タグ

関連タグで絞り込む (147)

タグの絞り込みを解除

外交に関するtimetrainのブックマーク (273)

  • 【地球コラム】中国に人権カードを突きつける欧州:時事ドットコム

    「戦狼外交」、ますます強硬に パリのエッフェル塔を臨む広場で中国政府のウイグル族弾圧に抗議して中国製品ボイコットを呼び掛けるウイグル人社会のメンバーと支持者ら=2020年8月16日、パリ【EPA時事】 欧州各国の中国に対する姿勢が厳しさを増している。伝統的に人権問題を重視してきた欧州外交だが、特に香港国家安全維持法の適用や新疆ウイグル自治区に対する非人道的な政策などへの批判が拡大。巨大市場である中国との経済関係重視もあって、これまで比較的取り上げられることが少なかった南シナ海などへの海洋進出や台湾問題にも矛先が向けられている。 米国との対立が激しくなる一方の習近平政権は、トランプ政権と距離を置くドイツをはじめとする欧州各国への外交攻勢をかけたものの、いずれの国でも厳しい姿勢を突き付けられ、見通しの甘さを露呈し、むしろ孤立感を強めた形だ。コロナ後の世界に向け、さらなる強硬・強権的な「戦狼(せ

    【地球コラム】中国に人権カードを突きつける欧州:時事ドットコム
    timetrain
    timetrain 2020/09/30
    この状況で天安門後と同じく日本が中国にすり寄るのはどう考えても悪手なんだけど、二階さんがやらかしそうで
  • 北朝鮮の正恩氏、異例の謝罪 「大統領、同胞に申し訳ない」―韓国公務員射殺事件:時事ドットコム

    北朝鮮の正恩氏、異例の謝罪 「大統領、同胞に申し訳ない」―韓国公務員射殺事件 2020年09月25日22時11分 北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長=4月11日、平壌(AFP時事) 【ソウル時事】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長は25日、北朝鮮に越境した韓国の男性公務員北朝鮮軍に射殺された事件に関連し、韓国宛ての通知文を通じて「大統領と南の同胞に失望感を与え、非常に申し訳なく思う」と謝罪した。正恩氏が韓国側に謝罪するのは極めて異例だ。 韓国船員射殺、海上で焼く 北朝鮮、コロナ阻止で強硬対応 韓国大統領府の徐薫国家安保室長が25日の記者会見で発表した。事件をめぐって、北朝鮮当局の反応が明らかになるのは初めて。文在寅大統領は24日、「いかなる理由であれ容認できない」と非難し、北朝鮮に対し、責任ある説明と措置を求めていた。 通知文は党統一戦線部名義で25日午前に韓国に送られ、事件の経緯も盛り込まれて

    北朝鮮の正恩氏、異例の謝罪 「大統領、同胞に申し訳ない」―韓国公務員射殺事件:時事ドットコム
    timetrain
    timetrain 2020/09/25
    さすがににわかには信じがたいニュース
  • 河野(kouno) on Twitter: "台湾にチェコの上院議員が行って「私は台湾人である」と発言したんだけど、これは中国に対する凄い一手で天才かよって思わされる一手。 日本人の大半は意味がわからないだろうから、ちょっと説明したいと思う。"

    台湾にチェコの上院議員が行って「私は台湾人である」と発言したんだけど、これは中国に対する凄い一手で天才かよって思わされる一手。 日人の大半は意味がわからないだろうから、ちょっと説明したいと思う。

    河野(kouno) on Twitter: "台湾にチェコの上院議員が行って「私は台湾人である」と発言したんだけど、これは中国に対する凄い一手で天才かよって思わされる一手。 日本人の大半は意味がわからないだろうから、ちょっと説明したいと思う。"
  • 安倍首相、「コリア・スクール」徹底排除し外務省北東アジア第1課長に韓国経験のないテロ専門家

    安倍首相、「現金化」衝突控え韓国通を次々に交代  「韓国への配慮全くない…強硬対応を予告」 ■ 外務省北東アジア第1課長 韓国経験のないテロ専門家に交代 代表的な韓国通は10か月で更迭 日の安倍内閣が、外務省で韓日関係を専門に担当してきた「コリア・スクール」の外交官を相次いで交代させている。この動きをめぐり、韓国で差し押さえられた日企業の資産が現金化された場合は強硬対応に出る、と予告しているとの分析が出ている。 日政府は先月、外務省の代表的な韓国通の金杉憲治・外務審議官と元駐韓総括公使の鈴木秀生・国際協力局長を10か月で更迭した。さらに3日には、韓日関係を担当してきた長尾成敏・北東アジア第1課長も交代となった。後任にはテロ対策室長兼日企業海外安全対策特別専門官の小野健氏が任命された。 長尾成敏氏は長きにわたり韓国関連の業務を担当し、駐韓日大使館でも勤務した。外務省内では韓国につい

    timetrain
    timetrain 2020/08/04
    他の国についてはあり得ない対応ではあるんだけど、韓国は配慮してもどうにもならん国だということがようやく確定したともいえるのでなんとも評価しにくい
  • 「共産主義の中国 変えなければ」米国務長官の演説要旨 - 日本経済新聞

    ポンペオ米国務長官の中国に関する演説の要旨は次の通り。中国との闇雲な関与の古い方法論は失敗した。我々はそうした政策を継続してはならない。戻ってはならない。自由世界はこの新たな圧政に勝利しなくてはならない。米国や他の自由主義諸国の政策は中国の後退する経済をよみがえらせたが、中国政府はそれを助けた国際社会の手にかみついただけだった。中国に特別な経済待遇を与えたが、中国共産党は西側諸国の企業を受け

    「共産主義の中国 変えなければ」米国務長官の演説要旨 - 日本経済新聞
    timetrain
    timetrain 2020/07/25
    羅列されている個々の事実は何をいまさらな話がほとんどで、あとは覚悟を決めたぜ、ってところか。
  • トランプと習近平が日本で「密約」、金正恩にCDギフト─“ボルトン暴露本”の衝撃(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    ジョン・ボルトン(右)は2018年4月から2019年9月まで、トランプ政権で国家安全保障問題担当の大統領補佐官を務めたPhoto: Chip Somodevilla/Getty Images トランプ米大統領の元補佐官ジョン・ボルトンが著した回顧録が、アメリカで物議を醸している。トランプ政権の「無茶苦茶」な外交政策の内幕を暴いた、いわゆる暴露中国北朝鮮ロシアなど世界の首脳たちとの仰天エピソードが満載だ。 「私の再選を手伝ってくれたら、ウイグル弾圧に目をつぶりますよ」──ジョン・ボルトン元米大統領補佐官の回顧録によれば、2019年6月、日でのG20サミットの場で、ドナルド・トランプ大統領と中国の習近平国家主席の間でそんな「密約」めいた会話が交わされたという。 トランプ政権の内幕を暴いたボルトンの回顧録『The Room Where It Happened: A White Hous

    トランプと習近平が日本で「密約」、金正恩にCDギフト─“ボルトン暴露本”の衝撃(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2020/06/23
    責任ある立場でありながら、証言台では語らずに出版本の契約金のために伏せていたんだからボルトンももちろん腐れ外道の一員。
  • イランよりも農産物輸入が重要 米大統領、安倍氏に成功期待せず | 共同通信

    【ワシントン共同】ボルトン前米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は23日出版の回顧録で、米国とイランの緊張激化を受け、トランプ大統領が昨年、安倍晋三首相に仲介を要請しながらも成功には期待せず、仲介の失敗後、安倍氏に米農産物の輸入拡大の方がはるかに重要だと訴えて早期の輸入増を迫っていたと証言した。 日の現職首相のイラン訪問は1978年以来41年ぶりで、米イランの緊張緩和を促す狙いだった。 ボルトン氏は回顧録で、トランプ氏が昨年、日にイランとの仲介を求め、安倍氏は「真剣に受け止めた」と説明した。

    イランよりも農産物輸入が重要 米大統領、安倍氏に成功期待せず | 共同通信
    timetrain
    timetrain 2020/06/23
    あの態度ではそうだろうとは思っていたけど、こうして証言として言われるときっついな
  • 【中国の海洋進出 覇権を狙う巨龍の実力と限界】

    HIROKI HONJO @sdkfz01 【中国の海洋進出 覇権を狙う巨龍の実力と限界】 近年、中国の海洋進出の意思はますます露骨なものとなりつつあります。2019年末には初の国産空母「山東」が、2020年1月にはアジア最大級の新鋭駆逐艦、055型1番艦「南昌」が就役。 今や海軍拡張のペースは米国を大きく凌ぐまでになりました。 pic.twitter.com/ZVNQHXRNuw 2020-05-30 17:36:12 HIROKI HONJO @sdkfz01 彼らは何を目指しているのか。彼らの軍事力・国力は何を為しうるのか。 ウィークポイントや限界はどこにあるのか。 そして、戦後最大の安全保障上の危機に直面した日に出来ることは何か。 以上の分析が稿のモチーフです。稿者の力量を超えるものであることは、もとより承知の上です。 pic.twitter.com/RkKnxb599X 20

    【中国の海洋進出 覇権を狙う巨龍の実力と限界】
    timetrain
    timetrain 2020/06/01
    「日本に来る中国人は、自由で、豊かで、安全な社会を目にします。これほど安上がりで効果的なプロパガンダはありません」はほんとそれ。今これが止まってるのが痛い。コロナ禍で習近平が破れかぶれになる可能性も
  • ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース

    10歳だった。 その時ぼくは、まだ「ソビエト連邦」だったモスクワにいた。 そこで見たのは、「国」というものが劇的に変化する瞬間だった―― 外務省が公開した6000ページにのぼる外交文書。外交官たちの生々しい報告が、私をあの時代に連れ戻した。そして私は、何が起きていたのかを初めて実感した。 (政治部・渡辺信) その書き出しは、文学的だった。 『BUKSOVAT(空転する)。2年1か月のモスクワ在勤を終え帰国する日、空港の暗い待合室で搭乗を待ちながら、ふと、この単語が頭に浮かんだ。ゴルバチョフの始めたペレストロイカを、ひと言で総括するとすれば、まさに「空回りしている」というのが適当ではなかろうか』 1987年11月の「ソ連在勤を終えて」という報告書の冒頭だ。書いたのは、モスクワの日大使館の政務班長だった角崎利夫氏。これまで私が読んできた硬い外交文書とは異なる表現で、1985年に書記長に就任し

    ぼくは見た、国の消滅を | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2020/01/24
    間違いなくあのとき、世界はいい方に向かっていると思った。たくさんのものが崩壊したけど、でもこうして当時の人々に再会した記事の終わりまで読んで、少なくともペレストロイカの目指した方向は正しかったと思う
  • 日本は「イランやアラブと友好関係」というけど『彼らの人権問題にあまり触れない』からでもあるんだよね… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    www.newsweekjapan.jp www.sankei.com この前、イラン外交では不思議なほど日は粘り腰を見せる、という話を書きましたが m-dojo.hatenadiary.com それなりに中東での存在感は拡大している、と見て間違いない(安倍政権だけの方向性ではなく、民主党時代も含め全国家的なものであるとは言っておく)。 だが。一方で… دولت ایران باید به گروه‌های حقوق بشر اجازه بدهد حقیقت کنونی اعتراضات در جریان مردم ایران را نظارت کرده و گزارش بدهند. نباید شاهد کشتار دوباره ی معترضان مسالمت آمیز و یا قطع اینترنت باشیم. جهان نظاره گر این اتفاقات است.— D

    日本は「イランやアラブと友好関係」というけど『彼らの人権問題にあまり触れない』からでもあるんだよね… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    timetrain
    timetrain 2020/01/15
    確かに戦後日本の戦争回避はその原則に立ってる・・
  • 北方領土「2島引き渡し」も困難 安倍政権、日ロ長門会談から3年 | 共同通信

    安倍政権内で14日までに、北方領土交渉の落としどころとして検討してきた譲歩案の「2島引き渡し」について、近い将来にロシアから同意を取り付けるのは困難だとの見方が強まった。背景には「ロシアに態度軟化の兆しが見えない」(政府筋)との判断があり、首相官邸や外務省で諦めムードが漂う。交渉のヤマ場と目された2016年12月の山口県長門市での日ロ首脳会談から、15日で3年を迎える。 北方四島のうち色丹島と歯舞群島だけをロシアから譲り受けることで問題の決着を図る2島引き渡し案に関し、政権幹部は「それでもロシアはうんと言わない。協議には時間がかかる」と強調した。

    北方領土「2島引き渡し」も困難 安倍政権、日ロ長門会談から3年 | 共同通信
    timetrain
    timetrain 2019/12/15
    多面的に攻めないといけないのにあれだものな。7年やっててこれか
  • 小泉氏、得意の英語で環境外交=自民からは不安の声も:時事ドットコム

    小泉氏、得意の英語で環境外交=自民からは不安の声も 2019年11月04日07時31分 小泉進次郎環境相が海外要人と英語で会談を重ねている。得意の語学力を生かした形だが、気候変動対策をめぐる「セクシー」発言では物議を醸した。自民党内にはパフォーマンスにも映る今のスタイルを続けることへの不安の声もある。 【点描・永田町】炎上続きの『進次郎節』の試練 「サンキュー・フォー・カミング」。小泉氏は10月上旬、アイルランドのロビンソン元大統領との会談でこう語り始め、気候変動とラグビーについて議論したいと英語で続けた。ラグビーのワールドカップで両国代表が熱戦を演じた後でもあり、場の空気は一気に和んだ。 小泉氏は米コロンビア大大学院を修了し、ワシントンの戦略国際問題研究所(CSIS)勤務も経験。国際会議では「通訳を通してでは勝負にならない」が持論だ。閣僚になった後は必要に応じて通訳を使いつつ、海外要人と

    小泉氏、得意の英語で環境外交=自民からは不安の声も:時事ドットコム
    timetrain
    timetrain 2019/11/04
    自民党の不安要素としての立場を確立させて彼が将来の首相候補となる目をつぶした安倍さんはすごいなあ(棒
  • 格落ちした日本 - 前回の即位礼と比べて外国賓客が横並びで格下げ | 世に倦む日日

    NHKの報道では、今回、即位礼正殿の儀に要人が参列した外国の数は191となっている。前回よりも増えたと有馬嘉男も言っていたので、調べてみると、前回29年前に参列した国の数は160という数字があった。ソビエトが崩壊したりユーゴが解体したりして、国の数が当時よりも増えている。この増加分は自然増と言えなくもない。注目させられたのは、列席した外国の賓客の格が落ちたことだ。数を増やして体裁は保っているけれど、要人の身分が軒並み下がっている。正直、衝撃を受けたのでリストにしてご報告したい。まず、世界でも屈指の親日国であり、日皇室と最も親しい関係の王室を持つはずのタイが、国王ではなく首相を参列させている。モンゴルは大統領ではなく首相を送ってきた。インドネシアも大統領のジョコではなく副大統領が出席している(前回はスハルト)。イスラエルに至っては、前回は大統領が顔を出したのに今回は駐日大使で済ませるとい

    格落ちした日本 - 前回の即位礼と比べて外国賓客が横並びで格下げ | 世に倦む日日
    timetrain
    timetrain 2019/10/27
    失われた30年を経てもそこまでの人々に来ていただいたことに感謝しないといけないくらい国力下がってるから、指摘内容はわからんでもない。
  • 令和元年、天皇陛下の即位礼についての各国の駐日大使館などのツイートまとめ

    天皇陛下の即位礼に列席するために各国からVIPが集まりました。我が国の天皇陛下への祝意を示すだけでなく、この機会に他国との会談を持つVIPも。それらを伝える各国の駐日外交団のツイートを公式RTを含めてまとめました。地方訪問やトップセールスの様子を紹介したモノもありましたが、今回は外交関連に絞りました。漏れがあったらコメント欄でお知らせいただけるとうれしいです。

    令和元年、天皇陛下の即位礼についての各国の駐日大使館などのツイートまとめ
    timetrain
    timetrain 2019/10/25
    オーストラリアって総督がトップなのか・・。こうしてみるとものすごい顔ぶれの要人を集めたもの
  • 中国の魔の手に落ちたソロモン諸島…押さえておきたい3つのポイント - 黒色中国BLOG

    【陥落】『ソロモン諸島「中国と国交樹立」=政府が最終判断へ』 ■「中国と外交関係を正常化すればソロモン諸島が大きな恩恵を受ける立場にあることが分かった」 ■ソガバレ首相が設置した諮問委員会は16日までに、台湾との外交関係を断ち、中国との国交を樹立するよう勧告https://t.co/J6G1F5wHUU — 🥮くろ⭐️いろ✨中国。🐕 (@bci_) 2019年9月16日 黒色中国では、今年5月から件について度々取り上げてきましたが、結局ソロモン諸島は台湾とは断行して、中国との国交を結ぶことになりました。 ソロモン諸島が台湾と断交し、中国と国交を結ぶのが、なぜ注目すべき重要事項なのか……ツイッターでも取り上げてきましたが、こちらでおさらいしてみようと思います。 【目次】 (1)中国が第二列島線の遥か後方に「足場」を得てしまう (2)台湾がオセアニアで国交を持っていた中で、ソロモン諸島は

    中国の魔の手に落ちたソロモン諸島…押さえておきたい3つのポイント - 黒色中国BLOG
    timetrain
    timetrain 2019/09/17
    日本軍が膨大な犠牲を払ったあのアイアンボトムサウンドが中国の手に落ちたと考えると、太平洋に対する影響力が洒落にならんことは理解した
  • 平和条約は「歴史的使命」=プーチン氏に締結呼び掛け-安倍首相:時事ドットコム

    平和条約は「歴史的使命」=プーチン氏に締結呼び掛け-安倍首相 2019年09月05日20時39分 【ウラジオストク時事】安倍晋三首相は5日、ロシア政府が極東ウラジオストクで開いた「東方経済フォーラム」全体会合で演説した。首相は北方領土問題を含む日ロ平和条約交渉について「締結という歴史的使命がある。未来を生きる人々をこれ以上もう待たせてはならない」と述べ、決着に強い意欲を示した。 会合にはロシアのプーチン大統領も出席。首相はプーチン氏に「ゴールまで二人の力で駆け抜けよう。歴史に対する責任を互いに果たそう」と呼び掛け、「平和条約を結び両国国民が持つ無限の可能性を一気に解き放とう。歴史を一緒につくろう」とも強調した。 これに対し、プーチン氏は首相演説後、司会者の質問に答え、「解決したいと思っている。平和条約の締結に向かっていこうとしている」と強調した。 一方、「米国のミサイルが日韓国に配備さ

    平和条約は「歴史的使命」=プーチン氏に締結呼び掛け-安倍首相:時事ドットコム
    timetrain
    timetrain 2019/09/06
    プーチンさんの回答は、今でなくてもいい、って感じがすごくする。トランプさんと安倍さんのラインが強い今交渉するメリットがロシア側には薄いからなあ
  • 【寄稿】日韓間の真の問題は信頼-河野太郎外相

    Minister Kono with his South Korean counterpart Kang Kyung-Wha. Photographer: Kazuhiro Nogi/Bloomberg 日韓関係は現在、第2次世界大戦中の旧朝鮮半島出身労働者に関する問題により、厳しい状況にある。この問題の核心は、1965年に国交を正常化させることを決定した際に二つの主権国家の間で交わされた約束が守られるか否かということである。 一部の人たちは、最近の日韓国に対する輸出管理の運用の見直しをこの旧朝鮮半島出身労働者問題と関連付けている。私は、これらの問題が完全に別個のものであると明言したい。 1965年に日韓国は、14年にわたる困難な交渉をまとめ、日韓請求権協定を締結した。同協定の規定に基づき、日韓国に対し、無償および有償を合わせ計5億ドルの経済協力(当時の韓国の国家予算の1.6倍

    【寄稿】日韓間の真の問題は信頼-河野太郎外相
    timetrain
    timetrain 2019/09/04
    このタイミングで内閣改造……どーすんのかねえ
  • GSOMIA終了は国益に沿った決定 米との同盟より優先=韓国大統領府 | 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】韓国政府が日との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)終了を決定したことに対し、米高官らが相次いで懸念を表明するなど、韓米同盟への影響を危惧する声が上がっていることについて、青瓦台(大統領府)の関係者は29日、米国は米国の立場と見方により事案をみているが、韓国も同様であり、各国は自国の利益のために最善を尽くす」とし、「(重要な)同盟関係であっても、韓国の国益のためには、何も優先することはできない」との見解を示した。 上段は16年11月23日、GSOMIAに署名する韓民求(ハン・ミング)国防部長官(当時、右)と長嶺安政・駐韓日大使。下段は今月23日、協定終了の文書を受け取り、外交部を出る長嶺氏=(聯合ニュース) 日とのGSOMIA終了を決定した際に、国益を外交政策の最優先基準とするとした政府の原則が米国との関係においても例外ではないことを強調したものと受け止められる

    GSOMIA終了は国益に沿った決定 米との同盟より優先=韓国大統領府 | 聯合ニュース
    timetrain
    timetrain 2019/08/30
    (北朝鮮の)国益。
  • 韓国次官 米大使に韓日軍事協定破棄への失望表明の自粛要請 | 聯合ニュース

    【ソウル聯合ニュース】韓国外交部の趙世暎(チョ・セヨン)第1次官は28日、ハリス駐韓米大使を呼び、韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了をはじめとする韓日関係懸案や韓米関係全般について協議した。 外交部によると、趙氏はハリス氏に対し、韓日のGSOMIAを終了するのは韓日関係において検討・決定したものであり、韓米同盟とは関係がないことを説明。今後も米国側と緊密に協力し、韓米日の安保協力を維持していく意思を伝達した。 また韓日の外交当局は意思疎通を続ける必要があることで一致していると説明し、両国が合理的な解決策を導き出せるように努力していくと強調した。 この席で趙氏は韓国政府の今回の決定について米政府が失望と懸念を繰り返し表明したことについて、韓米関係を強化する上で役立たないと指摘し、自制するよう要請したことが分かった。 趙氏はまた、日とのGSOMIAの終了決定は韓米同盟をさらに発展

    韓国次官 米大使に韓日軍事協定破棄への失望表明の自粛要請 | 聯合ニュース
    timetrain
    timetrain 2019/08/28
    韓国政府が底なしの馬鹿だと理解した、ということだと思うが・・
  • 枝野氏「河野外相、代えるしかない」 韓国への対応批判:朝日新聞デジタル

    立憲民主党・枝野幸男代表(発言録) いろいろ双方の立場があるとは思うが、(韓国が日との軍事情報包括保護協定の)GSOMIAをやめた、というのは、明らかにやり過ぎだ。それに対し毅然(きぜん)とする日政府の対応はありだと思う。 一方、ここに至る過程で、韓国大統領からは少し妥協の余地のあるようなことがあったにもかかわらず、いわゆる「上から目線」、特に河野太郎外相の対応は韓国を追い込んだ。責任は大きい。これ、外務大臣、代えるしかないですね。この日韓関係を何とかするには。外交ですから、相手の顔も一定程度、立てないとできないのに、あまりにも顔に泥を塗るようなことばかりを河野さんはやり過ぎですね。筋が通っていることの主張は厳しくやるべきですよ。ですが、何も相手のプライドを傷つけるようなやり方でやるのは、明らかに外務大臣の外交の失敗でもあります。(ラジオ日の番組で) ","naka5":"<!--

    枝野氏「河野外相、代えるしかない」 韓国への対応批判:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2019/08/28
    先日の発表でちょっと見直したと思ったらこれだ。よほど内側から突かれたのだろうけど、これでは二度目の政権を任せられないと思ってしまうよ