タグ

2009年6月16日のブックマーク (11件)

  • Googleにらしさを求めてしまうのは酷なのだろうか。Outlook連携の先行きに思う:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    難癖つけるつもりはない。友好的な助言のつもりである。そして、Google Appsで 弊社製品Outlookに対応していただいた点には感謝したい。また、短期間の提案活動の中から、 エンタープライズ顧客は自分たちとは違うこと悟り、迅速に対応する姿勢は尊敬に値する。 しかし、それでも、Googleがエンタープライズ顧客の要望に応える戦略に傾倒するのは やめておいた方が良いのではなかろうか。シェアを失うだろうと噂されているマイクロソフトや IBMのためだけではない。世の中の適正な技術・ワークスタイル進化のために、である。 Googleは、そもそもソフトウェアベンダーではない。手段としてソフトウェアや その他テクノロジーを活用しているが、収益構造は広告代理店のようなものだ。 サーチアプライアンスやGoogle Appsのビジネスが、現時点でさほど大きな収益源に なっているとは思いがたい。マイクロソ

    Googleにらしさを求めてしまうのは酷なのだろうか。Outlook連携の先行きに思う:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/16
    これがいいとはいわないが、Outlook/Exchangeがデファクトになる以前、 Lotus Notes/Dominoの時代から引き継いでいる基本的な要求事項である。
  • Next Big Thing!!

    Next Big Thing!!映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 株式会社gumiの代表をしています。ソーシャルアプリ作っています。打倒ZyngaBank!絶賛採用中なので気軽にお声掛けください!Followも大歓迎です。 最新情報はTwitterで更新しているのでそちらもよろしくお願いします。関心を持っていただいた方は気軽にメールください。 2017年は色々と達成感がある年ではあったけど、孫正義、イーロン・マスク、ザッカーバーグたちとの差は開く一方。今の延長線上に彼らはいないと改めて感じました。何かを大きく変えていく必要がある。 そういった中、2018年

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/16
    課金手段以上に問題なのが、iPhoneでは宣伝方法が全く無いということです。50,000以上のアプリがapp storeのディレクトリに並んでいるの、そこで自分たちのアプリを見つけてもらうのは至難の業。
  • フジテレビがオークションサイト「フジオク」オープン、番組で使った小道具も出品

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    フジテレビがオークションサイト「フジオク」オープン、番組で使った小道具も出品
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/16
    フジテレビのオークションサイト「フジオク」に出品されるのは、フジテレビの人気番組で使用された小道具やセット、有名人からの特別提供品、社員が提供する商品など。> わかりやすい付加価値だな。
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 取り付け義務化のPC検閲ソフトを萌えキャラ化する中国オタク

    2009年06月14日19:09 カテゴリオタクin中国漫画 取り付け義務化のPC検閲ソフトを萌えキャラ化する中国オタク 今回もタレコミをいただいたネタを紹介させていただきます。 ありがたやありがたや。 先日、中国PCに検閲ソフトの搭載を義務付ける旨の通達が出されました。 【中国】全PC製品に検閲ソフト搭載、7月1日から義務化(yahoo) 中国、パソコンの検閲ソフト義務付け発表 有害サイト接続を遮断(日経) ご存知の通り中国のネットは検閲やらファイアーウォールやらが非常に厳しく、 普通にネットサーフィンをしていても見れないサイトが有ったり、 特定のキーワードが検索で反映されなかったりアクセス遮断されたりといったことがしょっちゅう有ります。 そして、遂に表立っての検閲ソフト義務化ということで、 中国のネットは現在騒然としております。 フィルタリングの対象となるサイトがどういった基準で決ま

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/16
    「緑bar娘」中国オタク達は 「検閲ソフトだと!? ならばその検閲ソフトを萌え擬人化してハァハァしてくれるわ!!」 とばかりに、検閲ソフトの萌えキャラ化に立ち上がった模様です。
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編) (6ページ目):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編) (6ページ目):日経ビジネスオンライン
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/16
    僕らは出版社を今後も傘下に収める気なんか、全くなくて、新たなビジネスモデルやプラットフォームを出版業界に採用していただくことによって> へりくだってるけど、いってることはえぐい。
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編) (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編) (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/16
    初刷りは印刷屋のどこかでまとめてやってもいいけれども、リアルタイムにオンデマンドで重版をかける時は、消費地に近い倉庫でやればいい
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編) (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/16
    だから、書店、図書館、取り次ぎも含めて、仕入れる側が情報を出版社に提供する。今何が求められていて、逆に死に筋は何だとか、分析を入れて加工した最前線の情報を出版社に提供するんです。
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編) (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編) (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/16
    デジタルデータの添付なんて誰も守りはしない。でも、ビジネスでやっているTRCは丹念に表紙までスキャンして、ほぼ全点をカバーしている。
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編) (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    だから、頭からデジタルメディアのせいだと決めつけることはない、日固有の問題があるのではないか、と考えました。その1つの切り口として、約40%に上る返率があった。そうか、これは問題だと。 僕らは、いいんです。100売れるものを140刷って、余りの40が捨てられようが何だろうが、印刷屋は先にしっかりお金をもらえるから。刷っちゃえば、勝ちなんだから。 お客が「売れない、自信がない」と思っても、印刷屋は儲かるから、「思い切って刷っちゃいましょうよ」となる商売だった。その方がお客も印刷代が安くなるから、「いいや、いっちゃえ」となる。 ―― 印刷業界にとっては、そのムダこそが利益の源泉だった。ムダを排除したら、業績はますます下がる。 森野 でもマクロで見れば、140刷っている出版社の体力が落ちて、数が減っている。雑誌がどんどん休刊になっている。出版社、取り次ぎ、書店と三位一体の出版業界全体で、書籍

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編) (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/16
    印刷屋としては、デジタルメディアへの移行に伴って、そのアウトプットの部分も、しっかり頂きたいですしね。
  • 「検索の進化がユーザを進化させ、ネットを進化させる」Google副社長Marissa Mayer氏プレスミーティング | gihyo.jp

    「検索の進化がユーザを進化させ、ネットを進化させる」Google副社長Marissa Mayer氏プレスミーティング Marissa Mayer(マリッサ・メイヤー)氏はGoogleの創設メンバーで、現在は検索プロダクツとユーザエクスペリエンス担当の副社長を務めています。Googleの基幹部門を統括するキーパーソンと言える人物です。毎年のように来日して今回のようなプレス向けの説明会を行っていますが、今年も報道陣を前にGoogle検索の今、そしてこれからについて語りました。 「昨日は秋葉原を回り、今朝は早起きして築地市場に行って競りを見たあと大トロをべてきました」と、すでに日を満喫しているMerissaさん。 Webは巨大化しているだけではなく、よりリッチになっている まずGoogleがページランク方式の検索エンジンによるサービスを開始してから、Webのコンテンツが多様になり、リンクも複

    「検索の進化がユーザを進化させ、ネットを進化させる」Google副社長Marissa Mayer氏プレスミーティング | gihyo.jp
    tinsep19
    tinsep19 2009/06/16
    検索内容によってある言語に多くの情報が偏っている場合に対応するため,そうした「言語の壁「をユーザに意識させないことを目指すとのこと。
  • 任天堂の赤い汚点「バーチャルボーイ」、早急な製品開発が失敗を誘引 ― EE Times Japan

    今回取り上げる「バーチャルボーイ(Virtual Boy)」は、任天堂の携帯型ゲーム機として、最も革新的な機種になるはずだった。「真の3次元(3D)グラフィックス」をコンセプトにした機種で、プレーヤを仮想世界(バーチャル・リアリティ)にいざない、既存のテレビゲーム機では実現できない体験を提供するとうたっていた。1995年に日と北米地域で発売されたものの、現在では同社の歴代ゲーム機の中で厄介者として、主流ではない補足的な位置付けになっている。 仮想現実の実現目指す バーチャルボーイの開発の歴史は、1990年代の初頭にさかのぼる。任天堂のゲーム機開発者である横井軍平氏は、「ゲームボーイ(Game Boy)」の目覚ましい成功によって、携帯型ゲーム機業界で高い評価を受けていた。彼なら何をやっても失敗するはずがないと判断した同社の経営陣は、「鉄は熱いうちに打て」ということわざ通りに、新し

    tinsep19
    tinsep19 2009/06/16
    任天堂の名誉のために付け加えると、同社はその後、この失敗からすぐに立ち直った。関連企業やファンを待たせることになっても、研究開発や製品試験は時間をかけて正確にすべきだということを、この経験から学んだの