タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (37)

  • 話した言葉を透明パネルに字幕表示 筑波大、「See-Through Captions」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 筑波大学 デジタルネイチャー研究室のチームが開発した「See-Through Captions」は、話者の音声を自動でテキスト変換し、相手との間に設置した透明ディスプレイに字幕をリアルタイム表示する聴覚障害者向けシステムだ。1対1の対面コミュニケーションにおいて、相手の表情やボディーランゲージを確認しながら自然体でやりとりできる。 計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装を目指す「xDiversity」プロジェクトの一環だ。

    話した言葉を透明パネルに字幕表示 筑波大、「See-Through Captions」開発
    tiadeen2
    tiadeen2 2021/03/22
    こんなんあったら文字盤しか見ない自信がある。
  • 「ぷよぷよ」のプログラミング教材、セガが無料提供 “ぷよ”の移動や色指定でゲーム制作体験

    セガは6月25日、対戦アクションパズルゲーム「ぷよぷよ」のソースコードを使ったプログラミング教材「ぷよぷよプログラミング」を、26日から無料で提供すると発表した。 ぷよぷよプログラミングは、Webシステムの開発を手掛けるアシアル(東京都文京区)のプログラミング学習ツール「Monaca Education」上で使える教材。インターネット環境があればOSの種類に関係なくWebブラウザから操作できる。 利用者は、HTML5やJavaScriptで書かれたソースコードを書き写し、ぷよぷよのプレイ画面を確認しながらコーディングを学ぶ。「ぷよ」を左右に移動させたり、消したりできる他、ぷよの色や数を変更できる。 関連記事 セガ、手のひらに収まる携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」発売決定 「ガセですか?」「セガです」 セガは6月3日、小型携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」を発売すると発表した。セガグループの里

    「ぷよぷよ」のプログラミング教材、セガが無料提供 “ぷよ”の移動や色指定でゲーム制作体験
  • 過酷なアニメ制作の現場、AIで救えるか 「動画マン」の作業を自動化、DeNAの挑戦

    過酷なアニメ制作の現場、AIで救えるか 「動画マン」の作業を自動化、DeNAの挑戦(1/2 ページ) 「労働環境が過酷すぎる」「時間も人もお金も足りない」――日のアニメ制作現場では、アニメーターの低賃金労働や法定労働時間の超過といった問題が指摘されている。こうした状況を、近年進化が著しいAI人工知能技術で改善できないか。ディー・エヌ・エー(DeNA)AIシステム部の李天キ(王に奇)さんと濱田晃一さんが、2月6日に開催された技術者向けイベント「DeNA TechCon 2019」で、最新技術を用いた事例を紹介した。 アニメの制作現場でも特に過酷とされるのが「動画マン」と呼ばれる仕事だ。動画マンは、滑らかなアニメーションになるように、原画と原画の間を埋める絵(中割り)を描く人のこと。 私たちが良く目にする「30分間のテレビアニメ」の場合、1話当たり3500~4000枚の中割りを描く必要が

    過酷なアニメ制作の現場、AIで救えるか 「動画マン」の作業を自動化、DeNAの挑戦
  • 「ロボネコヤマト」始動 ヤマト運輸とDeNA、自動運転活用の新サービス開発へ

    ディー・エヌ・エー(DeNA)とヤマト運輸は7月20日、自動運転を活用した次世代物流サービスの開発を目指す「ロボネコヤマト」プロジェクトを始めると発表した。2017年3月から1年間、DeNAのIT技術を活用した自動運転ノウハウと、ヤマト運輸の物流ネットワークを組み合わせ、消費者にとって利便性の高いサービスを目指す。 実験は国家戦略特区を活用して実施し、(1)お客が望むときに望む場所で荷物を受け取れる「オンデマンド配送サービス」、(2)商店の商品をネットで購入し、オンデマンド配送サービスで運ぶ「買い物代行サービス」──にチャレンジ。顧客ニーズの検証や、要望の拾い上げなどを進める。 関連記事 ドコモとDeNA、福岡市など、九大キャンパスで自動運転バスの実証実験 NTTドコモはディー・エヌ・エー(DeNA)、九州大学、福岡市と自動運転バスの実用化を目的とした「スマートモビリティ推進コンソーシアム

    「ロボネコヤマト」始動 ヤマト運輸とDeNA、自動運転活用の新サービス開発へ
    tiadeen2
    tiadeen2 2016/07/25
    自動運転と宅配かイイネ!保管ボックスのパネルっぽいトコに配達番号入れると開くような仕組みかも。強盗って言うけど今でも台車放置して配達してるくらいだから大丈夫なんじゃないの?
  • 忙しいあなたもその場で“内覧”――「SUUMOスコープ」とスマホで実現する新しいマンション探し

    ITmedia Mobileの読者の皆さんの中には、転居を考えている人も少なくないと思う。その理由はさまざまだろうが、転居候補となる物件はあらかじめ見て選びたいところだ。しかし、見物する時間がなかったり、転居候補の物件が遠方にあったり、といった理由で見学そのものが難しいこともある。 時間、あるいは距離の制約を超えて、物件の内覧ができるようになる夢のような機能が、Android/iOS用の不動産物件検索アプリ「SUUMO」に実装された。その機能を使うために必要なものは、SUUMOアプリが入っているスマホと、今回紹介する「SUUMOスコープ」だ。 SUUMOスコープは、首都圏の駅、書店、コンビニ等に設置のラックで無料配布している「SUUMO新築マンション(首都圏版)」2015年9月1日号の付録である、ボール紙で作られた3D-VR(仮想現実)ゴーグルだ。オープンソースの3D-VR技術Googl

    忙しいあなたもその場で“内覧”――「SUUMOスコープ」とスマホで実現する新しいマンション探し
    tiadeen2
    tiadeen2 2015/09/29
    SUUMOは無料なので意気揚々とスコープ作ったのにAndroidアプリのバージョンが4.4以上対応で意気消沈しているそんな貴方に「Google CardBoard」アプリは4.1から動くのでオススメ!
  • Webクリエイター専用定規「Web型定規」 手描きラフを美しく仕上げるために

    テイ・デイ・エス リプラグ事業部は4月13日、Webページの構成案を美しく描くためのWebクリエイター向け「Web型定規」を発売した。価格は1500円と2000円(いずれも税別)。 Web制作で使用頻度の高い「4:3」「16:9」の基的な画面比率や、「ホーム」「ショッピングカート」などよく使うアイコンなどのテンプレート、画面をグリッド分けするのに便利な12分割用の目盛りが入っている。 手描きでも歪みなく描けるテンプレートを使用することで、アイデア出しやブレストで必要になる手描きのラフを清書する手間を省けるとうたう。社内のWebディレクターのアイデアを元に作られた商品だという。 関連記事 MicrosoftのWebコンテンツ作成ツール「Sway」で共同編集が可能に Microsoftがオンライン版Officeスイートのβアプリとして提供しているWebコンテンツ作成ツール「Sway」に共同編

    Webクリエイター専用定規「Web型定規」 手描きラフを美しく仕上げるために
  • Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ

    Rapid7の研究者によると、GoogleAndroid 4.3(Jelly Bean)までのバージョンについて、WebViewの脆弱性修正パッチの提供を打ち切った。 世界でまだ9億台あまりの端末に搭載されている旧バージョンのAndroidについて、米Googleが脆弱性を修正するパッチの提供を打ち切っていたことが分かったという。脆弱性検証ツール「Metasploit」を手掛けるRapid7の研究者が1月12日のブログで伝えた。 それによると、Googleは最近まで、Android 4.3(Jelly Bean)の脆弱性について報告を受けると迅速に対応していた。ところが、このほど新たに4.4よりも前のバージョンのWebViewの脆弱性を報告したところ、Googleのインシデント対応担当者からメールで「もし影響を受けるのが4.4よりも前のバージョンであれば、我々は一般的に、自らパッチを開発

    Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ
    tiadeen2
    tiadeen2 2015/01/15
    キャリアがOSアップデートできないのはもういいよ。新端末に変えやすいように促して欲しい…っつか新しいのを使いたい!w
  • Adobe、クリエイティブ製品群の定額制「Creative Cloud」への移行を発表

    米Adobe Systemsは5月6日(現地時間)、米カリフォルニア州ロサンゼルスで開催中の開発者向けカンファレンス「MAX 2013」において、この6月に「Creative Suite」の利用形態をサブスクリプションモデルの「Creative Cloud」に移行すると発表した。 現行の「Creative Suite 6(CS6)」のユーザー向けアップデートはバグ修正とセキュリティ対応のみ行い、CS7の発売はしない。 スイートを構成する一連の製品は、6月のアップデートで、例えば「Photoshop CS」は「Photoshop CC」という名称になる。 Creative Cloudは、昨年5月にスタートした、Photoshop、Illustrator、InDesign、Dreamweaver、Flash Professional、Edge Animateなどの一連のAdobe製品を、月額5

    Adobe、クリエイティブ製品群の定額制「Creative Cloud」への移行を発表
    tiadeen2
    tiadeen2 2013/05/08
    たまにしか使わない個人としては月額ライセンスはキツイなー。ま、CS3からCS6に乗り換えたのでしばらくこれ使うゎ。FireworksもCS6版をずっと使うんだからぁ(T^T)/
  • ナナオ、社名を「EIZO」に ブランド名と統一

    PCモニターなどを展開するナナオは1月17日、社名を4月1日付けで「EIZO」に変更すると発表した。 創業地にちなんだ社名とコンピュータ用モニターのブランド名を使い分けてきた。海外のグループ会社は「EIZO」を冠しており、社名とブランド名を統一することで世界市場で認知度を高め、グループ一体として競争力の強化と成長を図っていくとしている。 体の社名変更に伴い、「ナナオエージェンシー」が「EIZOエージェンシー」に変更するなど、グループ企業の社名も統一する。 同社は1968年に「羽咋電機株式会社」として設立され、73年に「株式会社ナナオ」に変更。80年にアイレムを子会社化し、85年にコンピュータ用CRTモニターを開発して「EIZO」ブランドで欧州向けに販売を始めた。国内では「NANAO」で販売しており、「EIZO」ブランドに統一したのは96年だった。

    ナナオ、社名を「EIZO」に ブランド名と統一
    tiadeen2
    tiadeen2 2013/01/18
    「ナナオディスプレイ」ってある種ブランドだと思ってたのにナー。いま使ってる会社のディスプレイもナナオのだけどEIZOと思って使ったコト無いもの。
  • KDDI、「auからのお知らせ」の配信を一時停止――ソフトバンクのiPhone 5が誤って受信

    ソフトバンクモバイルの「iPhone 5」が、KDDIの情報コンテンツを受信してしまう問題で、KDDIはソフトバンク側の対策が済むまで一部コンテンツの配信を停止すると発表した。 KDDIは、緊急地震速報や津波警報を配信するLTEの標準規格ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)を使い、「auからのお知らせ」やニュースEX・auヘッドラインを含む「超速報ニュース」を配信している。 ETWSは仕様上、緊急性の低い“その他の情報”も配信できる。“その他の情報”について国内キャリアは、各社の判断で使用できることと、その際はIDを使って受信できる端末を区別することに合意。各社で対応を進めることになっていた。しかしソフトバンク版のiPhone 5ではこの対応が行われておらず、次の条件でKDDIが配信する情報を受信するケースが報告されていた。 FDD-LTE

    KDDI、「auからのお知らせ」の配信を一時停止――ソフトバンクのiPhone 5が誤って受信
    tiadeen2
    tiadeen2 2012/12/18
    「auからのお知らせ」って緊急地震速報や津波警報で配信してるのかー。ニュースになって逆にいいことを知れた。ところで「ニュースコンテンツについては配信を継続する」らしいw
  • 動く写真、“シネマグラフ”が手軽に作れるAndroidアプリ「motiongraph」

    ソニーデジタルネットワークアプリケーションズが、写真の中の一部が映像のように動く「シネマグラフ」が手軽に作成できるAndroidアプリ「motiongraph」をリリースした。価格は99円。 ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ(SDNA)が12月12日、静止画の一部だけを動画のように動かす画像を簡単に作成できるAndroidアプリ「motiongraph」をリリースした。Google Playからダウンロードできる。価格は99円。 motiongraphは、SDNAが動物のアイコンでリリースしている画像加工アプリケーションシリーズの1製品。2秒程度の動画を撮影し、映像の中で動かす部分と動かさない部分を指で範囲選択して保存するだけで、シネマグラフ(Cinemagraph)と呼ばれる作品が作れる。撮影時に発生しやすい手ブレはソニー独自の技術で軽減しており、手持ちで撮影しても完成時のク

    動く写真、“シネマグラフ”が手軽に作れるAndroidアプリ「motiongraph」
    tiadeen2
    tiadeen2 2012/12/14
    動画の一部分以外が静止するシネマグラフ、携帯で動画を取るのは簡単なので大分敷居が下がりそうね!
  • PCサイトをスマホに最適化するツール、Googleがリリース 1年間無料

    PC向けWebサイトを簡単にスマートフォンに最適化できるツールをGoogleが提供。中小企業が低コストにスマートフォン向けサイトを作成できるようにする狙いだ。 Google法人は11月28日、PC向けWebサイトを簡単にスマートフォンに最適化できるツールの提供を始めた。最初の1年間は無料。2年目以降は月額1180円。中小企業が低コストにスマートフォン向けサイトを作成できるようにするのが狙い。 PCサイトのURLを入力すると、スマートフォンに最適化した画面を自動で表示。テンプレートや色、ボタンの配置などを調整するだけで、スマートフォン版の簡易サイトを作成できる。ワンクリックで電話をかけられるボタンを付けたり、地図を挿入することも可能だ。 サイトデザインが完成するとURLを発行。PCサイトにアクセスしたスマートフォンユーザーを、スマートフォン版にリダイレクトさせる設定もできる。 Googl

    PCサイトをスマホに最適化するツール、Googleがリリース 1年間無料
    tiadeen2
    tiadeen2 2012/11/29
    PCサイト→スマホサイト変換ツール。お試しで変換してもらってできたソースをもとにモバイルサイトを作ったらおこられるかな?^^;
  • Windows 8向け無料Twitterクライアント「Tweetro」終了 API利用制限で

    Twitterの10万トークン制限に達した無料版TweetroがWindows Storeから削除された。Windows 8で利用できる公式Twitterアプリはまだリリースされていない。 Windows 8向けの公式Twitterクライアントがまだリリースされていないこともあって人気を博していたサードパーティー製Twitterクライアント「Tweetro」が11月13日(現地時間)、Windows Storeから削除された。開発元の米Lazyworm Applicationsは、米Twitterが9月に開始したAPIの利用制限の10万トークンに達したためとしている。 TweetroはWindows 8がまだプレビューリリースだった5月に、Liveデザインに対応したアプリとしてWindows Storeで公開された。10月26日のWindows 8発売後に急激にユーザーを増やし、11月10

    Windows 8向け無料Twitterクライアント「Tweetro」終了 API利用制限で
    tiadeen2
    tiadeen2 2012/11/19
    ついに終了事例が…10万到達→Twiの許可を確認→却下!→しぼう
  • 年度末に4000局が75Mbps対応、100Mbps/112.5Mbpsエリアも拡大――ドコモのLTE戦略

    年度末に4000局が75Mbps対応、100Mbps/112.5Mbpsエリアも拡大――ドコモのLTE戦略:当たり前のことをきっちりと(1/2 ページ) 日におけるLTEサービスの先駆者とも言えるドコモだが、ここ最近は「Xi」ユーザーが増えたため、スループットの低下が目立っている。同社はこれからどのようにXiを展開していくのか。16日の説明会で、速度、基地局、カバー率などに焦点を当てて紹介した。 NTTドコモが11月16日、同社のLTEサービスへの取り組みに関する説明会を開催。代表取締役副社長の岩崎文夫氏、取締役常務執行役員の尾上誠蔵氏、執行役員の入江恵氏が、2012年冬モデルから提供する下り最大100Mbpsの「Xi」、LTE基地局の展開、人口カバー率などの詳細を説明した。 東名阪で100MbpsのLTEサービスを使えるのは2014年春から 日では他社に先駆けて2010年末にLTE

    年度末に4000局が75Mbps対応、100Mbps/112.5Mbpsエリアも拡大――ドコモのLTE戦略
    tiadeen2
    tiadeen2 2012/11/19
    「LTE←→3Gの“高速ハンドオーバー”は「当たり前のこと」へー、auで大々的に謳っててスゴイ!と思ったけどフツーだった(SoftBankはどうなの?w)
  • “Kindle本”自費出版「Kindleダイレクト・パブリッシング」日本版スタート

    Kindle向け電子書籍を自費出版できる「Kindleダイレクト・パブリッシング」も日版がスタート。作家や出版社が電子書籍データをKindleストアにアップロードし、世界に販売できる。 Kindle電子書籍を販売する「Kindleストア」日版のオープンに合わせて10月25日、作家や出版社がKindle向け電子書籍を自費出版できる「Kindleダイレクト・パブリッシング」の日版が、Amazon.co.jpでスタートした。世界のKindleストアに電子書籍を販売でき、基的に、売り上げの35%が受け取れる。 Amazon.co.jpのアカウントでログインし、会社(出版社)情報、ロイヤリティ支払い先の銀行口座などを登録すれば、自費出版が可能。出版したいのタイトル、表紙画像、価格(円、米ドル、ポンド、ユーロで設定可能)、DRMの有無、販売地域などを設定し、電子書籍データをアップロードする

    “Kindle本”自費出版「Kindleダイレクト・パブリッシング」日本版スタート
  • “普通のスマホ”とどう違うのか――「らくらくスマートフォン」の使い勝手を試す(後編)

    らくらくフォンシリーズで初めてAndroidを搭載した「らくらくスマートフォン」。シニアが使いやすいようUIなどを大胆にカスタマイズしているが、その使い勝手を試してみた。 シニア向け携帯電話として根強い人気のNTTドコモ「らくらくホン」シリーズ。当然ながらこれまではフィーチャーフォンのみのラインアップだったが、スマートフォンの普及に合わせて、初のAndroid搭載モデルの「らくらくスマートフォン F-12D」(富士通製)が発売された。 →普通のスマホ”とどう違う?――「らくらくスマートフォン」の使い勝手を試す(前編) スマホらしく操作はタッチパネルで行うが、ケータイの操作に慣れたユーザーに配慮して、ボタンのようにしっかり押し込んで操作する「らくらくタッチパネル」を採用。またGoogleのサービスやアプリをなるべく意識させず、ドコモが用意したコンテンツとアプリで利用が完結するようなサービスも

    “普通のスマホ”とどう違うのか――「らくらくスマートフォン」の使い勝手を試す(後編)
    tiadeen2
    tiadeen2 2012/09/24
    メール部分の「ここを押して入力」という文言はplaceholderの使い方として正しい気がする(例文とかラベルの代わりとして使ってないトコ)
  • 日本マイクロソフト、2012年3月中旬よりIEの自動アップグレードを実施

    世界各国で行われているIEの自動アップグレードが、日でも始まる。日マイクロソフトは3月6日、Webブラウザ「Internet Explorer」(IE)のバージョンを自動でアップグレードすると発表した。Windows Updateを通じ、セキュリティプログラムの更新時と同様の挙動で、最新版が自動でインストールされる。2012年3月中旬に配信を開始する。 アップグレードの対象となるのは、IE6/7を利用しているWindows XP(SP3のみ)ユーザーと、IE7/8を利用しているWindows 7/Vista(SP2のみ)ユーザーだ。それぞれIE8、IE9にアップグレードする。ただし、自動配布の無効化ツールキット(Blocker Toolkit)を導入していたり、IEの自動更新で「インストールしない」を選択したことがある場合は対象とならず、Windows Updateの自動更新を無効にし

    日本マイクロソフト、2012年3月中旬よりIEの自動アップグレードを実施
    tiadeen2
    tiadeen2 2012/03/06
    IEの自動でアップグレード、てっきりIE6→IE7だと思ったら、IE6,IE7→IE8なのかーイイネ!(XPならIE8, Vista or 7ならIE9か。XPは2014年4月までだからIE8もそれまでかな?)
  • Google、画像フォーマット「WebP」に可逆圧縮と透明度を追加

    GoogleがWeb高速化を目的に開発している画像フォーマット「WebP」に、PNGよりファイルサイズを小さくできる可逆圧縮モードと、アニメーションに必要なアルファチャンネル機能が追加された。 米Googleは11月18日(現地時間)、オープンソースのWeb向け画像フォーマット「WebP(ウェッピーと読む)」に、可逆圧縮(ロスレス圧縮)モードと透過度を設定できるアルファチャンネルを追加したと発表した。 WebPは、同社が昨年9月に発表した画像フォーマット。Webサイトのページ読み込みの高速化を目的としており、ビデオフォーマット「WebM」のビデオ圧縮技術「VP8」を流用している。発表の時点では、JPEGのような非可逆圧縮にのみ対応していた。10月にはアニメーション、ICCプロファイル、XMPメタデータをサポートした。 Webページ向けの画像フォーマットとしては、一般に写真など階調の細かい画

    Google、画像フォーマット「WebP」に可逆圧縮と透明度を追加
    tiadeen2
    tiadeen2 2011/11/22
    WebPってまだやる気あったんだ…しかし、ウェッピーと読むの?WebMはウェームとか?気持ちわるぅ…
  • iPhone 4Sに「不正なSIMです」と表示され通信できなくなる問題

    Appleの「iPhone 4S」で、突如通信キャリア名の表示が「不正なSIMです」に変わり、3Gでの通信が一切できなくなってしまう事象が、発売以降断続的に報告されている。この現象は、利用中のiPhone 4Sで突然発生するほか、スリープ状態のiPhone 4Sでも起こり、電話の発信/着信が一切できなくなる。もちろん3Gのパケット通信を利用したメールの送受信やWebサイトの閲覧、アプリのデータ送受信もできなくなってしまう。購入後SIMの抜き差しなどは一切していない人にも起こるという。 この状態になった場合は、機内モードのオン/オフなどでは復帰せず、電源キーを長押しして一度電源をオフにし、再度電源を入れるという手順を踏むことで正常な状態に戻るケースが多い。ただ、中には設定のリセットをしないと回復しなかったという報告もある。 Twitterなどで「不正なSIMです」を検索すると、この現象がau

    iPhone 4Sに「不正なSIMです」と表示され通信できなくなる問題
    tiadeen2
    tiadeen2 2011/11/22
    Android2.2時代の003SHにはよくあることだった。SBショップに電話すると再起動すると直りますとしか言ってくれない件。2.3では今のトコ1度も起きたことないのでOSレベルで何かあるのかも?
  • Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も

    Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も Google+などのソーシャルサービの登場で役割を終えたとみられるソーシャル検索サービス「Aardvark」や「Google Notebook」、「Sidewiki」なども終了になる。 米Googleは9月2日(現地時間)、“秋の大掃除”と題した公式ブログで、10のサービスの打ち切りを発表した。同社のラリー・ペイジCEOが7月の業績発表の際に説明した主力サービスへのリソース集中の取り組みの一環という。 同社は最近、Google Labs、Google Health、Google PowerMeterのほか、2010年8月に買収した米Slideのほとんどのサービスを打ち切ると発表している。 今回打ち切りが発表されたのは以下の10サービスだ。 Aardvark Aardvarkは、Googl

    Google、終了予定サービスを発表 「Google Desktop」や「Web Security」も
    tiadeen2
    tiadeen2 2011/09/06
    「Google Maps API for Flash」の打ち切りは、コレ使ってFlexで地図アプリを実装した某顧客には痛手…外部webサービスを使うリスクは説明したけどまさかねぇ…