リファクタリングのススメ

    ビジネス・モデリングなどのモデリングを始めてはみたものの,なかなか上手くモデリングできない…そんな悩みを持っている方も多いと思います。そこで,今回はモデリングを上達させるための「モデリング・リファクタリング」という方法をご紹介します。 モデリング・リファクタリングとは 「モデリング・リファクタリング」とは筆者が考えた造語です。(すでに誰かによって提唱されているかもしれませんが)筆者が発明したものではなく,モデリングに慣れている方なら自然とやっているようなテクニックです。 もともと「リファクタリング」というのは,小さなプログラム(例えばクラス)を作るときに,プログラムの外側の仕様(使われ方)は変えずに,中身の構造だけを変えることです。 なぜそんなことをするかというと,とりあえず仕様は満たしていたとしても,中身が汚い設計のままでは,変更に弱く,保守性も悪いからです。そこで,小さなプログラムを作

    モデリング・リファクタリングのススメ
  • テレビやケータイのソースコードをダウンロードしてみよう - 記者のつぶやき:ITpro

    以前にも書いたが,現在さまざまな家電がLinuxをOSとして採用している。国内主要メーカーの薄型テレビはほぼすべて,携帯電話にも年間1000万台規模でLinuxを搭載するようになった(関連記事)。 Linuxはオープンソース・ソフトウエアなので,各機器に搭載されたソースコードは,誰でもダウンロードできるようにしているメーカーが多い。以下がダウンロード・ページの例だ(メーカーによっては,製品のシリアルナンバーを入力する必要がある場合もある)。 Sony Global - Linux Source Code Download page シャープ 液晶テレビ AQUOSサポートステーション|ソースコード公開 日ビクター Linuxソースコードダウンロード ケンウッド デジタルオーディオプレーヤー | GPLに関するお知らせ NTTドコモ Linuxソースコード ダウンロード Panasonic

    テレビやケータイのソースコードをダウンロードしてみよう - 記者のつぶやき:ITpro
    thonda
    thonda 2007/06/22
    2.4系がまだ主流のようで
  • 地球にやさしいアルゴリズム---目次 - 地球にやさしいアルゴリズム:ITpro

    アルゴリズムを構成している楽しい仕組みを紹介しながら,あなたに「おおっ」と言わせることが,連載の最初の目的です。興味を持てたなら,アルゴリズムに関する文献や情報を抵抗なく読めるようになるはずです。アルゴリズムを使いこなしたり,作ることも無理なくできるようになるでしょう。 まずはいろいろなアルゴリズムの面白いところを見て,楽しんでみましょう 第1回 ナンプレを解いてみよう 第2回 パズルみたいに楽しいデータ圧縮 第3回 「場面」の移り変わりに注目する 第4回 できるだけ短いルートでゴールに到達する 第5回 隣の区画と異なる色で地図を四色に塗り分ける 第6回 上手なアルゴリズムの見つけ方 第7回 多対多の関係を賢く扱う 第8回 倉庫番を解くアルゴリズム 第9回 プロトコルを実現するアルゴリズム 第10回 麻雀の役を判定する 第11回 プログラム同士の対戦ゲーム 第12回 対戦ゲームの戦略を考

    地球にやさしいアルゴリズム---目次 - 地球にやさしいアルゴリズム:ITpro
  • 今からでも遅くない!アルゴリズム入門---目次

    高速なハードウエア,至れり尽くせりのユーザー支援機能を備えた開発ツール,高機能なクラスライブラリやフレームワークなどなど,近ごろのプログラムを書くためのお膳立ては,とても充実しています。しかし,どんなに環境が整っても,ソフトウエアを作るには何らかのアルゴリズムに従って問題を解きほぐし,プログラムにするという作業が相変わらず必要です。 そこで特集では,まずPart1で身近な例からアルゴリズムというものに迫ってみます。皆さんが普段接している便利なソフトやサービスがどのような仕組みで動いているのか,その仕組みをのぞいてみましょう。教科書で勉強するようなアルゴリズムの話とはちょっと違うものも出てきます。中には,サービスの重要な要素をプログラムで処理せず,手作業に頼って実現しているものもあります。実用ソフトの世界で当に使いやすいものを作るには,アルゴリズムだけわかっていてもダメなことが少なくない

    今からでも遅くない!アルゴリズム入門---目次