タグ

2013年1月28日のブックマーク (11件)

  • チケット駆動開発の弱点~プロダクトオーナーをどこに配置するのか? - プログラマの思索

    チケット駆動開発を今まで実践してきて、アジャイル開発を現場で導入するための一手法としてとても有効だと思う。 でも、多分唯一の弱点とすれば、「プロダクトオーナーをどこに配置するのか?」という問題があると思う。 ラフなメモ書き。 【1】プロダクトオーナーは、開発チームと同等の立場で、リリース計画を作り、マイルストーン単位にリリースすべき機能を定めて、少しずつ製品を完成させていく。 プロダクトオーナーは、顧客と交渉して要件をまとめたり、作るべき製品の機能を整理して開発チームへ説明すしたり、予算計画を作って日々のコスト管理を行ったりする。 だから、プロダクトオーナーが開発チームを管理したり、進捗を監視する必要はそもそもないし、そんなことをする暇もない。 すると、チケット駆動開発では、プロダクトオーナーはどこに配置すべきか? 【2】チケット駆動開発で出てくる役割(ロール、権限)は最大4つある。 それ

    チケット駆動開発の弱点~プロダクトオーナーをどこに配置するのか? - プログラマの思索
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/28
    ユーザストーリーから駆動して開発するスタイ ルならば、報告者(=ユーザ)がプロダクトオーナーに なる。
  • スタートアップ企業向けインフラ運用入門(4):システム拡張の具体例

    システムをリリースして無事運用に乗った後も、様々な要因によりシステムを拡張する必要が出てきます。今回は、システム拡張の要因、及び基的なシステム拡張の方法を具体例を挙げつつ説明していきます。 初めに これまで4回に渡り、インフラ運用に関する入門的な記事を書いてきました。それらの内容を実施して、システムが安定運用に乗ってきたと仮定します。業務系のシステムであれば、そこでインフラ担当の仕事は大体終わりとなり、オペレーターなどに主要な業務を引き継ぐことになると思います。それに対してRettyのようなWebサービスの場合は、システムが軌道に乗った後も継続的なシステム拡張が発生することが一般的です。 記事では、まずどのような事をきっかけ・要因としてシステム拡張が必要になるのかについて説明します。次に、Rettyのシステム構成を簡単に説明し、システム拡張が必要となる各種要因に対して、どのような方針で

    スタートアップ企業向けインフラ運用入門(4):システム拡張の具体例
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/28
  • 開発メモ#2 : AWS でのホスト / クラウドネイティブなデプロイ - naoyaのはてなダイアリー

    開発メモ#1 : Cinnamon によるデプロイ - naoyaのはてなダイアリー に引き続き、その2です。 最近は個人で作るような小規模なものでも AWS を利用してホストしています。たとえ個人で作ったものとはいえ、利用するユーザーがいる以上はおいそれと落とすこともできない。かといって運用にあまり手間をかけたくない。その辺り、AWS で解決できる点が多い。 AWS の良いところはインフラが動的なので「後からどうとでもなる」ところ。 インスタンスの性能が足りないのであればスケールアップするでもいいし、冗長性が欲しくなったらそのタイミングで ELB (ロードバランサ) を用意すれば良い。その時、仮想化されていないハードウェアを使っていると移行のためにサーバーを再セットアップしたりアプリケーションをデプロイし直したりと手間がかかるところ、AWS ではその辺りの手間がほとんどかからない・・・と

    開発メモ#2 : AWS でのホスト / クラウドネイティブなデプロイ - naoyaのはてなダイアリー
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/28
  • [#TiDD #agile] アジャイルプラクティス導入の効果パターン - ソフトウェアさかば

    プロセス改善する際にアジャイル開発のプラクティスを導入する場合、組織の状態によって効果が変わります。個人的に感じている傾向がありましたが、コミュニティでのお話や最近増えてきたアジャイル開発の記事を読んでいると、いくつかのパターンがあるのではないかと思いましたので、イメージを図にまとめてみました。 2割8割 典型的なパターンと考えていたのは、パレートの法則として知られている2割8割の法則に従ったものです。組織の大きな問題を解決する2割のプラクティスによって、8割の改善効果が得られます。しかし、その後は導入コストがかかるものの徐々に改善の効果が少なくなってしまうパターンです。 このような曲線を描くのは、ビジネスと作る人との距離が近いなど、アジャイル開発の目指している方向に改善が進んでいる組織です。大きな問題が少なくなっているので、それを改善する事で大きな改善が得られるでしょう。 後半に効率が悪

    [#TiDD #agile] アジャイルプラクティス導入の効果パターン - ソフトウェアさかば
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/28
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/28
  • DevOpsアンチパターン - プログラマの思索

    「DevOpsアンチパターン」という記事を見つけたのでメモ。 アンチパターンをもっと作れたら面白いだろうと思う。 【元ネタ】 DevOpsアンチパターンとは? - Publickey AWS-CloudDesignPattern 【1】クラウドが出現して以来、Webインフラもプログラマブルになってきた。 そのおかげで、開発と運用が以前のようにチームとして分離するのではなく、一体化して作業していく方向へ進化している。 以前はWebの基盤構築作業は、設計書を事前に入念に作り、その設計書に従ってサーバーやメモリ、HDD、ルータなどのハードウェアを揃えて構築するというWF型開発が主流だった。 でも、仮想化技術やクラウドのおかげで、構築後にスケーラビリティを上げることもできるし、事前に入念な計画を作らずとも試行錯誤しながら基盤構築できる時代になってきた背景がある。 クラウドに関するデザインパターンは

    DevOpsアンチパターン - プログラマの思索
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/28
  • デジタルマーケティングとは何か - 業界人間ベム

    いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! 「デジタルマーケティング」という言い方が広まって定着した。私自身も「デジタルマーケティング」のコンサルタントと称している。しかし、このワードの定義は意外と獏としている感がある。「そんなことはない。デジタルマーケティングの定義はしっかりある。」と言われる方もいらっしゃるかもしれないが、あえてここで私が考える「デジタルマーケティング」の概念とその目指すところを明確にしてみたいと思う。 一言で云うと、デジタルマーケティングとは「デジタルなデータや施策を使って、マスやリアルを含むマーケティング全体の最適化を目指す試み」と解釈できる。 つまり、ネットだけを最適化するのは「デジタルマーケティング」ではないと考える。あえて「ネットマーケティング」とは違うと定義してみる。

    tinsep19
    tinsep19 2013/01/28
    よって、デジタルマーケティングとはマーケティン グ活動の真ん中にあって、マスマーケティングとワ ン・トゥ・ワン マーケティングを融合するポジショ ンにある。
  • JRuby+Redmineのインストールメモ - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    JRuby+Redmineのインストールメモ - プログラマの思索
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/28
  • Hadoop Conference Japan 2013で話したことと思ったこと - 急がば回れ、選ぶなら近道

    Hadoop Conference Japan 2013 http://hcj2013w.eventbrite.com/ 先週終了。かなりの盛況で終わった感じです。まずは開催をサポートして頂き、相当の負担まで頂いたリクルート・テクノロジー様に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。 さて、えっと、前回がそもそもいつだったのか、良く覚えてないわけで。2011 Fallだったような。 http://hadoop-conference-japan-2011-fall.eventbrite.com/ 2011年の9月なので、1年4ヶ月ぶりという感じですね。Track数が増えて2から3で、会場もベルサールからビッグサイトになっていました。人数も1000人超になっております。 以下、感想文です。記録としておいておく感じで。 ・内容で印象に残ったもの ・HBase~LINEのバックボーンで使って

    Hadoop Conference Japan 2013で話したことと思ったこと - 急がば回れ、選ぶなら近道
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/28
  • 記事を読んでもらうために要約をつけよう

    記事を読んでもらうために要約をつけよう 多くのウェブサービスで文の抜粋が使われていますが、内容を把握するには十分ではない、ということをビフォーアフターで考えてみます。届けたい人に情報を届けるために要約をきちんと書いておきましょう time2013/01/27 hatenabookmark- ウェブ上のデザインパターンとして、あるページ(URL)に対して何か言及するというものがよく見られます。 そこでは、おそらく読者が内容を推測しやすいように(読むべきかどうかを判断しやすくする)という配慮からか、ページ内容の"抜粋"を入れています。 しかし、この抜粋って内容をある程度つかむためにどこまで有用なのでしょうか。ちょっと例を挙げながら見て行きましょう。 抜粋表示の一例 facebookの例。冒頭の数百時が使われています。タイトルにある3つの設計思想が書かれていればよりわかりやすかったですね。 こ

    tinsep19
    tinsep19 2013/01/28
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/28