タグ

関連タグで絞り込む (349)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptに関するtknzkのブックマーク (856)

  • くるくる回して入力するUIを作ってみた - 今日のごはんは素麺です

    とある範囲の値を入力してもらいたいけど, テキストボックスじゃ自由度高すぎるし, 範囲が微妙に広いからコンボボックスじゃ選ぶのめんどいなー*1. そんなコトを考えているときに「こんなのどうよ?」と思って作ってみた. とりあえずこんな風になった このページを開いて, 青いボックスの上でマウスのボタンを押しっぱなしにすると, ちっこい矢印がでてくる. その状態で, その矢印を中心に: 時計回りにドラッグするとカウントアップ 半時計回りにドラッグするとカウントダウン します. 欠点 入力の仕方がわかりにくい*2 入力範囲が広すぎると何回もくるくるしなくちゃいけないのでめんどくさい とりあえず意外におもしろい動きなんじゃないかと思います. iPodのUI? 知らないお( ^ω^)*3 あ, もし使いたい方はこちらからJavaScriptのソースを取得してもらえればいいかと思います. ちなみにjQu

    くるくる回して入力するUIを作ってみた - 今日のごはんは素麺です
  • この先生きのこるには

    Twitter / Yoshinari Takaoka: (´ー`; )マジで仕込んだのかコナミコマンド – … な、なんだってー!? 実行すると実行結果 on Flickr – Photo Sharing!のようになる。 ソースコードを見ると以下のような行が追加されてた。 php_konami.gifっていうファイル名がいいですね。

    この先生きのこるには
  • Web ブラウザに表示されている画面を直接編集する方法

    これはすごい。Web ブラウザのアドレスバーに以下を入力し Enter すると、 今表示されている内容を直接編集できる。Firefox 3.0.14 と IE8 で出来 ることを確認した。 javascript:document.body.contentEditable='true'; document.designMode='on'; void 0 WEBブラウザーに表示されている画面を直接編集する方法 - sanonosa システム管理コラム集 追記(2009-10-04): 戻す方法はないものかなあ。‘false’ と ‘off’ では出来なかった。 追記(2009-10-17): 「戻す方法」というのは、「編集モードから閲覧モードに戻す方法」のこ とです。端折った書き方ですみませんでした。もう少し楽な方法が見つかっ たので、以下に追記します。 IE では、以下を入力し Enter

  • 大きいMVCと小さいMVC 語弊を恐れずに書く - When it’s ready.

    MVCって、大抵の場合サーバサイドでの実装の分け方の事を言ってるのが多い気がする。んで、サーバサイドを作ってる人々の多くは、UIに関してはデザイナーがhogehogeとか、タンポポワークほげとか言ってる場合が多い気がするんだけど、実際どうなんだろう? 保存が必要なければ、ブラウザ内のJSだけでノートラフィック(初回DLは除く)でかなりのことが出来ると思うし、凝ったところはそうなっていると思う。MVCをサーバサイドとクライアントサイドで分けて考えると、実装者のリソースやら各データの祖結合具合だったりというのが上手に調整出来ると思うんだけどどうなんだろ?モデルにロジックてんこ盛り、否、コントローラも頑張るべきとか、いやいやテストすればモーマンタイでしょとかそう言うレベルじゃない気がする。 サーバーから動的に渡す部分はすべてJSONにして、それをサーバー側では最終アウトプット(View)にする、

    大きいMVCと小さいMVC 語弊を恐れずに書く - When it’s ready.
  • 加速スクロールをユーザースクリプトでやってみた - os0x.blog

    ChromeのマウスジェスチャーExtensionで実験的に実装してみたやつが意外と面白かったので、少し手を入れてFirefox, Opera用にユーザースクリプトにしてみました。このスクリプトも実験的なものなので、その点はご了承ください。 Scroll Acceleration for Greasemonkey (Operaで使う場合はファイル名を.user.jsではなく.jsで保存推奨です) これはいわゆる加速スクロールってやつで、マウスホイールを素早く動かすと、速く動かした分だけたくさんスクロールするという代物です。 マウス自体や、マウスジェスチャーソフト(かざぐるマウスとか)にそういう機能があるみたいで、それをJavaScriptで実現してみました。 ちなみになぜ実験的なのかというと、こういう制御はユーザースクリプトのようなレイヤーではなく、OS寄りのところで実装するべきだと思うか

    加速スクロールをユーザースクリプトでやってみた - os0x.blog
  • javascriptで名前空間を有効活用する方法 - KAYAC Engineers' Blog

    社内の煎り大豆ブームの火付け役。agoです。 今日はjavascriptで名前空間を有効活用する方法をご紹介したいと思います。 1 無名関数の即実行 無名関数をその場で実行することで名前空間を閉じることができます。 (function () { // hogeはこのfunction内のみ参照可能 var hoge = 1; })(); また、newを使用した方法でも実行可能です。 new function () { // hogeはこのfunction内のみ参照可能 var hoge = 1; }; それぞれ違いは以下の通りです。 ()() thisがwindow returnしたものをそのまま受け取れる new thisが空Object Object以外をreturnした場合this 引数を渡す場合、それぞれ以下のようなかたちで渡す事が可能です。 (function (arg1, arg

    javascriptで名前空間を有効活用する方法 - KAYAC Engineers' Blog
  • Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき

    twitter stream APIとは、twitterのステータス更新に対してキーワードでtrackしたり、あるグループ内に属するステータス更新をフィルタしたり出来るAPIなのだけど、実際にはchunkedなストリームが流れて来ているのであって、これを使ったWebアプリを作る際にはlong pollを使うのが良い。ただしクライアントサイドでjavascriptを処理する際に サーバサイドでステータス更新をFIFOに溜め込む クライアントからリクエストをブロック(long poll)しFIFOからステータスを送出する クライアントサイドでlong pollを行い画面を更新する 再度サーバへリクエストを投げる を繰り返すのであれば、せっかくストリームなのにアプリサーバとの接続を切ってしまう事になる。出来ればクライアントからWebアプリもストリーミングとしたい。しかしながらサーバからのステータ

    Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 自分でAutoPagerize対応のスクリプトを書く簡単な方法 - blooo

    ちょっとアレなタイトルですが、GreasemonkeyでAutoPagerize対応のスクリプトを自作する時の注意点を2つメモ。 自分はひよっこですが、これからGreasemonkeyスクリプト書いてみようかなという人の助けに少しでもなれば嬉しいです。 継ぎ足されたページに適用する方法 AutoPagerizeで継ぎ足された部分に自分のスクリプトを適用する方法あれこれ - 0xFF を参考に、AutoPagerize_DOMNodeInsertedを使うことにする。 以前はaddFilterとかGM_AutoPagerizeLoadedとか出てくる書き方をしていたんだけれど、この方法がやはり簡単・シンプルなので採用させて頂きました。 継ぎ足されたページ「のみに」適用する方法 新しく継ぎ足されたページのみに、スクリプトの内容を適用・反映したい場合。 注意しないと、継ぎ足されたページのみに適用

    自分でAutoPagerize対応のスクリプトを書く簡単な方法 - blooo
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。7月7日(月)~7月13日(日)〔2025年7月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 あの2人組が「ぽっこりお腹はどうすれば簡単に治るか?」を教えてくれる→「そんな腹筋で大丈夫か?」「大丈夫だ。問題ない」 - posfie 2位 何が長期的に出生率を下げてきたのか|筒井淳也 3位 ※オススメです!【簡単!!ゆでて切るだけ】夏にぴったり!雲白肉(ウンパイロー) | 山ゆりオフィシャルブログ「含み笑いのカフェごはん『syunkon』」Powered by Ameba 4位 速習 Claude Code 5位 たった5分でストレスを和らげる確かな方法6選、科学の裏付け | ナショナル ジオグラフィック日版サイト 6位 【速報】米国依存から自立する努力必要と石破首相|47NEWS(よん

    はてなブックマーク開発ブログ
  • Mootoolsを使ったlightboxスクリプトTOP10 – creamu

    LINE25で、Mootoolsを使ったlightboxスクリプトTOP10がまとまっています。 ざっといくつかご紹介。 » Smoothbox 画像、インナーHTML、Ajax、iframeをサポート » Multibox 画像、インナーHTML、Ajax、iframe、Flash、動画をサポート » RoeBox 画像をサポート » Litebox 画像をサポート » Milkbox 画像、Flashをサポート これはかなりすごいですね。。flvやmov、wmv、mp3をさっと埋め込めたりするのでいい感じです。ライセンスもMITのものがあるのでがんがん使えそうですね。 その他のリストは以下からどうぞ。 » Rounding Up the Top 10 Mootools Lightbox Scripts 今日はちょっとしたイベントへ。あといろいろ進めるぞ。

  • #bookmarklet - all your Amazon affiliate IDs are belonging to me! : 404 Blog Not Found

    2009年10月05日07:00 カテゴリBlogosphere #bookmarklet - all your Amazon affiliate IDs are belonging to me! というわけでこさえました。 hyuki the 教えてクン [教えてクン][クレクレくん] Web上でアマゾンリンクを見かけたときに、自分のアフィリエイトIDを付けたリンクを生成するブックマークレットはありますか? All your Amazon affiliate IDs are belonging to me! 中味はこんな。 (function(n, f){ f(n); var k = n.childNodes; for (var i = 0, l = k.length; i < l; i++) arguments.callee(k[i], f); })(document.body, fu

    #bookmarklet - all your Amazon affiliate IDs are belonging to me! : 404 Blog Not Found
  • 毎秒100回JavaScriptが実行ってのがどの程度なのか - os0x.blog

    非ネットで聞いた話なども含め、ここまでやっても信じない人もいっぱいいるみたいで、そこまで疑う人のためにとりあえずパッチは出しておいたのだが、みんな「怪しいよね」って陰で言うだけで、誰も追試はしてくれなかったみたいだ。他人の書いた、しかもCPU使用率なんて割とどうでもいい系のエントリなんてわざわざ検証する人はそりゃいないだろうとは思うけど、気分が悪いのも確かだ。どうせ誰も試さないなら、パッチ自体は次のネタにとっときゃよかったなぁ…。 http://d.hatena.ne.jp/tkng/20091003/1254578195 では折角なので、検証を。Firefox前提なら、Firebugのプロファイル機能で一発なので、検証用マシン*1で以下のスクリプト実行。 // ==UserScript== // @name google stats // @namespace http://ss-o.n

    毎秒100回JavaScriptが実行ってのがどの程度なのか - os0x.blog
  • id:mindcatさんのJavaScriptエントリに少しだけコメント - os0x.blog

    FAQ形式によるJavaScript質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラムが凄く良く出来てて、くやしい。じゃなくて、折角なので少しだけツッコミを。いや、これだけ完成度が高いのにツッコミというのも無粋ですが。 数値を文字列に、逆に文字を数値に変換する String(x)、Number(x)を推奨されていますが、一応、IE6ではパフォーマンスに差が出る点に注意が必要だと思います。 to_string (関数呼び出しのコストのため)IE6だとこのように結構な差がでます。(といっても10万回での結果ですが。) "" + 78ms "" + 63ms String() 125ms String() 125ms確かにChromeなどString()のほうが少しだけ速いみたいなので、ケースバイケースですね。 JavaScriptで ""+x を文字列変換に使うのは気持ち悪い - 風と宇宙とプログ

    id:mindcatさんのJavaScriptエントリに少しだけコメント - os0x.blog
  • FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム

    はじめに JavaScriptは簡単な言語のようでいて、実は奥が深く、初心者にとってなかなかその質がわかりにくい言語です。ここでは、JavaScriptの言語的エッセンスを理解できるようなものをFAQ形式で書いてみました。ご意見や誤り等を指摘してもらえたら嬉しいです。 なお、JavaScriptの標準化であるECMAScriptは、今年末にEdition 5 がリリースされる予定です。このFAQは、現在のバージョンであるEdition 3をベースにしています。 ECMAScriptって何ですか? ECMAはEuropean Computer Manufacturer Association(欧州電子計算機工業会)の略で、標準化団体です。NetscapeのJavaScriptMicrosoftのJScriptをベースに、純粋なプログラム言語部分を抽出したものをECMAで標準化したスクリプ

    FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム
  • データ & アナリティクス | アクセンチュア

    データ分析から導き出されたインサイト無しにAI人工知能)の活用は始まりません。私たちは、各業界知識とデータ・アナリティクス技術を駆使しデータドリブン経営を強力に支援します。 データ、アナリティクス、AIは企業にとって競合他社との差別化を図るかつてないほど大きな要因になっています。今日の経営幹部が効率を向上しながら新たな収益源を開拓し、新しいビジネスモデルをタイムリーに構築する方法を模索する中、価値を生み出し成長を続ける企業には「データ活用」という共通項があります。私たちは、無数のデータから企業にとって当に必要なデータを活用するための方法を知っています。 将来を見据えたオペレーション体制を備えている企業の半数以上(52%)は、すでにデータとアナリティクスを大規模に活用しています。データとAIに関する取り組みをビジネス戦略に沿って実施することで投資利益率を迅速に最大化し、最終的にはAIをビ

    データ & アナリティクス | アクセンチュア
  • JavaScriptの勉強会資料を公開 - os0x.blog

    私が講師役をしている社内向けJavaScript勉強会の資料をまとめて公開しました。 実践JavaScript - 株式会社ALBERT 社内勉強会資料 1回目を書いてからだいぶ間が空いてしまいましたが、その分6回分をまとめて、インデックスや見た目等々を整理してあります。 コードのハイライトには google-code-prettify - syntax highlighting of code snippets in a web page - Google Project Hosting を使用してみたのですが、すごく重かったので出力結果を静的に使っています。 オススメ回は実践JavaScript - JavaScript特有の問題・クロスブラウザなど - 株式会社ALBERT 勉強会資料でしょうか。特にクロスブラウザなDOMサイズ取得は自分でも良く参照してます。 間違いなどありましたら

    JavaScriptの勉強会資料を公開 - os0x.blog
  • Googleのトップページを開くと毎秒100回JavaScriptが実行されるよ - 射撃しつつ前転 改

    FirefoxがCPUを常に15%ぐらいうのが気になっていたので調べてみたら、Googleのトップページを開くとものすごい勢いでJavaScriptが実行されることがわかった。具体的には、var k=t.value;k!=h&&X(0);h=k というコードが毎秒100回実行されている。このせいで、自分の使っているPCだと、Googleのトップページを開くだけでCPU使用率が2%ぐらい上がっているようだ。Firefox特有の問題というよりは、ウェブページ側の作り方に依るものみたいだ。たぶん他のブラウザでも問題は変わらないだろう。 Googleのトップページの場合、コードを調べてみた限りでは、原因はどうも検索候補の自動補完用のコードみたいだ。現在の入力文字列が過去の記録と違ったら補完の提示をやり直す、みたいなことをやっているように見える。 HTMLではテキストボックス内のテキストが変更され

    Googleのトップページを開くと毎秒100回JavaScriptが実行されるよ - 射撃しつつ前転 改
  • 第2回 マークアップ・エンジニアのJavaScript入門 - 配列を理解する

    2008年8月設立。アクセシビリティ,ユーザービリティ,CMSの導入,SEO/SEMといったWebサイト制作から,ROIを意識したブランディング,ソーシャルメディアを用いたユーザーとのコミュニケーションの最適化など,マーケティング活動までを手がけるクリエイティブユニット。 はじめまして,井上と申します。制作会社でマークアップ・エンジニアとして勤務しています。実は,プログラムは苦手です。既存のJavaScriptを少しカスタマイズ出来る程度なのです。 私のように,マークアップ・エンジニアでありながら,「JavaScriptが苦手」というかたは多いのではないでしょうか。それでも画像のロールオーバー時のインタラクション作成や,cookie制御など,何かとJavaScriptを使用する機会はありますよね。「自分で書けるようになりたい!!」と常々思っていたところ,JavaScriptの勉強会で,こん

    第2回 マークアップ・エンジニアのJavaScript入門 - 配列を理解する