タグ

2008年2月29日のブックマーク (8件)

  • CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    最近ようやく初級プログラマーを卒業できた手応えのようなものを感じており、いよいよコードを読み書きするのが楽しくてしょうがない段階になってまいりました。 こういうとき、Rubyは初心者にもやさしいけど、上達すればどこまでも上のステージが用意されているような、まるで自然言語のようななめらかさ・しなやかさがあって、ほれぼれとします。デザインの美しいものに触れているときには人間はこんなにも幸せになれるのか、という感じですね。ときに、今回のブログネタは、デザインの悪いものに出会うとこんなにも気分が悪くなるのか、という話なのですが。 なお、新プロジェクトではデザイナーのクリスの勧めでHamlを使うことにしたり、アーキテクトのダニーの設計でJavascriptにPublish-Subscribe型の(つまり一対多の)コールバックのフレームワークを作ってみたり、ReallySimpleHistoryを使い

    CAPTCHAは愚策:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • 次世代JavaScriptの形:Geekなぺーじ

    8年間の標準化活動の成果として今後変化していくJavaScriptの形を紹介しています。 なお、JavaScriptの標準化は未だ過程であるため、ここで紹介された事が将来実装されない可能性もあるそうです。 いや、でも、聞いていて思ったのですがこれはもう違う言語ですね。。。 下位互換があるので今まで作られた物は問題なく動作するはずなのでしょうが、 CとC++に微妙な互換性があるように、互換性をつけたばかりにゴチャゴチャになる事も将来ありそうな予感がしますね。。。 まあ、でも全く違う物として出してしまうと「何それ?ハァ?」という感じで世界に華麗にスルーされてしまうでしょうし、悩ましいところなのだと予想します。 以下、ビデオの要約です。 私はJavaScript初心者なので、要約が間違っているかも知れません。 また英語の誤訳などが含まれているかも知れないので、詳細はビデオをご覧下さい。 Java

  • PostgreSQL 8.3 に関する技術情報

    このリリースは PostgreSQL 8.3 (2008/02/04リリース)に関する技術情報をお届けします。ドキュメントは PostgreSQL のリリースノートを元に弊社で解説を加えたものです。 概要 重要な新機能とパフォーマンス改良が入ったバージョンです。 コミュニティの拡大により開発速度が向上し、多くの機能が取りこまれました。 リリースでは以下の主要な機能が追加されています。 新機能 全文検索機能をデータベースシステム体に統合 SQL/XML サポート ENUM データ型のサポート 複合型の配列 UUID データ型 ソート時に NULL データを最初にするか最後にするかの制御 更新可能カーソル サーバ設定パラメータを関数単位で設定できるようになった ユーザ定義型が型識別子を持てるようになった テーブル定義の変更もしくは統計情報が更新された場合に、キャッシュされたクエリを自動的

    PostgreSQL 8.3 に関する技術情報
    tknzk
    tknzk 2008/02/29
    あとでしっかり確認する
  • Latest topics > なぜOperaはオープンソースでないのか - outsider reflex

    Latest topics > なぜOperaはオープンソースでないのか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 差出人(送信者)情報を自動的に切り替えてほしい Main フォクすけぬいぐるみとCCライセンス » なぜOperaはオープンソースでないのか - Feb 29, 2008 OperaのTetzchner CEOへのインタビュー記事(英語)について、冒頭の Opera をオープンソースにしない理由などだけでも目を通すと良いかもとあったので、頑張って読んでみたよ。誤読してたらすんません。 (質問)Operaをオープンソースでリリースするのに何が必要ですか? 私はあなたが過去すでに、オープンソース化はあなたに何の利益ももたらさないと

    tknzk
    tknzk 2008/02/29
  • polipoのパイプラインについて - わかつも

    ・パイプラインというのは持続的な接続を行う事で、再接続時の負荷をなくしましょうという考え方。Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか ::: creazy photographここちょっと違うと思うので自分の理解を書いときます。 パイプラインは「持続的な接続」を行ったうえでさらに、サーバーが応答を返しきる前に次のリクエストを送ることで、リクエストと応答のタイムラグを減らしましょうという考え方です。 はい、おわり。あとはぐだぐだ書くので、わかってる人はさようなら。ちゃんと知りたい人は、も少しちゃんとした情報をググったりRFC読んでくださいませ。^^ persistentとかkeep-aliveとか言われる「持続的な接続」は、再接続の負荷をなくすために、いちいち接続切らないで続けて次の要求をします。 つまり、持続的じゃない接続だと 接続-client要求-server応答

    tknzk
    tknzk 2008/02/29
  • 文藝春秋|梅田望夫著「ウェブ時代 5つの定理」|ビジョナリーたちの名言リンク集 第1定理「アントレプレナーシップ」

    もしフラストレーションが報酬よりも大きかったら、 そして、失敗の恐れよりも欲のほうが大きかったら、 そして、新しい技術や製品がつくれるのなら、始めよ。 (仕事を)辞めよ、 そして(ビジネスプランを書く道具を)揃え、 (ビジネスプランを)書き、 (ベンチャーキャピタルから)資金を集め、 (新しい会社を)始めるのだ。── ゴードン・ベル if frustration is greater than reward and greed is greater than fear of failure and a new technology/product is possible then begin exit(job); get(tools to write business plan); write(business plan); get(venture capital); start(new

  • Drift Diary12: dolipoで更に加速するインターネット : polipo proxy用GUIアプリを作りました。

    MacBook Airの購入、WindowsMobileのフリースポット化あたりから、劇的に変化している、自分のネットワーク環境ですが、Delegateの情報を調べているうちに、polipoというProxyソフトを発見しました。ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、MacGUIを作成しちゃいました。 その名もdolipo polipoは基的にコマンドラインツールで、若干導入に敷居が高いのとターミナルで操作が面倒だったので、メニューバーアプリにして、簡単に操作できるようにしました。 ここからアプリをダウンロードして、アプリケーションフォルダなどに入れておけば、あとは、起動しておくだけです。 初回起動時に、システ

  • Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか | Creazy!

    [追記 2008/02/29 12:55] 予想以上の反響を頂いているのですが、polipoの特徴の意訳部分がかなり曖昧で一部誤った表現をしているため、随時修正・追記しております。面倒だとは思いますが技術的な部分に興味のある方は、追記部分まで読んで頂ければと思います。 また、間違っている部分のツッコミ大歓迎です。コメントなりTBなり頂けますとありがたいです。 え〜、一部のMacユーザの間でdolipo祭り開催中です。 dolipo – drikin.com dolipoというのはこんなソフトです。 ごく一部で話題になり初めてるようですが、polipoは個人用にネットワークの高速化に特化したプロキシーサーバーで、実際試してみたところ、光の自宅回線ですら、mixiやFlickrが劇的に快適になったので、感動のあまり、MacGUIを作成しちゃいました。 via: Drift Diary12:

    Macのネット環境高速化「dolipo」はナゼこんなに速いのか | Creazy!