タグ

ユーザビリティに関するtmge130のブックマーク (8)

  • あなたのウェブページが機能しているか7つの面からチェックできるオンラインツール -Spur

    Spur [ad#ad-2] Spurの使い方 入力フォームにチェックしたウェブページのURLを入力して、「Spur it on」ボタンをクリックします。 画像でチェックしたい場合は、「Spur it on」ボタンの下にある「Upload an image」をクリックします。 クリックすると、ウェブページに7種類のエフェクトを与え、そのままでは気がつきにくい面からさまざまなポイントを確認することができます。 以下、その7種類のエフェクトを紹介します。 Grayscale グレースケールはデザインからカラーを取り除くことで、ユーザーの目がページのどこに引き寄せられるか確認するのに役立ちます。 見出しはブラックの背景にホワイトのテキストで高いコントラストを確認できます。 ロゴとナビゲーションはコンテンツサイトにドロップバックしています。 最新情報のコンテンツはグレースケールになると、コントラス

    tmge130
    tmge130 2011/09/16
    あなたのウェブページが機能しているか7つの面からチェックできるオンラインツール -Spur
  • Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した

    ユーザービリティに関して少し復習したので メモっておきます。初心忘れるべからずという 事で・・・Webサイトは基的にユーザビリティ を考慮したレイアウトやコンテンツが理想です。 もちろんケースバイケースではありますが、 これは全共通して言える、という事を忘れない ようにメモ書き。 というわけで、申し訳ないですけど目新しい事は何一つ無い内容です。 そもそもこのブログ自体ユーザビリティを考慮した設計とは言えません(「やっちゃダメなこと」もしています)ので全然説得力ない感じです。 いろいろとテスト&エラーをして行きたいのでご了承下さい。 はじめに正しいユーザビリティはコンテンツによってケースバイケースだと思いますが基的には僕はヤコブ・ニールセンの考えに従っています。 全ての項目は「すべてが正しい」ものではありません。100のサイトがあれば100通りのユーザビリティが考えられるはずです。場合に

    Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した
    tmge130
    tmge130 2011/08/09
    改めて読んでおく。
  • ウェブサイトのユーザビリティ、とっても大切な20のポイント

    ウェブサイトに最も大切なのは、ユーザービリティです。 どんなにかっこいいデザインでも、どんなに重要なコンテンツを掲載しても、それを使うことができないのであれば意味はありません。 ウェブサイトのユーザビリティを向上する20のポイントを紹介します。 The Ultimate 20 Usability Tips for Your Website [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 最新の情報を中心にウェブサイトのデザインを組み立てる もし新しいコンテンツをあまりリリースしないのであれば、スタティックなコンテンツに重点をおいたデザインにします。更新頻度が高いようであれば、ブログ風に新着が目立つデザインにします。 ロゴは左上、メニューは右か下 ロゴは左上に配置し、メニューは右か下に配置します。ロゴはクリックして、サイトのトップページにリンクするようにします。このことはたいていの

    tmge130
    tmge130 2011/03/30
    ウェブサイトのユーザビリティ、とっても大切な20のポイント
  • UXデザイナのためのレイアウトと見栄えについてのアドバイス

    原文(投稿日:2010/11/12)へのリンク Shane Morris氏はMicrosoftUXのエバンジェリストを務め、今は独立してUXのアーキテクトとして活躍している。氏はTechEd Australia 2010で“Pimp My App”と題したセッションを行った。このセッションで氏はUXの始める前に知っておく必要のある5つのこと、良いレイアウトを作成する4つのステップ、そして製品を素晴らしく見せるための方法についての6つのヒントを紹介した。 氏はUXの開発は次のステップを踏むべきだと考える。最初に情報の設計を伴う概念の設計を行い、次に操作の設計、そして最後に表示の設計を行う。UXは見てくれの良いページを作成するための技法/科学だと思われているかもしれないが、それはUXの一番最後の部分だ。氏はUXを始める前に知っておくべき5つのことを列挙した。 UXデザインの最初の役割は色やフ

    UXデザイナのためのレイアウトと見栄えについてのアドバイス
    tmge130
    tmge130 2011/03/28
    Xデザイナのためのレイアウトと見栄えについてのアドバイス
  • ユーザーを逃さない!海外Webアプリの入力フォームいろいろ

    このフォームのポイント! 上部のボックスでエラー表示 入力時にリアルタイムのエラー判定 それぞれのフォーム下部にエラー文言 項目名を赤く目立たせる

    tmge130
    tmge130 2011/03/10
    ユーザーを逃さない!海外Webアプリの入力フォームいろいろ
  • デザインは、デザイナーに任せるには重要すぎる - Feel Like A Fallinstar

    なんて言葉があります。しばらく前のエントリーでも書いた、IDEOのティム・ブラウンによる言葉。 「デザイン思考」とか「UX」なんて単語に集約すると、出来損ないのユーザエクスペリエンス(自称)専門家みたいで嫌ですが、少し解釈を広げつつ、デザインをすることについて、つらつら書いてみようかなと。 失敗が成功の早道 では、なぜデザインをデザイナーに任せないのか? それは全てのデザイナーが、とは言いませんが、所謂「デザイナー」「クリエイター」が消費者と比較的切り離されたところでデザインを行ってしまっていることが原因なんだと思います。 卑近な例で言うとバナー広告とか。 クリエイターが経験則であれこれ悩む暇があったら、世に放り込んでみれば、数字でも言葉でもちゃんとフィードバック(欠点/改善点)が跳ね返ってくる。 これが、人間中心のアプローチ。 ちゃんと良い失敗を早期に行うことで、最後の成果がぐんとアップ

    tmge130
    tmge130 2010/06/29
     丸投げあかんやろ、とかそのへんの話。
  • 【ニールセン博士のAlertbox】iPadのユーザビリティ:ユーザーテストからの最初の所見(Vol.1) | RBB TODAY

    iPadのアプリは一貫性に欠け、機能の発見しやすさの点で劣るため、ユーザーの偶然のジェスチャーによって、エラーが頻繁に起きてしまう。あからさまな印刷物のメタファーと奇妙なインタラクションスタイルはさらなるユーザビリティ上の問題を引き起こす。 「巨大なiPhoneみたい」というのがiPadをテストするように依頼されたユーザー達が最初に言ったセリフである。(2番目に言ったこと? それは「うわっ、重いね」だった)。 しかし、インタラクションデザインの観点からいうと、iPadのユーザーインタフェースは iPhoneUIを大きくしたものであってはならない。 実際、今回の調査から得られた発見の1つは、画面最下部にあるタブバーはiPhone上よりもiPad上ではるかに機能しにくいということだった。小さな電話機の上では、たとえ、ユーザーの注意が画面中央のコンテンツに向いていたとしても、画面最下部にある控

    【ニールセン博士のAlertbox】iPadのユーザビリティ:ユーザーテストからの最初の所見(Vol.1) | RBB TODAY
    tmge130
    tmge130 2010/06/17
     ユーザビリティの権威Jacob Nielsen博士のiPadユーザビリティテスト。興味深い内容ですね。
  • ビービット

    ビービット、小売り・EC特化型MA/CRMツール「OmniSegment」をTableauと連携し、分析機能を強化

    ビービット
    tmge130
    tmge130 2010/06/13
     「コラム」を読むのも参考になるし、「ウェブサイト戦略立案・設計・構築」で実際にどうコンバージョン率が上がったのかを見てみるのも勉強になると思いますよ〜。
  • 1