
ソースコードリーディングとかしてると、ただコード読んでてもどうしようもなく、オブジェクトの中身や変数などを見るためにデバッグツールを使いながらでないとやっていけないことが今になって分かりました。自分でもどうしようもなくアホだと思いながら戒めのために覚書。 デバッグツールの機能 僕自身まともに触れる言語はjavascriptとphpくらいなもので、どちらもeclipseのようなIDEを使わず頑なにvimを使って組んできました。phpの場合はxdebugと連携させる方法*1や、javascriptならrhinoなんかを入れてquickrunとかって方法も考えられますが、僕はある程度は知っていながらもひたすら標準のスタックトレースやalert,console.log,console.dirばかりしていたので、まずはIDEなどに搭載されている一般的なデバッグ機能を復習をかねて覚書。 ブレークポイン
Introduction In the ever-evolving landscape of web browsing, staying abreast of the latest technologies is crucial. HTML5, the fifth and current version of the Hypertext Markup Language, has revolutionized the way we experience the web. With its advanced features and enhanced capabilities, HTML5 has become the cornerstone of modern web development, offering a more seamless and interactive user exp
[読了時間:2分] NodeJS Socket Lights from Computerlovers on Vimeo. 上のデモ動画を見て頂きたい。一つのサーバーと、28台のパソコン(OS混合)・iPadなどがリアルタイムに連携するものである。サーバーから出た指示を、クライアントが受け、その色を画面に表示する。特殊なアプリケーションを使っているのではない、クライアント側はウェブブラウザで特定のページを開いているだけなのだ。サーバーもウェブページもJavaScriptベースで、コード(プログラム)も大して複雑なものではない。 node.jsとWebSocketで何かが変わる ウェブサイトの仕組みをある程度わかっている人なら、このインパクトに驚いているのではないだろうか。サーバーからの指示をリアルタイムで受けつつ、マルチデバイス・マルチOS・マルチブラウザでありながこれだけの速度でシームレス
ワーキングドラフトが公開されたり、IEBlogでも言及されるなど、注目度が一層高まってきた感のあるWeb RTC (Web RealTime Communication)仕様について、改めて調べてみました。 Web RTCは、Webアプリからカメラやマイクでメディアデータを取り込んたり、リモートホストとのP2Pのデータ送受信を行うためのJavaScript APIです。 Web RTCは、以前はWHATWG HTMLの一部として仕様が提案されていましたが、分離して一つの仕様になりました。分離したのはつい最近です。 API自体は単純なので、これまでは仕様書流し読みしてわかった気になっていたのですが、「ローカルからのメディアデータの取り込みとP2Pがなんで同じ仕様にあるんだろう?」とふと疑問に思って、きちんと仕様書を眺めて見ました。同じように疑問に思う方が居らっしゃれば、お役に立つ記事かと思い
作者ホームページサービス(hp.vector)は終了いたしました。 長らくのご利用、ありがとうございます。 ご不明な点があれば、お問い合わせページをご覧の上、お問い合わせください。 ※15秒後にトップページに戻ります。 (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.
最近、仕事でやたらExcelを使うようになったので、こういうツールを作ってみました。 Excelインクリメンタルサーチ Excelの表を、すごく検索しやすくするツールです。 (QA表, 不具合表... etc) サンプルはこちら! このツールを使うと、Excelの表をブラウザ上で素早く、わかりやすく検索できます。 データの自動変換スクリプトがついているので手間はほとんどかかりません。 また、複数のファイルにまたがるような場合でも、簡単に検索できるようになります。 日頃、Excelでバリバリ仕事をこなさなきゃいけないSIerの方にうってつけのツールです。 ぜひ、ご利用ください! ダウンロード:ダウンロード - 地平線に行く 紹介ページ:Excelインクリメンタルサーチ - 地平線に行く 経緯 お客様とのやり取りは、どうしてもExcelで情報をやりとりしなくてはいけません。 しかし、Excel
訪れたユーザーがページのどこをどう見て、どのように移動し、どのあたりで詰まるのか、そういった各種行動を把握するためにユーザーのデスクトップ自体をリアルタイムにリモートデスクトップっぽく見ることを可能にするというのがこの「SiteSupport」です。 SiteSupport - Remote Desktop for Web Apps http://sitesupport.com/ ブラウザのセッションを共有し、特別なソフトウェアをインストールする必要性は一切無し。JavaScriptのウィジェットをサイトに設置すればユーザーのデスクトップをリモートで見せてもらう仕組みを簡単に導入することが可能であり、APIが提供されているので自分の好きなようにカスタマイズすることも可能、全部のコネクションはSSL経由であるためセキュリティも万全です。 実際にどのような感じで動作するかというのは以下のムービ
基本的にはjsfiddleメインなんですが、 依存するのが基本的に不安なのでロー カル環境で同じような環境を作りたか ったのですが、同様のサービスのJSBin がOSSで公開されてましたので試しに インストールしてみました。 まだちゃんと使うかは分かりませんけど、折角入れてみたので手順をメモ書き。 以前、ブラウザ上でjsを開発、URLを発行するjsfiddleをご紹介しました。jsDoitみたいなやつですね。 で、この2つ以外にも以前からJSBinっていう同じようなWebサービスがあるんですが、このJSBinがオープンソース(MIT)で公開されています。 見た目も自分用に使いやすく変えられるし、開発もスニペットの保管も出来るかなと思って、試しにローカル環境に入れてみました。 左側にJavaScriptコードやHTML、CSSを書けば、右側に結果として反映される、みたいなやつです。 JSBi
JavaScript Advent Calendar 2011 (オレ標準コース)4日目の id:oogatta です。どうもどうも、いやどうも。 最近丁度 ES Wiki を眺めていて、面白いことになってるなあ。変態的なことになってるなあ。と楽しく見ていた OOP パラダイム周りのいくつかの手法(定義、継承、 mixin 、 trait )について、 ES.next または Harmony で議論されているものをご一緒に調べながらご紹介したいと思います。 ECMAScript3 さて、復習としてまずは ES3 での OOP パラダイムの実装についてですが、これはもう Dmitry 先生の ECMA-262-3 in detail. Chapter 7.1. OOP: The general theory. を読んでくださいというか、気持ちよく丸投げしたいところですが、翻訳すると言ってまだ
2011年12月02日06:30 jQuery初心者(凡人)が1か月でjQueryを書けるようになった4つのポイント カテゴリWEB書評・読書メモ mixiチェック シェア Tweet 独学でjQueryをはじめて、1か月そこそこで ベーシックなアニメーションを実装できるようになりました。 私なりにポイントだと思ったことを整理したいと思います。 ポイント1 jQuery初心者用の本を買う 数か月前からjQueryを学びたい、学びたいと思い、はてぶのホッテントリに入る jQueryの記事を、ブックマークしては都度読んでいました。 しかし、一向に進歩が見られません。 いい加減、本でも買ってみるかと思った最中 ひょんなことで出会ったこの本により、jQuery学習のスピードが一気に上がりました。 Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 (WEB PROFESSIONAL)西畑 一馬アスキ
やっぱりFLASHなんていらない!? HTML5でできた超高度なインタラクティブサイト2011.11.14 14:00 mayumine 「One Milionth Tower」は高層建築が社会に与えてきたストーリーをミニドキュメンタリーとして紹介するプロジェクト。 「One Milionth Tower 」の注目すべきところは、世界初の、完全にHTML 5と WebGL、Javascriptだけで作られた、高度なインタラクティブなサイトになっているところです。 3Dのビルや写真(そして音も)のドキュメンタリーグラフィックスは、すべてWeb GL(2D/3Dグラフィックスをウェブブラウザだけで表現できるAPI)で表現されています。 さらに「One Milionth Tower」では、「Popcorn」と呼ばれる、WebのAPIとHTMLのビデオ属性を統合する特殊なJavascriptツール
資料アップロードしました!大規模JavaScriptだけど、エンタープライズではない話ですが、お話をさせて頂きました。こちらが完成版でした。発表時はPCがうまくスリープから復帰してくれなくて、再起動→リカバリしたPPTでプレゼンしたので、2ページ目の大事なこと(後者)が説明できなくて、呪い殺されてしまった人がいないか心配で夜も寝れない日々であります。 ngCore周りで大規模JavaScriptコードを支える仕組みというのは、だいたいこんな感じかな、と思います。 ソーシャルゲームは非同期で友達とプレイしあうゲームで、アーキテクチャは普通のウェブアプリケーションとほぼ一緒 ファイルをまとめる(ビルド/ベイク)仕組みは重要 ファイルアクセス時にビルドするのはコマンド叩かなくていいから良いよ オブジェクト指向サポートがあるとうれしい(classキーワードのある言語を使ったことある人は) ファイル
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 ちょっと気になってたjQueryプラグイン だったのでテストしてみました。表示 しているサイズに応じてレイアウトや フォントサイズを最適なものにしてく れる、というもの。Media Queryは使用 していないのでcssも綺麗に保てます。 場合によっては軽量化に繋がるかも、と思ったのでちょっとテストしてみたかったライブラリ。説明されてもあんまりピンとこないライブラリですけどwなんというか、かゆいところに手が届く的なやつです。 このようにサイズを表示変えるとフォントサイズやdivの幅も指示通り変わってくれます。Media Query択一だと、どうしても面倒になってくることもあるので、こういうスクリプトも覚えておくと保険になるかもですね。スクリプトはたったの6KBですの
執筆した井上誠一郎氏ら共著者に敬服。お疲れさまでした。 パーフェクトJavaScript (PERFECT SERIES 4) 言語仕様のpart2(2〜7章)まで読みました。その後はパラパラっと流し読み。まずは言語仕様までの内容について雑感を述べます。 JSには既にサイ本と呼ばれるバイブルが存在しますが、サイ本は「仕様を淡々と解説している本」といった印象を持っています。対してパーフェクトJavaScriptは「仕様における用語を整理し、分かりやすくまとめて解説している本」といった印象でした。そして表紙がダサいです。ガラケーがのってます。サイ本に対してガラケー本といったところでしょうか。・・・って不名誉な名称だからやめとこうと思いましたが、パーフェクトJavaScriptと長いのでやっぱり使います。 対象読者 入門書ではないと「はじめに」で言い切っています。対象読者についてもそのページで言
jQuery treeTable Plugin Documentation 階層構造が作れるテーブルを実現できるjQueryプラグイン「treeTable」 次のようなエクスプローラ風の階層を持ったテーブルを作ることができます。 カラムも別れており、それぞれ情報を表示でき、階層の折りたたみもできます。 テーブルを決められたルールに従って定義したら、$(element).treeTable();として初期化するだけです。 シンプルですがなかなか使えそうです 関連エントリ ヘッダ固定の分かりやすいテーブルを簡単実装できるjQueryプラグイン「jQuery.FixedTable」 縦長テーブルをスクロール対応にするシンプルなjQueryプラグイン「Lightweight Scrollable Tables」
ゲームボーイアドバンスの名作「カルチョビット」が3DSで出ると聞いてテンションあがってきたminamiです。 jQuery便利ですよね。さらにその便利なjQueryを使ってコーディング時の定番機能を提供してくれているライブラリがたくさんあるので集めてみました。 Laquu.js http://laquu.com/ 注目の最新プラグインです。「HTMLコーディング作業量を極力減らすためのjQueryプラグイン」ということで、 基本的な機能もさることながら、ピックメニュー、タブ、ツールチップ、ティッカーといった、よく使うけど意外と手間のかかるUIが一つのプラグインでまかなえてしまうのがポイント高いです。個人的にはコナミコマンドが実装されてるのが熱いです! 対応するjQueryのバージョンは1.5以上です。 simplelib.js http://lab.starryworks.jp/js/si
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く