御伽衆(おとぎしゅう、御迦衆)は、室町時代後期から江戸時代初期にかけて、将軍や大名の側近に侍して相手をする職名である。雑談に応じたり、自己の経験談、書物の講釈などをした。御咄衆(おはなししゆう)、相伴衆(そうばんしゅう)などの別称もあるが、江戸時代になると談判衆(だんぱんしゅう)、安西衆(あんざいしゅう)とも呼ばれた。 天文年間(1532年-1555年)の周防の『大内氏実録』にみえるのが初見である[1]。その後、武田氏、毛利氏、後北条氏、織田氏、徳川氏など広く戦国大名の間で流行した。『甲陽軍鑑』には武田信玄が召し抱えていた12人の御伽衆の名があり[2]、織田信長は御伽衆として種村慮斎を召して抱えていた[3]。また土屋検校のように話術を活かして信玄、信長、北条氏政ら複数の戦国大名に仕えた盲人もいた[2]。最も多く御伽衆を召し抱えたのは豊臣秀吉であった[1]。 咄(はなし)相手を主としたため御
