タグ

2013年3月11日のブックマーク (16件)

  • 「ユーザーである」と「ユーザー目線がある」は全然違います、全然 : けんすう日記

    ザッカーバーグ若者じゃない記事 ザッカーバーグが若者じゃなくなったからFacebookは大変だという話 こんな記事を書いたところ、それなりに読んでいただいたようです。ありがとうございます。 実は同じ記事内に書こうと思って悩んでやめたものがあるのですね。そこの部分の追記を書きたいと思います。 それは「ユーザーであることとユーザー目線があることは違う」ということです。 自分がユーザーじゃないとサービス作れないか? 上記の記事を簡単に要約すると 「自分がメインのユーザー層とかけ離れると、サービスを作るのは難しいかも」 的なことになります。 しかし、もちろんですね、自分がユーザー層でなくてもいいサービスは作れるのです。当たり前ですね。自分がユーザーであるかどうかなんて、ユーザーにとっては関係なくて、「自分たちが使いたいサービスであるかどうか」のほうにしか興味ないわけです。 @cosmeなどの化粧サ

    「ユーザーである」と「ユーザー目線がある」は全然違います、全然 : けんすう日記
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    むしろ、ユーザーでないのに作れるとなると、マー ケティングの知見がたまっていれば、再現性が出て くるので、会社やチームとしてはとしてはいいかも しれないですね。
  • デベロッパーとデータベース管理者は手を取り合うべきだと、マーチン・ファウラー氏

    デベロッパーは官僚的なデータベース管理者を嫌って、管理不要のNoSQLデータベースを希望することがあるけれど、両者が手を取り合うことの方が重要だ。マーチン・ファウラー氏は先週、「NoDBA」という記事を自身のWebサイトにポストしました。 デベロッパーによる最新の開発手法の採用とその壁、NoSQLデータベース、DevOpsといったITのキーワードを含むこの記事は翻訳が許可されているため、日語訳してみました。 NoDBA 多くの組織において、保存が必要なデータは情報部門が集中管理するリレーショナルデータベースに収まることだろう。情報部門が集中管理する理由はそれぞれだが、統合的なデータベースの運用が一般的な理由だろう。データを管理している部門は、変なデータが紛れ込まないか、データベースを遅くするようなクエリが実行されたりしないか、企業全体で一貫性のあるデータモデルが実現されているか、といった

    デベロッパーとデータベース管理者は手を取り合うべきだと、マーチン・ファウラー氏
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    データベース管理者を不要にするNoDBA戦略も場合によっては適切な場合があるけれど、協力し合うことはそれよりずっとよいことになろう。
  • 「過半数がスクラムを採用」アジャイル開発に関するアンケートが今年も公開。VersionOne

    アジャイル関連製品を提供している米VersionOneが毎年行っている、アジャイル開発に関するアンケート結果が今年も公開されました。定期的に行われているアジャイル関連のアンケートとしてもはもっとも大規模なものです。 アンケートは2012年8月から11月まで行われ、4048人が回答。回答者の60%が北米、27%が欧州から。回答者の61%がすでにアジャイルを実践しており、19%はアジャイルコーチやコンサルタントなど指導的な立場で、20%がそれ以外となっています。 アンケート結果の中から、ポイントだけを引用しました。 もっとも多く使われているのはScrum まず社内でアジャイル開発が行われているかどうかについて。84%が社内でアジャイルを経験しており、16%は経験していないと返答。

    「過半数がスクラムを採用」アジャイル開発に関するアンケートが今年も公開。VersionOne
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    アジャイル開発での障害は、事前計画がない。マネジメントのコントロールが失われるなど> Scrumなら2W毎に計画あるのでは?承認などの調整がバカにならない組織はあるとおもうが、計画の変更管理は折込ずみではないのか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Boeing’s Starliner spacecraft has successfully delivered two astronauts to the International Space Station, a key milestone in the aerospace giant’s quest to certify the capsule for regular crewed missions.  Starliner…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    今まで、筆者はビッグデータ技術で一般利用が可能なものはHadoopしかなく、それをどれだけ使いやすくするか、ということがどのような規模の会社でもビッグデータの恩恵に与れる最短の道だと信じて進んできました。しか
  • [whatwg] asynchronous JSON.parse from j@mailb.org on 2013-03-07 (public-whatwg-archive@w3.org from March 2013)

    From: <j@mailb.org> Date: Thu, 07 Mar 2013 13:36:48 +0530 To: whatwg@lists.whatwg.org Message-ID: <51384A98.3080109@mailb.org> right now JSON.parse blocks the mainloop, this gets more and more of an issue as JSON documents get bigger and are also used as serialization format to communicate with web workers. To handle large JSON Documents there is a need for an async JSON.parse, something like: JSO

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    JSON.parseやJSON.serializeを非同期にしたらって話。なるほど。
  • 時代はノマド行商?「顧客が盛り上がった時に瞬時に決済」PayPalHereで変わる対面販売の姿とは。 【世永玲生 @reosucker】 @maskin : TechWave

    時代はノマド行商?「顧客が盛り上がった時に瞬時に決済」PayPalHereで変わる対面販売の姿とは。 【世永玲生 @reosucker】 @maskin : TechWave English 概要とミッション スタッフとコミュニティ 事業内容 参加しよう English 問い合わせ 2013年03月08日09:30 時代はノマド行商?「顧客が盛り上がった時に瞬時に決済」PayPalHereで変わる対面販売の姿とは。 【世永玲生 @reosucker】 @maskin [読了時間: 2分] 世永さんが感じた近未来 編集チョのmaskinこと増田真樹です。安定してヒットを飛ばす世永さん、今回は決済サービスを展開する米PayPalのスマホ決済の可能性を綴ったコラムです。日では楽天が同等のサービスを展開するなど熱気を帯びているこのカテゴリー。ネット連携のPOSは、個人店舗などにはなかなか普及

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
  • 中国の中学生は近現代史をこう習っている(2)

    題名:義務教育課程標準実験教科書 中国歴史 8年級 編者:課程教材研究所 歴史家庭教材研究開発中心 出版社:人民教育出版社 出版時期:2006年(第2版) まず、上巻の目次を見てみよう。 第1単元 侵略と抵抗 第2単元 近代化への模索 第3単元 新民主主義革命の勃興 第4単元 中華民族の抗日戦争 第5単元 人民解放戦争の勝利 第6単元 経済と社会生活 第7単元 科学技術と思想文化 となっている。 第1単元を見ると、中国人が外国人に対して攻撃的になりがちな理由が見て取れる。第1単元の第1課はアヘン戦争。冒頭の部分をご覧いただこう。 19世紀前半、英国は最も強大な資主義国家となった。国外の市場を開拓し、工業製品を販売し、安い工業原料を略奪するために、英国はその侵略の矛先を中国に向けた。当時、イギリスは中国に毛織物、生地を輸出していたが、あまり売れてはおらず、一方、中国からは大量の茶葉、シルク

    中国の中学生は近現代史をこう習っている(2)
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    「反日」というより「いかに中国が不合理に迫害されてきたか」ということが強調されている。特に日本だけを嫌悪の対象としたものではない。
  • DCI Hansei Meetup #dcimeetup - Kentaro Kuribayashi's blog

    After DCI Meetup held on Jan. 22, we had another meetup today. I'm wondering how we can achieve DCI-esque clear vision while we are keeping dynamic typing at runtime. So far, what I can have realised is method_repository described in the slides below: In my talk, I couldn't fully explain what I wanted to say and the problem I was feel important for DCI. I wrote about it on Facebook: モジュールがホワイトリスト方

    DCI Hansei Meetup #dcimeetup - Kentaro Kuribayashi's blog
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    コーラブルなコンテキスト
  • ガンダムUC6 感想 島国大和のド畜生

    ■お話 宇宙世紀の発足に関わる機密をのせたユニコーンガンダムが指し示す座標を追って地球連邦政府と宇宙移民の鞘当が続く。 それぞれの勢力が最後の座標に向かって移動を開始する。 ■感想 前作を見てから随分経つので記憶が曖昧になっており「誰これ?」「今どういう状況だっけ」「あれこいつ生きてたっけ」のオンパレードであり物語の見方としては最悪であった。これは視聴者として私の態度が悪い。 情報が出そろい、フルフロンタルのひとまずの目標も語られ物語も終盤に向かう。 こういうペースでの刊行でなければ採算が取れないというのもこの手の映像作品は大変だ。 旧作ファンに向けてガッチリ作れば商売になるという先例としてはでか過ぎるタイトルになったと思う。 ■メカ戦闘 宇宙に上がってしまうと、どんなに凝った演出をしようがイマイチ盛り上がらなくなってしまう。 まったく、映像作品での宇宙戦闘は鬼門だ。 結局画面を横切りなが

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    戦闘の開始と終了で、戦力図が変らない、元の平和 に戻る、というのがそれまでのフォーマットに対し て、戦闘すれば何かが減る(人員も)というのを、物 語初期でやったのはかなり大きい。
  • 新聞社(というか記者)は死んでいないという話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ここのところ、立て続けに大手新聞社にお勤めの方と仕事の件でお話をする機会が増えております(アブラハムとかの件じゃないよ)。 その中で、ふとした折に「デジタル対応」の話が出る機会が多く、個人名や、取材班の名前でご出版までされている、その方面では大御所の記者の方までもが「デジタルよう分からん」というお話をされます。これからはデジタルなんだろうけど、今までのことを考えるとどう対応したらよいのか悩ましいということだろうと思いますし、社としても個人としても皆さんかなり頑張って対応されようとした経緯はあるでしょうから、その成功、失敗を思い返すに、なかなか想定したとおりにはならないとお考えのようではあります。 ただ、ずっと野良で調べものをしたり、デジタルの仕事をしてきた私どもからしますと、ぶっちゃけ新聞社にお勤めの方のほうが、その数倍も良質な記事を書くことができる蓄積がおありだろうと思うのです。取材の仕

    新聞社(というか記者)は死んでいないという話 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    平たく言えばデジタルで頑張ったところで新聞社でもらえる給料と同等の稼ぎを得ようとしたら無理というだけのことです。幾ら貰ってるんですか?という話をして、1,800万と答える人が、デ ジタルに出てきちゃいけません
  • パズドラの企画書を見たとしたら、改悪を指示したであろうプロデューサーのお話

    今、僕は多くのスマホ用ゲームコンサル的なことをやっております。特にこれからリリースされるゲームの基ループや、画面遷移、ソーシャル機能等のチェックをしています。 自分の中でチェックリストも当然あって チュートリアルは最小限で作っているか 体力が無くなった際に体力回復アイテム購入への導線はあるか ガチャページはSRを訴求できているか 初心者用ガチャは設置できているか 絶対値報酬や相対値報酬は適切か などなど、細かく見ています。 でも、作っていて「このチェックリストは絶対では無い」と思っていますし、自分にもそう言い聞かせています。 その代表例がパズドラです。 まず、パズドラはマイページがありません。マイページは更新情報等を教えるために必要な物です。パズドラとドラコイを比べてみると、明らかにドラコイの方が訴求できていることが分かります。 ガチャページなんか、一目瞭然で、ドラコイの方が豪華で凄い

    パズドラの企画書を見たとしたら、改悪を指示したであろうプロデューサーのお話
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
  • 良いユーザ体験を目指すためにはアクセシビリティが大事だという話

    良いユーザ体験を目指すためにはアクセシビリティが大事だという話 アクセシビリティが大事なのは、良いユーザ体験を実現するために必要となる情報にアクセスできることが前提となるためです time2013/03/11 hatenabookmark- ユーザ中心デザインとか、ユーザ体験デザインとかの勉強をしてかれこれ3年くらいになるんですが、そのためには情報のアクセシビリティが良くなることが特に大切だと最近は思ってるんですね。 で、今日はその理由とか、じゃあどうアクションするよ、みたいなところを書いてみます。 Google glassとアクセシビリティ まずは、「アクセシビリティとユーザ体験ってどう関係あるのよ??」と思った人向けに小話をひとつ。 少し前にGoogleのメガネ型情報機器 Google Glass(以下、Glass)のデモ動画が公開されて、話題になりましたね。面白い動画なので未見の人は

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
  • アクセシビリティを倫理的に語ることと制度設計について - Zerobase Journal

    「アクセシビリティが大事だ」と人々に思ってもらうことと、「アクセシビリティが大事だ」と思わなくても企業が「金儲け」の努力をした結果として「アクセシブルなウェブ」が現れることについて。 このごろ日記感覚でお気楽に書くことにより質の低下が顕著ながらも量だけは増えているブログがこちらになります。今日もグダグダな文章を書きます。 iTunes Storeで買えない曲は「存在しない」か? 「iTunes Storeで買えない音楽は、私にとって『買える音楽』ではない」という人が増えると、これって「アクセシビリティ」の問題だと思うんですよね。DRMとかはその要素でしかなくて問題は音楽のアクセシビリティ。 んで、問題は問題として、解決策や対抗策はひとつではないわけです。「iTS以外のより自由なストアを立ち上げる」でも「iTSにすべての楽曲を入れる」でもいいわけです。アクセシビリティ問題だけ考えればね。(※

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    従来の情報サービスのアクセシビリティが高まる必要はない。新たな情報サービスが、これまで不便してた人を「ターゲット」にすることで、新市場攻略という形でサービスを提供すればいい。
  • Practical Sencha Touch #2: デバイス固有のバグを調査する

    「現場で役立つノウハウを」というコンセプトで始まった Practical Sencha Touch シリーズ、今回は第 2 回目です。Sencha Touch のアプリが動作する環境は様々です。場合によっては、特定の端末だけ動作がおかしい、ということもあるでしょう。今回は、そんな時に重宝するツールをご紹介します。 Problem: 特定の端末だけアプリの動作がおかしい。原因を調査するために、詳細な情報が欲しい。 Solution: weinre を使います。weinre は Web インスペクタ リモート(WEb INspector REmote)の略で、端末のブラウザで表示しているページを PC ブラウザ(*)の Web インスペクタを使ってデバッグできるツールです。気になる発音ですが、公式ページによると「”ワイナリー”か”ワイナー”と呼ばれているが、どちらの発音が正しいかは知らない」と

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    weinre は Web インスペクタ リ モート(WEb INspector REmote)の略で、端末のブ ラウザで表示しているページを PC ブラウザ(*)の Web インスペクタを使ってデバッグできるツールで す。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Jordan Nathan launched his DTC nontoxic cookware company, Caraway, in 2019, he knew he was not the only founder trying to sell a new brand of pots and pans…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
  • TABLOG:『「高感度な消費者」という言い方は消費者を馬鹿にしている。』〜田端発言録:【パネルディスカッション】2013年の展望 時代をつかむ高感度層はどこに? - livedoor Blog(ブログ)

    2013年03月10日 『「高感度な消費者」という言い方は消費者を馬鹿にしている。』〜田端発言録:【パネルディスカッション】2013年の展望 時代をつかむ高感度層はどこに? 先日、伊藤忠ファッションシステムさんが運営されているマーケティングに関する会員制サロン「Marketing Eye」にて「2013年の展望 時代をつかむ高感度層はどこに?」でマガジンハウス・GINZAの中島編集長と、伊藤忠FSの方とパネルディスカッションに参加させて頂きました。 その会員向けの紹介サイトの中から田端の発言部分だけを主に紹介させてもらう許可を頂きましたので転載して紹介します。今回のディスカッションに限らず、色々と面白いイベントを主催されているようですので、ご興味をお持ちになった方は是非、MarketingEyeにご加入くださいませ。 ===== 【パネルディスカッション】2013年の展望 時代をつかむ高感

    tinsep19
    tinsep19 2013/03/11
    今のパ ワーユーザ―は、自分に関係のないことをシャットア ウトする能力が高い。自信を持って俯瞰していられる ほど洗練された消費者で、感度を高めないといけない のは、企業の方なのではないか。