【読売新聞】 出版4団体(日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会)が、公立図書館や官公庁に本を販売する際、原則として定価取引を求める方針を決めたことが23日、分かった。地元書店などからの定価購入を働

所在がわからなくなっていた明治の文豪、夏目漱石の小説「坊っちゃん」と「吾輩は猫である」の自筆原稿が奈良県内の大学の図書館で見つかりました。 見つかったのは奈良県天理市にある天理大学附属天理図書館です。 10日、報道陣に原稿が公開され、このうち、▽「坊っちゃん」は150枚にわたる自筆原稿のすべてが、また▽「吾輩は猫である」は第十章の自筆原稿62枚が見つかったということです。 いずれも線を引いたり書き加えたりなど、推こうしたあとがうかがえ、今も読み継がれる名作が生み出されるまでの過程をみて取ることができます。 図書館などによりますと、「坊っちゃん」と「吾輩は猫である」の原稿は、30年前に愛媛県内で開かれた展示会の図録に載っているのは確認できるものの、その後、所在がわからなくなっていましたが、6年前(2019年)に図書館が古書店から購入し、鑑定の結果、筆跡や使われている原稿用紙などから漱石の自筆
石破首相、国会図書館に1時間超 自民から「のんき」批判も 時事通信 政治部2025年04月02日16時50分配信 官邸に入る石破茂首相=2日午前、東京・永田町 石破茂首相は2日朝、住まいの首相公邸を車で出ると、真っ先に国立国会図書館に向かい、1時間超滞在した。首相周辺によると、自ら「本や資料を読みたい」と希望したという。2025年度予算の成立を受け、後半国会や夏の参院選に向けて想を練ったとの見方も出ている。 4月2日の首相動静 首相は東京・赤坂の衆院議員宿舎に住んでいたころ、本を読みふける姿が食堂でたびたび目撃されることがあったほどの「本の虫」だ。首相就任後も1月と2月に短時間、国会図書館に立ち寄っている。 国会図書館は国会に近く、議員らの密談の場として知られる。参院選を控える自民党中堅議員は「人と密会していたのではないか。本当に本を読みたくて行ったのなら、驚くほどのんきだ」と苦々しげに語
文化研究者・山田奨治の仕事(Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 仕組みの整備やシステム開発やらで延び延びになっていた、待望のサービスが2025年2月20日から国立国会図書館ではじまった。同サービスには、ほかにも10数館が名乗りをあげているようだ。著作権制度についてなんだかんだ言ってきた者として、新しい仕組みを研究する目的で一度は試しておく必要があると思い、自著『著作権は文化を発展させるのか——人権と文化コモンズ』(人文書院、2021年)で申し込んでみた。 このサービスは、著作権が存続していて、かつ書店などでかんたんに入手できる書籍でも、補償金と手数料を払えば、一部をPDFで受け取れるというサービス。ちなみに、著作権存続だが入手困難な書籍等は、「個人向けデジタル化資料送信サービ
はじめに 日本語OCR, 有料の業務用ソフトには色々と高性能なものがあるんですが、無料の場合の選択肢は意外に限られてます。最近ではGeminiなどにOCRさせることも試みてますが、縦書きに弱いのが欠点。加えて、私がやっているような著作権が切れた戦前の本のデジタル化の場合、認識率の低い旧字体が多いのが悩みの種。 そこで最近知ったのが、国立国会図書館が公開しているOCRライブラリ、NDLOCRです。国会図書館のデジタル資料(国立国会図書館デジタルコレクション)から全文テキストデータを作成するために開発されたとのこと。 NDLOCRは、現在ver2.1がGithubに公開されています。古い本が多い国会図書館の資料向けに作られているだけあって、旧字体でも高い精度で認識してくれます。今回は、このライブラリを試してみました。基本、Githubサイトに書いてある通りなんですが、いくつか注意すべき点をメモ
トランプ米大統領が先週署名した大統領令について、図書館員らが警鐘を鳴らしている。全米の図書館や博物館が連邦政府から資金支援を受ける上で主要な役割を果たす「博物館・図書館サービス機構」(IMLS)の解体につながる可能性があるためだ。 大統領令ではIMLSを含む複数の機関を「不要」とし、政府効率化の名目で運営および職員の削減を検討するとしている。対象には、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)のようなグローバルメディアグループを支援する機関などが含まれる。 関連記事:米政府機関の機能縮小命じる行政措置、検閲と闘うツールにも影響 米国図書館協会は15日に公表した声明で、政権が「最も愛され信頼されている米国の機構を根こそぎ切り捨てようとしている」と警告。「その損失を最も痛感するのは地方のコミュニティーに住む人々だ」と指摘した。 地方の図書館は、連邦政府の資金支援やコミュニティーに情報を提供するプログラム
北米の図書館における日本マンガに関するセミナーが”Manga in Libraries The Gateway to Sales and Readers in North America”が2025年3月5日に日本出版クラブで行われた(文化庁主催)。登壇者は講談社USAのChristopher Woodrow-Butcher氏とAndrew Woodrow-Butcher氏、scholarstic GraphixのDebora Aoki氏。以下ではその内容をレポートしたい。 ■北米における近年のMANGA需要と図書館での扱いCircana book scan調査によると北米におけるMANGA(日本マンガ)の紙のセールスは2018年には5.5百万部だったのが2022年には28.4百万部に。2024年には2023年よりも売上は落ちたが、2019年比では351%も成長したという。大人向けの本では
国立国会図書館は、従来から実施してきた紙の複写物を郵送する「遠隔複写(郵送受取)」に加えて、PDFファイルで複写物を提供する「遠隔複写(PDFダウンロード)」のサービスを令和7年2月20日から開始します。 令和3年の著作権法改正により、図書館等では利用者の調査研究のため、著作物の一部分を利用者の求めに応じてインターネット等により送信すること(図書館等公衆送信サービス)が可能となりました。この法改正を受け、権利者、出版社、図書館等の関係者による「図書館等公衆送信サービスに関する関係者協議会」が設置され、図書館等公衆送信サービスを実施するために必要な事項について協議が行われてきました。 本サービスは、同協議会における合意を踏まえ、新たな遠隔複写サービスとして、国立国会図書館サーチを通じてPDFファイルで複写物を提供するものです。 サービス概要 国立国会図書館の所蔵資料について、利用者が来館せず
国立国会図書館デジタルコレクションという、ぼくが国に払った税金のすべてがそれに使われている(と思うようにしている)サービスがある。 国立国会図書館に収蔵されている古い書籍などの画像データがオンラインで閲覧できる超絶素晴らしいサービスだが、数年前から日本で初めて天気図が作られた1883(明治16)年3月から2022(令和4)年ごろまで、139年ぶんの天気図のPDFが無料でダウンロードできる……というとんでもないことになっている。 これは大変だ。 せっかくなので、気象予報士の増田さんと一緒に昔の天気図を見てもらうことにした。 最初の天気予報は外国人が作っていた とにもかくにも、さっそく実物を見てほしい。日本で最初に作られた天気図がこちら。 1883(明治16)年3月1日の天気図。日本最初というよりも、現存日本最古と言ったほうがいいかもしれない(これよりも前の2月にクニッピングが天気図を作ってい
足立区役所 @adachi_city 鹿浜図書館を臨時休館いたします 鹿浜図書館で新たにトコジラミの血糞が複数確認されました。 害虫駆除のため、図書館全体を臨時休館いたします。 開館の目途が立ち次第、あらためてお知らせいたします。 利用者の皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 2025-01-16 21:06:35 トコジラミ警察 @Tokojiramikujo 図書館の本を借りる ↓ トコジラミがいる家でトコジラミが本に付着 ↓ その本が図書館に返却される ↓ トコジラミが図書館で広がる トコジラミ対策は個人だけでなく地域で取り組むことも重要です。 一人ひとりの意識と正しい知識がトコジラミの被害が出にくい地域づくりに繋がります。 x.com/adachi_city/st… 2025-01-17 11:37:36 トコジラミ警察 @Tokojir
16,874字 ※タイトルは嘘です、兄ではないし、真実かも保証しません 追記: 後でもっとマシなタイトルに直します let us not restrict ourselves to grubbing around in the garden patch of a limited, little information science, restricted to the relationship between information and machine. […] Because the world we live in is surely a world of information. (Wilson, 2010) 冗長なまえがき(読む必要ないです)はじめまして KLiS'23 の miya です。klis Advent Calender 2024 16日目の記事になります。 15日
くまみ @kumami_ 国会図書館所蔵のデジタルコレクションで読めるこの本、コマ番号81~89にかけて相対性理論の話が人妻ポルノに差し変わっているというとんでもない乱丁がある…(「ナメクジ」で全文検索かけていたせいで気付いてしまったので地味なダメージを喰らってるところです) dl.ndl.go.jp/pid/12611354/ 2024-12-23 19:04:38 リンク 国立国会図書館デジタルコレクション 四次元宇宙の謎 : 超空間から超時間へ - 国立国会図書館デジタルコレクション 著者:ラモン・バルデス・ジュニア 著,南山宏 訳, 出版者:二見書房, 出版年月日:1981.8 2 users 梅酒みりん @PokersonT すげぇ 国会図書館のスキャンミスとかじゃなくて元々の本のページが別のエロ本にすり替わってるっぽい こんな事あるのか…と言う以前に内容の落差で噴く 四次元宇宙
たった一行の渡航記録が…… 悩まされた「同姓同名」 「出自知りたい」日系人は多いはず 「自分のルーツが知りたい」――。沖縄県にルーツのある人に、その情報を提供するサービスがあります。2016年から続くサービスは、県立図書館が提供しており、図書館の先進的な取り組みを表彰する「Library of the Year 2024」の大賞を受賞しました。どんな取り組みなのか取材しました。 図書館の窓口に70代の男性 沖縄県立図書館が2016年から続ける「Finding Okinawan Roots!」プロジェクトは、1899年以降、沖縄県から海外に移民として渡った人たちの子孫が、自身のルーツを辿るための仕組み。問い合わせを受けた県立図書館は、移民1世の名前や生年月日などの情報を元に、収集した資料からそのルーツを調べる手助けをします。 図書館が持つ資料を、利用者のニーズに合わせて提供するレファレンス機
<サイト再開の予定日が決まりました!!> クラウドファンディングの目標だったサイト再開についてお知らせします。 サイト再開の予定日が決まりました! 皆様の多大なる応援でサイト再開が実現することとなりました。 ありがとうございました! サイト再開まで、そして再開後も引き続きよろしくお願いいたします。 <クラウドファンディング目標額達成しました!> マンガ図書館Zの再開に向けて、 2/5 0時より始まったクラウドファンディング 「マンガ図書館Zは帰って来る!」サイト再始動プロジェクト https://motion-gallery.net/projects/manga-toshokan-z 2/6 0:30頃、約24時間の爆速で達成いたしました! 支援いただいた皆様には感謝しかありません! プロジェクトページ内でのお約束通り、サイト再開の目標を4月末と設定し、マンガ図書館Zは行動を開始します!
かつてGoogleは、これまでに出版されたほぼすべての書籍をスキャンし、著作権が切れた書籍にワンクリックでアクセス可能にするプロジェクトを進めていました。ところが、このプロジェクトは司法の壁によって阻まれてしまい、約2500万冊もの書籍をスキャンしたデータベースは誰にも読まれることなく眠っているとのことで、月刊誌のThe Atlanticがその経緯について説明しています。 Torching the Modern-Day Library of Alexandria - The Atlantic https://www.theatlantic.com/technology/archive/2017/04/the-tragedy-of-google-books/523320/ Googleの共同創業者であるラリー・ペイジ氏は、Googleを設立した当初から書籍をデジタル化してアクセス可能にするプ
米ニュージャージー州アナンデールにあるノースハンタードン地区高校の図書室で撤去処分を免れた5冊の本。現在、米国で一部の本を禁止しようとする動きがかつてないほど高まっている。なかでも標的にされやすいのが、この写真にもあるLGBTQ+を扱った本だ。(Photograph by Bryan Anselm, Redux) マーク・トウェイン、ハリエット・ビーチャー・ストウ、ウィリアム・シェイクスピア。いずれも古典文学を代表する作家として米国の学校で学ぶことが多いが、共通点はそれだけではない。内容が論争的、わいせつである、または人を不快にさせるなどの理由で、米国の一部の学校からその本が締め出された作家たちなのだ。 同様に、不適切とみなされた作家は数多い。アンネ・フランクによる『アンネの日記』ですら検閲の対象になった。ナチスドイツの迫害を受けたユダヤ人少女の家族が描かれているからではなく、10代のアン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く