タグ

ブックマーク / karapaia.livedoor.biz (19)

  • NASAが新種の生命体を発見したカリフォルニア・モノ湖はこんなにもSFファンタジーだった。「モノ湖画像特集」 : カラパイア

    NASAが「新種の生命体を発見した」というニュースは先日お伝えしたかと思うんだけど、その生命体が発見されたという、アメリカ合衆国カリフォルニア州モノ郡にある、アルカリ性で非常に塩分濃度の高い塩湖「モノ湖」が、あまりにも美しく、ファンタジーに満ち溢れていたので、いくつかの画像を見てみることにしようと思うんだ。 ソース: 【Flickriver: Most interesting photos tagged with monolake】 上記リンク先から壁紙サイズの画像をダウンロードすることができるよ。 モノ湖は、ロングバレー噴火の時期である少なくとも76万年前に形成されたと考えられているそうだ。灰の層の下の堆積物から、モノ湖はネバダ州とユタ州の大部分を占めていたより大きく古い湖の名残であり、北アメリカで最も古い湖の一つであることが示される。 モノ湖には周辺から表面流水が流れ込む場所であり、湖

    NASAが新種の生命体を発見したカリフォルニア・モノ湖はこんなにもSFファンタジーだった。「モノ湖画像特集」 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2010/12/07
    カヲル君登場のエヴァっぽい風景だけじゃなく、とことんLCL化後みたいな光景が広がっていてわくわくする。
  • 重機萌え:人類史上最大級の自走建設機械「バケットホイールエクスカベータ Bagger 288」 : カラパイア

    上記画像を見て欲しい。まるで人がゴミのよう・・・この巨大なマシーンは、前にもちらっと紹介したが、「バケットホイールエクスカベータ」と呼ばれる人類史上最大級の自走建設機械なんだ。 主に露天採掘に用いられる掘削機械で、ドイツの鉄鋼メーカー Krupp が1978年に開発した。全長はサッカーフィールドの約2倍にあたる240メートル、全高96メートル、総重量1万3500トン。一日に240000トンの石炭を採掘することができるという。

    重機萌え:人類史上最大級の自走建設機械「バケットホイールエクスカベータ Bagger 288」 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2010/10/15
    石炭の露天掘り用。何度見ても冗談にしかみえない巨大さだ。
  • 日本が誇る伝統の技術、萬国製針の「針」:カラパイア

    10月1日2010 日が誇る伝統の技術、萬国製針の「針」 記事データ パルモ コメント(1) 動画 サイエンス&テクノロジー 1918年(大正7年)創業の萬国製針株式会社(広島県広島市西区)は、約100年近くも縫い針を製造している。 国内でのシェアは約8割、海外60ヶ国に輸出をしている「針」のトップメーカーなんだそうだ。「針」の製造工程は27に分けられ、それぞれに先人の知恵と技術が詰まっているという。 世界に誇る日技術 萬国製針の「針」 - バレきち@3丁目 関連動画:素晴らしい日技術 【数字でエコのタネ】 関連記事 Powered By 我RSS コメント一覧 1:nonono 2010年10月01日 01:05 (0SiJ6.L80) 1機械強い…… コメントする お名前: <第二の地球?スーパーアース?太陽系外20光年先に最も地球に似た惑星が発見される

  • リアルはコラよりもエキサイティングでスリリング。決定的瞬間をとらえた写真シリーズ : カラパイア

    まるで目を疑うような光景の、その一瞬の出来事をぎっちりがっちり写真に収めることができたら、それはどんなコラ写真よりも説得力を持ち目の前に再現されるわけで、そんなエキサイティングでスリリングな写真が紹介されていたので、見てみることにしようそうしよう。 関連記事: コラだろ?いいえ違います。「事実はコラよりも奇なり」な写真特集 コラのようでコラじゃない!「事実はコラよりも奇なり」シリーズ第二弾 画像加工いっさいなし、努力と根性だけで撮影されたまるでコラみたいな写真「Philippe Rametteの世界」 絶妙タイミング、ミラクルな瞬間をとらえた奇跡の一枚特集 Amazing Moments (24 pics) ■1. ■2. ■3. ■4. ■5. ■6. ■7. ■8. ■9. ■10. ■11. ■12. ■13. ■14. ■15. ■16. ■17. ■18. ■19. ■20. ■

    リアルはコラよりもエキサイティングでスリリング。決定的瞬間をとらえた写真シリーズ : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2010/08/16
    アルピノ鯨とか、建設中の吊り橋のワイヤー上に立ってるとかもう凄すぎる。
  • 一度は訪れてみたい、ファンタジーを体感できる地球上の10の場所 : カラパイア

    まるで、あの映画の、あのアニメのあの空間に登場人物として登場した気分になれる、ファンタジーに満ち溢れた地球上の10のスポットなんだ。脳内設定でいろんなアドベンチャーを楽しむにはもってこいの場所だね。 10 lugares que parecen de fantas���a 1.デビルスタワー(アメリカワイオミング州北東部) 1906年に米国初のナショナル・モニュメントに指定された。マグマが活動した後に冷えて固まった火成岩でできた岩頸。高さ386m(海抜1558m)。1977年のスティーブン・スピルバーグ監督の映画「未知との遭遇」で宇宙船の降りる場所として使われ、一躍有名になった。 2.ジャイアンツ・コーズウェー(イギリス・北アイルランド) 火山活動で生まれた4万もの石柱群が連なる地域。 3.グランド・プリズマティック・スプリング(アメリカ・イエローストーン国立公園) 鮮やかな色をした温泉

    一度は訪れてみたい、ファンタジーを体感できる地球上の10の場所 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2010/08/09
    妄想を凌駕する現実があるなー
  • あれから4年。奈良ドリームランド廃墟 : カラパイア

    奈良ドリームランドは、1961年7月1日に開業。その後経営権が、何度か変わりながらもそれなりに子どもたちに夢と希望を与えていたのだが、1983年の東京ディズニーランドの開園により入場者数が減少。さらに2001年にUSJが開業したことにより、入場者が激減。ついに2006年8月31日、惜しまれつつ閉園となった。 それから4年、奈良ドリームランドは、施設もそのまま残され廃墟と化した。そんな現在のドリームランドの様子がわかる写真が海外サイトに紹介されていたので見てみることにしよう。

    あれから4年。奈良ドリームランド廃墟 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2010/08/03
    なんだろう。思っていたよりも荒廃が進んでいなくてほっとしたようなどこか残念なような。
  • グレートバリアリーフの深海で発見された奇妙な先史時代の深海生物(オーストラリア) : カラパイア

    オーストラリア・グレートバリアリーフの海底で、先史時代から生き続けている海洋生物が発見された。 豪クイーンズランド大の研究チームらが、遠隔操作カメラをグレートバリアリーフの海底に設置。海面下1400メートルの海底でカメラがとらえたものは、古代サメ、巨大なバラムツ、群生する甲殻類、貝殻を持った原始的なイカ「ノーチラス」などの奇妙な形をした古代深海生物だったという。 Australian scientists discover bizarre prehistoric deep-sea creatures below the Great Barrier Reef 今回、研究チームは、特別に開発されたこの微光・高感度カメラを導入。これにより、6つのえらを持つ先史時代のサメなど、今まで知られていなかった魚類を複数発見したという。 深海ムネエソ 深海アンコウ 深海アンコウ 深海アンコウ 深海の端脚甲殻

    グレートバリアリーフの深海で発見された奇妙な先史時代の深海生物(オーストラリア) : カラパイア
  • ほんとうに怖い日本昔ばなし、異色作「墓場の犬」:カラパイア

    07月08日2010 ほんとうに怖い日昔ばなし、異色作「墓場の犬」 記事データ パルモ コメント(5) 動画 超常現象・心霊 TBS系列で1975年より放送されていた子ども向けのアニメ、「日昔ばなし」は、一部子どもにトラウマを植え付けるほどの衝撃作が登場していたことでも知られているんだけれど、この「墓場の犬」も、ゴールテンタイムに子どもが見るにはあまりにも恐怖の内容となっていたみたいなんだ。 恐怖の まんが日昔ばなし 『墓場の犬』 - バレきち@3丁目 こちらもトラウマレベルの怖さと評判のもの 三枝のかみそり狐 まんが日昔ばなしとは? 1975年1月にスタートした初回シリーズから、1994年9月の放送終了まで全39シリーズ、952回にわたって放送された『まんが日昔ばなし』。日各地に伝わる民話をベースにした昔ばなしを二人の語り手が演じるというシンプルな作りにもかかわらず

  • 人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア

    かなり個性的な造詣をしている地球上の生物ベスト10なのだそうだ。中には人間の想像力をフル稼働しても「この発想はなかったわ」的なものも。既出のものも含めてざっくりおさらいしてみることにしようそうしよう。 【Top 10 Fantastic and Surreal Creatures】より 10.ホライモリ イモリの一種ホライモリは、洞穴生物で「オルム」とも呼ばれている。体長は約30cm。前肢の趾は3、後肢の趾は2。嗅覚と側線感覚によって地下水の中に住む小さな甲殻類などを捕するが、生命に乏しい洞窟で暮らすため、極めて長期間の絶に耐えることができる。 9.ムラサキダコ(Tremoctopus violaceus) 外敵に襲われると収納されていた巨大なマントを開くというムラサキっぽい外見をしたタコ。 映像 8.グラスフロッグ(Glass frog) カラパイアでは常連メンバー、ベネズエラで

    人間の想像力に挑戦状を叩きつけた、シュールファンタスティックな生物ベスト10 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2010/05/09
    透明カエルとかムラサキタコとかこっち見んな系とかもう素敵すぎる。
  • 災害の為に廃墟化した世界11のゴーストタウン(閲覧注意) : カラパイア

    天災だったり人災だったり、大災害により町全体が廃墟化せざるえなくなった世界11のゴーストタウンが紹介されていたんだ。これが地球に生きるものへの淘汰作業なのだと言われても運命はあまりにも残酷なんだ。 Ghost Towns: Places Abandoned Due To Disasters (PICS) チェルノブイリ 1986年4 月26日1時23分にチェルノブイリの原子力発電所で起きた事故は、いまだにその爪あとを残しているんだ。事故当時、爆発した4号炉は操業休止中であり、原子炉が止まった際に備えた実験を行っていた。この実験中に制御不能に陥り、炉心がメルトダウン、爆発したとされている。爆発により、原子炉内の放射性物質が大気中に大量に、推定10t前後放出された。これは、広島に投下された原子爆弾(リトルボーイ)による放出量の500倍とも言われている。 ウクライナ Prypiat ウクライナ

    災害の為に廃墟化した世界11のゴーストタウン(閲覧注意) : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2010/04/24
    インドボパール化学工場事故はアメリカが責任者社長の引き渡しを拒んだ今に残る帝国主義の残滓でもあると思う。ひでえ数字……
  • 世界、魅惑の蝶々12種 : カラパイア

    どこか心惹かれてしまう、魅惑の蝶々たちを12種類集めてみたんだそうだ。蝶々は、洋服や髪飾りなど、女性のおしゃれモチーフとして数多く使われているわけで、その色づかいや形状は女性そのものにどこかつながるものがあるのかもしれないね。 12 of the Most Fascinating Butterflies - Oddee.com 透明な蝶々:Glasswing Butterfly 中央アメリカ、メキシコに生息 木の葉そっくりな蝶々:Dead Leaf Butterfly ニューギニア、マダガスカル、インドなどに生息 うずまき模様の蝶々:Neglected Eighty-Eight Butterfly ブラジルに生息 ふくろうの目を持つ蝶々:giant owl butterfly メキシコ、南アメリカの熱帯雨林地帯に生息 世界最大の蝶々:Queen Alexandra’s Birdwing 羽

    世界、魅惑の蝶々12種 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2010/02/15
    緑の蝶はエメラルドの国にいそうな雰囲気。あと全長30センチとかすげ。
  • これが全部紙でできているなんて!!日本のキャラクターたちのペーパークラフト作品集 : カラパイア

    すばらしい完成度の日のアニメキャラクターのペーパークラフト作品の数々。このまま風化してしまうのはもったいなさすぎなので、上から溶液をかけて永久保存したいくらいなんだ。

    これが全部紙でできているなんて!!日本のキャラクターたちのペーパークラフト作品集 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2010/02/15
    キヤノンとヤマハがペーパークラフトを公開しているという※情報が気になる。
  • 生物兵器派と機械ロボット派に分かれて戦うパラレルワールド、もうひとつの第一次世界大戦「レバイアサン」 : カラパイア

    カラパイア » 画像 » サブカル・アート » 生物兵器派と機械ロボット派に分かれて戦うパラレルワールド、もうひとつの第一次世界大戦「レバイアサン」 スコット・ウエストフェルドの描くファンタジーなパラレルワールドの舞台は1914年の第一次世界大戦。ヨーロッパの国々はダーウィンの発見から偶然生まれた、遺伝子操作生物武器を生み出した英国を中心とする「Darwinist」と、歩くロボットタンカーのような機械技術に優れたドイツを中心とする 「Clanker 」の二大勢力に分かれていた。 そんなパラレルワールドの勢力図がこれなんだそうだけど、なかなかにファンタスティックファンタジーなんだ。 *クリックで壁紙サイズに拡大できるよ イラストはケイス・トンプソンが手がけているんだけれど、モンスターのような生物兵器とロボットが戦うそんな世界が一目でわかる作品なんだ。 ケイス・トンプソンの描くファンタジーイラ

    生物兵器派と機械ロボット派に分かれて戦うパラレルワールド、もうひとつの第一次世界大戦「レバイアサン」 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2010/01/21
    第一次大戦をベースにしているけどガチドロの世界でボーイミーツガール。イラストだけでもすごいけど読みたい。
  • 海外の廃墟マニアが選んだ2009年日本の廃墟ベスト10:奇想天外生物図鑑 カラパイア

    前の記事│このブログのトップへ 2009年12月29日 【画像】 海外の廃墟マニアが選んだ2009年日の廃墟ベスト10  日の廃墟をこよなく愛するイギリス人、現在日在住のグリスト・マンチェスターが日々紹介している日の廃墟。そのアクセス数を元に選んだ2009年の日の素敵廃墟ベスト10なのだそうだ。撮影も彼人が行ったそうで、彼は廃墟写真集なども発行しているんだそうだ。 Top 10 Ruins / Haikyo of 2009 | michael john grist 10位:尾去沢(おさりざわ)鉱山跡(秋田県鹿角市) 1300年もの採掘の歴史をもつ尾去沢鉱山は、今その一部が観光坑道マインランド尾去沢として人気を博しているが、その裾野には日最大級の巨大廃墟群が横たわっている。 化学物質が成長した枝のように伸びプールに横たわる。 9位:稲取隔離病棟(静岡県東伊豆町) 過

    timetrain
    timetrain 2009/12/30
    「尾去沢鉱山」は行ってみたい。海外からの視点というのは新鮮。
  • 缶ビールのプルタブだけでチェーンアーマーを作ってみた : カラパイア

    一応フル装備。ってことでビール缶をあけるときについているプルタブだけでチェーンアーマーを作っちゃったおともだちがいたみたいなんだ。「プルタブを集めて車椅子を」とかいう運動も一時期あったみたいだけれど、結構その善意が迷走しているみたいだし、こんなチェーンアーマーでちびっ子達を喜ばせてあげるのもある意味善意の形でもあるかもしれないよね。

    缶ビールのプルタブだけでチェーンアーマーを作ってみた : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2009/12/17
    こんなん着て秋葉原を歩いてたらある意味スゴい。しかし作れてしまうものなんだな。
  • 地底人が潜んでいてもまったく違和感のない、驚愕の地下世界 : カラパイア

    こんな光景が目の前に広がっていたら、どこかにひょっこりモンスターが隠れている可能性を捨てきれず、自分のライフとMPを思わず確認せずにはいられなくなってしまう、そんな洞窟内の素晴らしい光景写真なんだ。 The World Beneath the World ブラジル、青の地底湖 Gruta do Lago Azul アルメニア Garni caves アメリカ、バージニア州 Luray Caverns in Virginia 洞窟内にあるなんとも奇妙な形をした鉱物 ブラジル Gruta do Mimoso ジョージア州、エリソンケーブに入るためのトンネルの深さは179メートル ケニヤ山の氷の洞窟 アラスカ、Matanuska氷河の氷穴 ブラジル 結晶地下海 Crystalline Underground Waters ブラジル Limestone cave ライムストーンケイブ ベネズエラ 

    地底人が潜んでいてもまったく違和感のない、驚愕の地下世界 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2009/12/17
    どこからモンスターサプライズドユーされるかわからんけど美しすぎる……。
  • キモかわグロかわツルンかわいい、地球内生物50種一挙公開 : カラパイア

    こういうランキングだと、何度も見たことがある常連さん生命体もたくさんでてくるわけだけども、まあ年末おさらい特集ということで、一挙に50種公開してあったみたいなので、新たに自分内の順序、整理してみるといいかもしれないんだ。他にもこんな子いるじゃんっていうのがあれば、コメントとかで教えてくれるとうれしいな。 Evolution Fucked Your Shit Up: The World’s 50 Freakiest Animals 1.Seapig(センジュナマコ) 2.Ajolote 3.アイアイ 4.チャイニーズサラマンダー 5.ピグミートビネズミ 6.ダイオウグソクムシ 7.モロクトカゲ 8.Hagfish 9.ケガエル 10.人面鯉 11.Sea devil 12.テングザル 13.ミツクリザメ 14.Purple Frog 15.ピグミーマーモセット 16.シードラゴン 17.メガ

    キモかわグロかわツルンかわいい、地球内生物50種一挙公開 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2009/11/22
    不思議生物がいっぱい。この世界の生物でも「トリコ」は成立しそうな気がしてきた……。
  • フライングドッグ?いいえ、巨大コウモリです。 : カラパイア

    犬のようなキツネのような顔をしているオオコウモリ。オオコウモリは夜間に有視界飛行をするので目が大きく、お腹も背中も丸っこいシルエット。 ふさふさした毛皮に包まれ、ぬいぐるみのような雰囲気をかもしだしているのだ。翼を広げると2メートル達するものすらあるというから驚きのサイズ感。 世界最大のコウモリ、オオコウモリ Meet the World's Biggest Bat べ物は果実が中心。果実を口の中に入れ、よく噛んでジュースだけ飲み込み、口の中に残ったかすは吐き捨てるんだそうだ。 こちらはシンガポール動物園のオオコウモリの映像だ

    フライングドッグ?いいえ、巨大コウモリです。 : カラパイア
    timetrain
    timetrain 2009/09/01
    で、でかいよ……。こんな哺乳類が空を飛ぶのが凄いよ。顔は愛嬌があるけど、夜中に遭遇したら本気で吸血鬼と間違えるわ。
  • ナショナルジオグラフィックが過去3年間に撮影した写真の中の特選ベストショット画像13:奇想天外生物図鑑 カラパイア

    前の記事│ このブログのトップへ 2009年07月29日 【画像】 ナショナルジオグラフィックが過去3年間に撮影した写真の中の特選ベストショット画像13  ナショナルジオグラフィックが撮影した映像や画像は、どれもこれも素晴らしいんだけどもその中でも特に素晴らしいという写真を過去3年分の中からチョイスしたそんな画像ギャラリーなんだそうだ。自然と生物がまるで飛び出す絵のように生き生きライフだよね。 【Unique images from National Geographic (31 pics)】 ナショナルジオグラフィック 傑作写真ベスト100 ワイルドライフposted with amazlet at 09.07.29ナショナルジオグラフィック 日経ナショナルジオグラフィック社 売り上げランキング: 39231 Amazon.co.jp で詳細を見る

    timetrain
    timetrain 2009/07/29
    これを見ていると購読したくなってくる。何の写真かわからないものが多いのが残念。
  • 1