タグ

2011年3月25日のブックマーク (6件)

  • クラウドに最適化したMySQLのフォーク「Drizzle」が正式版公開

    MySQLからフォークし、クラウド用途に最適化して開発された「Drizzle」が3月15日に最初の正式版を公開しました。 MySQLはよく知られたオープンソースのリレーショナルデータベースです。そのMySQLを、トランザクション機能を維持したままクラウドのような大規模分散環境での並列処理とマルチコアCPUに最適化したのが「Drizzle」です。 多くのWebサービスのバックエンドでは、高速なデータベース処理を実現するために多数のMySQLサーバを用いた分散処理をしていますが、Drizzleではそうした用途に特化して設計されています。 NoSQLに対するSQLからの回答 Drizzleは、大規模なWebサービスのバックエンドデータベースとして利用することを想定しているため、Web系サービスのバックエンドとしてはほとんど使われないだろう機能が省かれています。例えば、ACL(アクセス制御リスト)

    クラウドに最適化したMySQLのフォーク「Drizzle」が正式版公開
    tinsep19
    tinsep19 2011/03/25
    Web系サービスのバックエンドとしてはほとんど使われないだろう機能が省かれています。例えば、ACL(アクセス制御リスト)ビュー、ストアドプロシージャ、プリペア文、クエリキャッシュ、トリガなどの機能はありません
  • IE9はHTML5のオフライン機能よりも安定性を選んだと

    正式版がついに公開されたマイクロソフトのInternet Explorer 9(日語版の公開は延期されていますが)。HTML5対応といわれていますが、しかしオフライン機能やWeb Workders、File APIなど主要なHTML5の機能の一部は実装されていないことを、以前の記事「Internet Explorer 9がHTML5のオフライン機能やWeb Workersを実装していないことをどう受け止めるか」で紹介しました。 HTML5に積極的にコミットしたはずのマイクロソフトが、なぜFirefoxやChromeやOperaでは実装されているような主要なHTML5機能の一部をInternet Explorer 9で実装していないのか? 日マイクロソフトの担当者にインタビューを行いました。 インタビュー記事は@ITに「IE 9がHTML5の機能の一部を実装しない理由」として寄稿し、先週

    IE9はHTML5のオフライン機能よりも安定性を選んだと
    tinsep19
    tinsep19 2011/03/25
    新しいWebブラウザが法人市場にどれだけインパクトがあるのか、ということを身にしみて感じています
  • なぜ2011フクシマは人類の転機になるのか 東日本大震災 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    電力の自由競争化 電気不足に対して、いまは輪番停電という国の政策、と省エネという国民の自制で対処しているが、市場の自由競争原理を導入する案がでている。電力価格を上げることで、多くの人は省エネ化を進めだろうし、それでもコストメリットがある人は使い続ける。このまま、電力不足が長期化するなら、国の一元的政策の強制にも限界があるだろうからこのような市場原理導入に向うのだろう。 この場合心配なのは、さらに生産が日から海外へ移動することだ。人件費とともにエネルギーコストはコストの多くを占めるために、海外工場への生産が移転し、国内労働の空洞が進む。 電力の「インターネット化」 自由競争化も含めてより長期的に考えられるのが、太陽電池、燃料電池などの分散化電源の普及だ。いままでは国策として、大手電力会社とその電力網は守られてきた。そしてその大手電力会社の安定した電気を買うほうが安くて便利であるために、分散

    なぜ2011フクシマは人類の転機になるのか 東日本大震災 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    tinsep19
    tinsep19 2011/03/25
    まさかと思うが、将来に「こんな大事故でもチェルノブイリのような悲惨な事故にはならない日本の原発のすばらしさ」として宣伝に使われることはないだろう(笑)
  • 危機コミュニケーション覚え書き - レジデント初期研修用資料

    未知状況で安心を伝える 原発災害の当初、情報が錯綜して、不安になった。そんな頃に発信された、日の原発についてのお知らせ という、英国大使館の現状に対する見解をまとめた文章を読むことで、大きな安心感が得られた 「ワーストシナリオとその対策を語る」こと、「今公開されている情報を吟味して、そこから導かれた見解を述べる」こと、「今までに発生した「当の最悪」との比較を行ってみせる」ことが、未知の恐怖におびえている状況を安定化させるのだと思う 「大丈夫だ信じろ」という言葉では、安心感が得られない。「ワーストはこうだ。対策はできる」と言われると安心できる 「安全な最小値」と比較して何倍、という表現は安心につながらない。「当の最悪と比較して何分の一」という言い回しは、同じ大きさを表現するにしても、安心感がある 根拠を示さずに「大丈夫です信じて下さい」を繰り返す人は信頼されない。すでに公開されている情

    tinsep19
    tinsep19 2011/03/25
    誰もが知っている最悪を引き合いに出して、今想定されるどれだけひどい事態が発生しても、50km 離れて10日間我慢すれば、おおむね容認できるリスクで過ごせるよ、という落としどころは、とても分かりやすかった
  • ASCII.technologies誌にHBaseの記事を書きました

    2011年1月号にMap/Reduce(Pig/Hive)の記事を書いたのに続き、ASCII.technologies(アスキードットテクノロジーズ)2011年5月号にHBaseの特集記事を書きました。 ASCII.technologies (アスキードットテクノロジーズ) 2011年 05月号 [雑誌] まるでクラウドの上の人のようです。 原稿を一部ページ数の関係で削りました。せっかくなのでここに載せます。前後の文脈なしでこれだけ載せてもどうか、という内容ですが、なんとなく言いたいことが伝わることを期待しています。 まとめに代えてHBaseとBigtableを取り巻く技術を紹介する。Cassandra開発元のFacebook社がメッセージシステムにHBaseを採用したニュースが記憶に新しい。これを聞いてHBaseがCassandraより優れていると思うのは早計だ。用途に向き不向きがあると

    tinsep19
    tinsep19 2011/03/25
    同一データへのアクセスが集中しやすいアプリはHBaseよりCassandraが向いている。一方、Facebookの利用者が相互に送るメッセージのようなシステムでは個々のメッセージに各利用者がそれぞれアクセスするパターンが多そうだ
  • 常識を揺さぶる新アプリ「Color」は、新たな時代を築けるか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Twitterはわれわれの常識を一変させた。今やっていることや思ったことを、すべてオープンにする。「ネットは危険」というこれまでの常識の中では成立しえなかったサービスだ。しかし実際にTwitterを使い、そのオープンさが新しい楽しさや価値を生むことに多くの人が気づいた。そしてネットは新しい時代に移行した。 同様に新しい時代を築くのではないかと期待されるサービスが登場した。「Color」と呼ばれるスマートフォンアプリだ。このアプリの登場で、シリコンバレーは久々にエキサイトしている。その様子は後述するとして、まずはアプリの機能を説明していこう。 簡単に言うと、写真共有サービス、もしくは写真版Twitterである。アプリを通じて写真を撮れば自動的にネット上にアップされる。「公開」「非公開」の設定はない。写真を撮ればすべてネット上に公開されるようになっている(ただしアップした写真をネット上から削除

    tinsep19
    tinsep19 2011/03/25
    物理的に近いことを検知して「友人になる」「グループをつくる」機能を実装するためにfbに買収されそう。アプリ自体はいらないんじゃないかな。