タグ

2017年10月3日のブックマーク (7件)

  • SenseによるElasticsearchへの楽々API発行 | DevelopersIO

    はじめに 藤です。 気づけば一月も終わりかけていますが、、、2016年一目です。今年もよろしくお願いします。 チープなタイトルですが、Sense便利です!Elasticsearchを使っていて、Sense使っていない方は是非使ってみてください!以上! 概要 ElasticsearchのSearch APIの検証やテストデータ投入やその準備などでAPIを実行する時、私はターミナルからcURLコマンドを使って実行していました。簡単なAPIであれば苦ではありませんが、リクエストボディのJSONが長くなったり、似たようなAPIを幾つか流したりする場合、cURLコマンドでは手間です。 そんなElasticsearchへのAPI実行を楽にしてくれる操作ツールのSenseをご紹介します。 Senseとは SenseはElasticsearchを開発しているElastic社が提供するAPI発行するため

    SenseによるElasticsearchへの楽々API発行 | DevelopersIO
    tjun1
    tjun1 2017/10/03
    わかりやすい
  • Elasticsearch X-Pack Monitoring は無料で使えるので必ず入れておこう

    X-Pack には、Monitoring (旧 Marvel) が含まれています。Monitoring は クラスタの状態やノードの状態、Search Rate (/s) や Index Rate (/s) などのインデックスの状態を把握することができるプロダクトです。 Monitoring は、Basic ライセンス(無料)ですので、必ず入れておきましょう。 Basic ライセンスの Monitoring は以下の制限があります。 マルチクラスタの非サポートデータ保存期間は7日間Installing X-PackMonitoring をインストールするには、X-Pack をインストールします。Elasticsearch と Kibana は事前にインストール(ダウンロード)しておいてください。 # 1. Install X-Pack into Elasticsearch. $ bin/e

    Elasticsearch X-Pack Monitoring は無料で使えるので必ず入れておこう
  • Firefox Quantum雑感 - Mozilla Flux

    "Firefox Quantum"という名称 Mozillaの公式ブログその他を読むとFirefox QuantumはFirefox 57「だけ」の別名に見えるが、実際には数バージョンにわたって使用される名称だ。Photon UIのブラッシュアップはFirefox 59の開発サイクルが終わるまで続くという話があるので、Firefox 60からは元通り数字で呼ばれるんじゃないだろうか。 Firefox 57は、Mozilla Corp.の社運を賭けたといっても過言ではないくらい大きな節目のバージョンになるので、盛り上げるために呼び名を工夫したいのはわかる。が、Quantumプロジェクトの達成度からいうと中途半端な印象だ。今できる高速化を詰め込んだQuantum Flowが成功したので、格好はついたものの、Firefox 57の時点で有効化されたのはQuantum CompositorとQua

    Firefox Quantum雑感 - Mozilla Flux
  • Traveling Ruby: self-contained, portable Ruby binaries

    Easily ship Ruby apps to end users Traveling Ruby lets you create self-contained Ruby app packages for Windows, Linux and OS X. Learn more Get it at Github So you want to write a Ruby app... The problem Distributing Ruby apps to non-Ruby-programmer end users on Windows, Linux and OS X is problematic. If you require users to install Ruby or to use RubyGems, they can get into trouble or become frust

    tjun1
    tjun1 2017/10/03
    こりゃいいね
  • Scrapboxはコードの保存場所に使える | penchi.jp

    先日から使っているScrapboxですが、ブログのカスタマイズ等で使うコードの保管場所として、なかなかいい感じに使えるので、主なコードをScrapboxに移行してしまいました。 Scrapboxはコードの保管場所に向いている Scrapboxの記法の中に コードブロック という記法があり、これを使うと、CSSHTMLなどのコードをコードとして色分けして記録できます。 記法 - Scrapbox ヘルプ - Scrapbox コードブロックの記法 記法はカンタンで、 code:言語名 や code:ファイル名 でOK。 例えば・・・ code:css と入力します。 入力しenterを押すと、下記のように CSS という表記だけになり、その下の行からコードを入力できます。 実際にコードを入力するとこのようになります。 既存のコードを貼り付ける際は、code:言語名 でenterしたら、[c

    Scrapboxはコードの保存場所に使える | penchi.jp
  • Boostnote

    Boost Noteのリニューアル版、日リリースしました!合わせてOSSとして公開もしています。 github.com 2016年春頃にBoost Noteをオープンソースで公開してから、良いことも悪いこともいっぱいありました。 良いことは、Boost Noteを愛好してくれるユーザーさんが60万人を超えたこと。オープンソースプロジェクトとして、世界中の方々と共創できていること。 日々熱心に貢献をしていただいているコミュニティの皆様には感謝しかありません。当にいつもありがとうございます! この記事の最後に、旧Boostnoteへ貢献していただいた直近100人の方々を掲載させていただきました。 悪いことは、Boost Note公開直後、メンバーが全員離散し僕一人になったことです。 この時めちゃくちゃ辛かったんですが、コミュニティの皆さんにそれを正直に打ち明けたところ、名前も顔も知らない、

    Boostnote
    tjun1
    tjun1 2017/10/03
    よさそう。使わないけど。[boostnote]
  • Scrapboxが情報整理にいい感じなので本気で使ってみる | penchi.jp

    最近、Scrapboxなるサービスの話題をチラチラと見かけるようになり、気になってチェックして見たところ、ワクワク感が半端ない気持ちになったので、気で使ってみようと取り組み始めました。 Scrapboxとは? Scrapboxは、情報を1枚のカード(ページという)にまとめ、そのカードをハッシュタグとリンクで結びつけて活用するサービス、といったところでしょうか。 ページにはテキストや画像、リンク、コードなどを記入したり、アウトライン機能を使うこともできます。 フォルダや階層化という機能はなく、画面一面にページが並ぶというスタイルで、一見雑多で把握しにくい印象ですが、ハッシュタグやリンクで結びついているので、あるページを表示すると、それに関連したカードが下部に一覧表示されるので、思った以上に使いやすいです。 https://scrapbox.io/product ハッシュタグの使い方がポイン

    Scrapboxが情報整理にいい感じなので本気で使ってみる | penchi.jp
    tjun1
    tjun1 2017/10/03
    よさげ。Google Keep 使っているなら乗り換えはありえる。