タグ

2015年3月1日のブックマーク (22件)

  • 今日からすぐに使えるデプロイ・システム管理ツール Fabric 入門 - 科学と非科学の迷宮

    Fabric は、Python 製のデプロイ・システム管理ツールです。 最近、構築や運用を自動化するための様々なツールが出てきています。 構成管理ツールの Puppet や Chef が有名ですが、使うまでに覚えることが多いのが欠点です。 しかし、Fabric は非常にシンプルなツールで、今からすぐに使うことができます。 Fabric はデプロイ・システム管理ツールで、類似のツールとして Ruby 製の Capistrano があります。 Fabric の最大の特長は、シェルスクリプトを書き慣れた人がいきなり利用できるところです。 シェルスクリプトとしてまとめていたコマンドをそのまま run() メソッドや sudo() メソッドで囲むだけで、使うことができます。 シェルスクリプトを使っていていると、いくつもの問題に遭遇します。 名前空間の管理 変数の扱い 複雑なデータ構造がない(せいぜい

    今日からすぐに使えるデプロイ・システム管理ツール Fabric 入門 - 科学と非科学の迷宮
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • Fabricのドキュメントへようこそ ! — Fabric ドキュメント

    注意!!!! このドキュメントはFabricバージョン1.10.1の日語訳で、古いものです。 最新のFabric2.xのドキュメントはオリジナルの英語ドキュメントhttp://www.fabfile.org/を参照してください。 Fabricのドキュメントへようこそ !¶ このサイトではFabricの利用法とAPIのドキュメントをカバーしています。公開されている変更履歴とこのプロジェクトがどのようにメンテされているかを含んだ、Fabricとは何かとうことに関する基的な情報は メインのプロジェクトウェブサイト をご覧ください。 チュートリアル¶ 新しいユーザーや Fabricの基的な機能の概要を知りたい方は 概要とチュートリアル を参照してください。このドキュメントの残りの部分では、内容に関して少なくとも一時的にはよく知っていることと仮定します。

    Fabricのドキュメントへようこそ ! — Fabric ドキュメント
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • Python製デプロイツール Fabricを初めて使う際に役立つTips

    by @dekokun on 2013/04/07 19:30 Tagged as: Python, Fabric, デプロイツール. 2013/04/09 追記 意外と反響があるようなので、Tips追加しました。 2013/05/10 追記 並列実行について調べたのでついでに追記 「次のプロダクトはシンプルなデプロイツールだと噂のCinnamonでも使ってみるかー」と言っていたら、「Cinnamonは使ってるユーザ数が少なそうだし同様のことが行えるFabricのほうがいいんじゃないですかね。」というツッコミをいただき、今回はPerlプロジェクトでもないためFabricを使用することにしました。 初めて触るFabric、やはり初学者にはいろいろとよくわからない部分があったため、はまって解決したことや便利なTipsなどをつらつらと列挙していきます。 なお、以下情報はPython2.7及びF

    Python製デプロイツール Fabricを初めて使う際に役立つTips
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • Python の学習 — Python School 2.0.0 documentation

    Python の学習¶ システムの管理ツールや補助スクリプトとして Python を使う方法を学びます。 テキストファイルに対する処理、シェルスクリプトに代わるものを Python で記述することにより、 チーム開発の生産性を向上させます。 目次: なぜ Python か?¶ 記述量が少ない タイプ量ではなく、ソースコード量の問題 記述量が少なければ、必然的に読む量も少ない 読む量が少なければ、多くの人が議論に参加できる 多くの人が議論できれば、考える機会が多くなる 人に依存した体制を避けられるかも? 「禅」 他の人が読むことも考えてコードを書く ドキュメントもテストも書く 事例の増加 海外では Python の使用例が増えている TIOBEの2010年最優秀言語はPython Dropboxは全部Pythonで信頼性の高いソフトウェアを作った(前編)~PyCon APAC 2013 -

    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • fabric を使う — Python School 2.0.0 documentation

    fabric を使う¶ アプリケーションのデプロイやシステム管理を簡単に扱えるライブラリとして fabric があります。 fabric - docs.fabfile.org Warning Python 2.5 以上が必要で、まだ Python 3.x 系には対応していません。 CentOS 標準のものは Python 2.4 なので、自分で 2.7 をインストールしてください。 Ubuntu や MacOSX Lion は Python 2.7 がインストールされているはずなので、そのまま使い始められます。 Python 3.x 系への対応はこちらの Issue で確認できます。 依存する paramiko の Issue は Close されましたので、たまには確認してみましょう。 Python 3.3 support #1050

    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • 【デプロイ】Fabricを学ぶ:Vol.01:基本的な使い方を学ぶ【python】 - 文系プログラマによるTIPSブログ

    python製の実行ツールなのです。 javaとbashしか書けない私ですが、とうとうFabricの実践投入を進め始めたので、記事を書いてみようと思います。目標は「デプロイスクリプトに一切bashを使わない」です。 Fabricとは? FabricをCentOSにインストール 依存ライブラリのインストール python2.7のインストール python2.7のバイナリのパスを通す easy_install-2.7のインストール fabricのインストール fabricのバージョンを確認 fabricを実行してみる test.py test.pyを実行 Fabricの基的な使い方を学ぶ 対象ホスト・ID・PASSの指定方法 fabコマンドの引数で指定する *.pyでenvで指定する sshする sudoでsshする SFTPする(ファイルを送る) SFTPする(ファイルを取得する) コマン

    【デプロイ】Fabricを学ぶ:Vol.01:基本的な使い方を学ぶ【python】 - 文系プログラマによるTIPSブログ
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • Fabric の便利な使い方

    今回は Fabric を使ってみて便利だなと思った使い方についてメモっておく。 何はともあれ Fabric をインストールしておく。 前提として、ホストの情報は ~/.ssh/config に記載されていることにする。 $ sudo pip install fabric 実行時にタスクへ引数を渡す タスクとなる関数に引数を付けることで、実行時に引数を渡すことができる。 以下は、汎用なコマンド実行用のタスク invoke を定義して、実行するコマンドを引数で受け取るようにしている。 # -*- coding: utf-8 -*- from fabric.state import env from fabric.decorators import task from fabric.operations import sudo, run env.use_ssh_config = True @ta

    Fabric の便利な使い方
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • emacs-jediのセットアップが楽になりました - Shohei Yoshida's Diary

    Pythonの依存モジュールのインストールが簡単になりました. el-getだと, インストール時に依存モジュールをインストールして くれたのですが、それ以外の場合は自分で pipコマンド等で インストールする必要がありました. リポジトリ https://github.com/tkf/emacs-jedi https://github.com/tkf/emacs-python-environment python-environmentというパッケージが別途必要になるのですが, MELPA, el-getでインストール or 更新を行えば自動でインストールされます. 依存モジュールのインストール emacs-jediをアップデートして 'M-x jedi:install-server'とすると 依存モジュールがインストールされます(pipコマンドと virtualenvコマンドが 必要)

    emacs-jediのセットアップが楽になりました - Shohei Yoshida's Diary
  • pipの使い方 (2014/1バージョン) — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    pipの使い方 (2014/1バージョン)¶ 以前 pipの使い方 と いう記事を書いたのですが、これは2011年の1月と、ちょうど3年前です。これ から随分変わったので、ここでもう一度まとめたいと思います。 pip: http://www.pip-installer.org/ ここで述べているpipのバージョンは1.5です。お使いのpipのバージョンが古い場合は pip install -U pip として、更新してください。 警告 大きな変更点: pip 1.5から"pre"や"b"などがバージョンに付いているパッ ケージはデフォルトで検索やインストールの対象からはずされました。その ため、1.5未満のバージョンのpipでインストールしたパッケージが1.5では 入らない場合があります。 --pre を付けることで、これらのバージョンを入れることができます。

    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • MacPortsからHomeBrewに乗換え&Python開発環境構築 - c-bata web

    追記 (homebrewでpythonいれるのと、virtualenvwrapperやめました) ライブラリとか作ってるとtoxで複数のバージョンのPythonを動かしたりする必要があります。 HomebrewはPython2.7とPython3.5だけとかならいいのですが、3.3 ~ 3.5までインストールしたいとかは基的に出来ません。 github.com 今はhomebrewのpythonをして、pymという管理ツールを使っています。 virtualenvwrapperもわざわざ入れるほどでもないので↓を.bashrcに書いています。workon はこれで出来ます。 ## workon function like virtualenv wrapper WORKON_HOME=${WORKON_HOME:-$HOME/.virtualenvs} workon() { if [ $#

    MacPortsからHomeBrewに乗換え&Python開発環境構築 - c-bata web
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • PythonでImportError: No module namedに遭遇した。 - Last Modified

    新しいWindowsマシンにPython2.5をインストールした。 Python体をインストール後、MySQL-Pythonモジュールをインストール。 import MySQLdb と記述したところ ImportError: No module named MySQLdb と表示された。 インストールされた、Lib\site-packages\下を確認してみたが問題無くインストールされている。 2秒ぐらい考えて import sys print sys.path を実行。予想通り「Lib\site-packages\」が検索パスに追加されて無かったので import sys sys.path.append("D:\Python25\Lib\site-packages\") でパスを追加してもう一度MySQLdbをインポートしたら動作した。 なーんかこういう作業で時間をとられるのは当面倒

    PythonでImportError: No module namedに遭遇した。 - Last Modified
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • 開発環境の整備(virtualenv + pip) - kariostroの日記

    virtualenvって何? Pythonで開発環境を構築している時に、 既存の環境と別にプロジェクトに特化した環境を作りたい 複数のバージョンのPythonを使って環境を作りたい といったニーズが出てくると思います。 そこで、virtualenvを使うと上記のようなニーズに対応出来る。 pipって何? 自分のPC上に環境を作るのであれば、「pip」を利用して環境を作るのが良さそうです。 pipは、長らく使われてきたeasy_installの代わりとなるパッケージ管理ツールです。 phpのpear、rubyのgemperlのcpanみたいな感じ?? メリットとしては、 パッケージのuninstallが出来る。 freezeでインストールしたパッケージの一覧が表示できる。 インストールせずにどのようにインストールされるのか確認できる。 bundle出来る(ZIP形式でパッケージングするから

    開発環境の整備(virtualenv + pip) - kariostroの日記
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • 連続操作を素敵にするsmartrep.el作った - sheephead

    Emacsを使っていると、多くの人が経験するであろう悩みの一つにキーバインドがあります。 当たり前ですがバインドできるキーは有限で、しかも楽して打てるキーともなるとそんなに多くはないように思います。VimのようなモードをもたないEmacsでは、これは宿命のようなものです。 なので、この問題を解消する多くの拡張があって、key-chord.elやsmartchr.elは使われている方も多いんではないかと思います。 ただ、どちらも万能というわけではなくて、例えば、key-chord.elは通常の入力とバッティングすることが往々にしてあるので、バインドするキーの選択にはかなり用心する必要がありますし、smartchr.elも入力パターンがトグルするという特徴上、連続する入力とかには向いていません。 こんな感じで今のところこの枯渇問題を解消する決定打というのはなくて、いろいろと組み合わせて使うのが

    連続操作を素敵にするsmartrep.el作った - sheephead
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • smartrep.el と git-gutter-fringe.el を入れたら色々と捗って嬉しい。 - (define -ayalog '())

    お昼ご飯時に平和主義者の RubyMine 使いと話していたら、 Sublime*1 には GitGutter なるプラグインがあることを教えてもらった。なんとなく名前を聞いたことあったけど、 git の diff なんて Terminal で見れるじゃんって思ってたので気にしてなかった。ただ、便利だと言われたので探してみることに。 git-gutter.el, git-gutter-fringe.elをアップデートしました - Life is very short git-gutter.elに git-gutter:next-diff, git-gutter:previous-diffを実装しました - Life is very short ついでに smartrep というのも一緒にいれてみたら、思いの外捗る感じになった。 連続操作を素敵にするsmartrep.el作った | shee

    smartrep.el と git-gutter-fringe.el を入れたら色々と捗って嬉しい。 - (define -ayalog '())
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • 学生時代、英語が嫌いだった僕が英語を話せるようになるまで - (define -ayalog '())

    2014-07-25 学生時代、英語が嫌いだった僕が英語を話せるようになるまで 英語 僕は英語が嫌いでした。3ヶ月くらい前まで。学生*1の頃、僕は通知表をもらう度に"えんとつ"や"あひる"が英語の項目のところによく並んでいたし*2、真面目に受験勉強をするといったことを経験したことがないので僕の英語の実力は恐らく平均的な中学生以下です。でした。 そんな僕が英語を楽しいと感じて、なんとかネイティブと会話できるくらいになるために勉強してきたことをちょこっと書いてみます。興味がある人はどうぞ読んで参考にしてもらえればと。一口に「英語が出来るようになりたい」と言っても、実際には人によって何で勉強したくて、何が出来るようになりたいのか違います。例えば ネイティブと会話出来るようになりたい 日記を英語で書けるようになりたい 英語の歌を綺麗に歌えるようになりたい 技術書小説のオリジナルを読めるようにな

    学生時代、英語が嫌いだった僕が英語を話せるようになるまで - (define -ayalog '())
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • 括弧の自動挿入の挙動をオレオレ設定できるflex-autopair.elで夢を叶える - むしゃくしゃしてやった

    空気を読まずに4/1なのに気エントリの投入です。今までいくつ作られてきたのか分からない、括弧を自動挿入する系のelispを作ったのでリリースします。 私はこれを使い始めてから、閉じ括弧とスペースを打つ回数が激減しました!さらに、怖いぐらい宝くじも当たり、長年の持病だった痔と水虫も治ったらいいなぁ。まずはデフォルト設定を一週間試してみてください。 紹介のためのスクリーンキャストを撮影しましたので、とりあえずご覧下さい。 試しに使ってみる! スクリーンキャストを見て、面白いと思ったはずなので使ってみましょう。 インストールは (auto-install-from-url "https://raw.github.com/uk-ar/flex-autopair/master/flex-autopair.el") を評価するか、 marmaladeから M-x package-install fl

    括弧の自動挿入の挙動をオレオレ設定できるflex-autopair.elで夢を叶える - むしゃくしゃしてやった
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • 括弧の自動挿入を改善する skeleton-pair-dwim.elをリリース - むしゃくしゃしてやった

    注意 アクセスありがとござます。申し訳ありませんが、このelispはメンテが困難になってしまったため、アップデートは行わない予定です。後継の、より柔軟で強力なflex-autopair.el(動画とドキュメント括弧の自動挿入の挙動をオレオレ設定できるflex-autopair.elで夢を叶える - むしゃくしゃしてやった)をお使いください。 vallog: Emacs: 「次の単語(というかS式)を指定した文字で囲む」 earmuff.el に影響を受けて、今までの括弧の自動挿入系elispに対して不満をもっていたので作ってみました。 特徴 括弧などのペアになる文字を挿入します 例:(を押すと()が挿入され、カーソルがその間に移動します 誤って自分でペアを閉じようとした場合にカーソルを移動するだけにします カーソルを_で表す。 例:(_)の場合に)を押すと()_となります 自動挿入を抑制す

    括弧の自動挿入を改善する skeleton-pair-dwim.elをリリース - むしゃくしゃしてやった
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • Emacs | びーおーぷんどっとねっと

    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • うわっ...私のEmacs、使いにくすぎ?だったら...カスタマイズシヤッセー!!ダァダァシエリイェッスッシェーショーヘイヘイ!!! - 三等兵

    日々事あるごとにダァダア言っとります。たとえばタンスの角に小指をぶつけりゃ、 「ダァ!!!」 扉を閉じるときに指を挟んで、 「ダァ!!!ダァ!!!」 猪木がイチ,ニ,サンと叫ぶものなら、 「ダァ-------!!!」 と言っとりますがあーーー!!!・・・という荒ぶる猪木の気分ではありませんが。 MacになってからCodaと付き合いだして疎遠になっていました。でもやっぱりEmacs使ってたときが一番捗ってたのでまたお付き合いを始めようかと。 ・・・え?Emacsとの馴れ初めですか?気になります?気になります?そうですね、あれは、忘れもしない雪がしんしんと全く降ることがない初秋のある日のことでした。私は当時は日々事あるごとに「ヘァ!!!ヘァ!!!」とウルトラマンしていました。時々「フォッフォッフォ!!!」とバルタンもしてました。クセなんです。そして出会いました。 ピグモンと。 それ

    うわっ...私のEmacs、使いにくすぎ?だったら...カスタマイズシヤッセー!!ダァダァシエリイェッスッシェーショーヘイヘイ!!! - 三等兵
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • Emacsから辞書を使う on Mac - 備忘録

    以下の記事でEmacsからDictionary.appを叩く方法が紹介されていた。 Emacsから辞書.appを簡単に使う - Qiita 自分の場合はbrowse-url-browser-functionをデフォルトから変更していたので、記事で紹介されていたコードをこんな感じで修正した。 ;; カーソル位置の単語を検索 (global-set-key (kbd "C-c w o") (lambda () (interactive) (let ((url (concat "dict://" (read-from-minibuffer "" (current-word)))) (browse-url-browser-function 'browse-url-default-browser)) (browse-url url)))) ;; 単語を入力して検索 (global-set-key (

    Emacsから辞書を使う on Mac - 備忘録
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • 分割されたwindowのサイズ調整をsmartrepで行うTIPS - 備忘録

    最近はディスプレイの解像度が上がり,Emacsを使用する際はwindowを分割する人も多いだろう. 分割されたwindowの大きさを調整する場合,windowの境界部分をドラッグすることで 調整することも可能だが,コマンドによっても可能である. それらは: コマンド名 説明 キーバインド enlarge-window-horizontally 水平に分割したwindowの幅を少し広げる. C-x } shrink-window-horizontally 水平に分割したwindowの幅を少し狭める. C-x { enlarge-window windowの高さ/幅を少し広げる/狭める. C-x ^ shrink-window windowの高さ/幅を少し広げる/狭める. なし balance-window 調整したwindowの分割幅をリセットする C-x + ただしサイズ調整の基準となるw

    分割されたwindowのサイズ調整をsmartrepで行うTIPS - 備忘録
    tjun1
    tjun1 2015/03/01
  • atom から emacs に戻ったはなし - handlename's blog

    emacs 24.4.50.1 atom 0.124.0 .emacs.d が事故で消えてからはや半年、 そのあいだ atom を使っていたのだけど物足りない感じがしてきたので 一から emacs の設定をしたはなし。 リポジトリはこちら。 いちいちリポジトリ毎作りなおすのが面倒だったので、 タグ を切って ファイルを全消しするスタイルにした。 handlename/dot-emacs 移行したもの quelpa なんか新しいらしい。 "ケルパ" って読むのかな? el-get から移行。 el-get はキャッシュファイル(?)が壊れるとリカバリーが面倒だったので。 (そんなに頻繁になることではないから、実質大した不満はなかったのだけど) 自分でレシピを追加できるのがいい。 でもまだ MELPA にあるものしか使ってない。 気に入らなくなった時に package.el にすぐ戻れそうなと

    atom から emacs に戻ったはなし - handlename's blog
    tjun1
    tjun1 2015/03/01