タグ

電子書籍に関するtmge130のブックマーク (7)

  • fladdict » 年俸1円で新しい出版社のプロデューサーとして雇われました

    講談社100%出資の新しい出版社、星海社にヘッドハントされました。Webを基盤にガンガン攻めまくる、新しいタイプの出版社です。 インタラクティブ・プロデューサーという謎の役職ですが、平たく言えばデジタル戦略のご意見番。なんと、ブラック企業もビックリの年俸1円契約です。もちろん株も貰ってません。 僕のお仕事は、ウェブデザインというよりは、「右クリック禁止にしようぜ!」とか、「DRMつけようぜ」といった大人の事情あふれるご意見を、体をはってい止めることです。 直近の活動は以下の通り。 ・右クリック禁止を禁止 ←通った ・DRM無くそうぜ! ← 通った ・小説Webに載っけて、全文コピペ可能にしようぜ! ←通った ・○○○を全面解禁しましょうよ ←通った ・○○を××して、こっちから書籍をWinnyに放流しようぜ ←保留状態 アナログメディアの電子化にありがちな、誰もハッピーになら

    tmge130
    tmge130 2010/07/09
    かっけえな。何かこの人はいつも違うスケールで物事見てるな。
  • YouTube - Time Magazine tablet demo

    メール Twitter mixi Yahoo! Japan goo Ameba Facebook ウェブリブログ はてなダイアリー Blogger Buzz

    tmge130
    tmge130 2010/06/11
    ウェブサイトと電子書籍の違いって…? コンテンツの情報量がハンパないですね。
  • Loading...

    tmge130
    tmge130 2010/06/10
     WIRED Magazineについて詳しくはこちら。1日で2万4千もダウンロードされたそうです。
  • iPadアプリ、ウェブサイト、紙 - WIREDに課せられた難題: re. AAPL

    まずは結論を簡単に書こう: いまのiPadアプリ版WIREDにとって、ウェブサイト(WIRED.com)は潜在的利益をダダ漏れさせる「穴」である。この穴をふさぐか、それともiPadアプリのほうをまったく違う価値を提供できるものにして、両者を棲み分けさせていくのか。この課題への答えは、アップルとグーグルのメディアをめぐる「制空権争い」にも影響を与えるはずだ。 雑誌WIREDがリリースしたしたiPad向けの有料電子書籍アプリが、発売から1日で2万4000回ダウンロードされたという。 アドビのツールを使ってつくられたというこの「製品」自体への評価は SamFURUKAWA: 電子出版が、ページごとにスキャンして指先でめくる、拡大/縮小するだけではなく、こんな表現もできるということを、WIREDとADOBEは示してくれた。 http://bit.ly/9m2CIj という前向きなものから PNGフ

    iPadアプリ、ウェブサイト、紙 - WIREDに課せられた難題: re. AAPL
    tmge130
    tmge130 2010/06/10
     この記事を読んで、ipad雑誌アプリがどんなものか自分で確かめてみたくなり、南里くんの方のipadにアプリを入れてもらいました。興味のある方はぜひ!
  • ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社 電子書籍配信事業に関する事業企画会社を設立

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2010年5月27日 ソニー、凸版印刷、KDDI、朝日新聞社 電子書籍配信事業に関する事業企画会社を設立 ソニー株式会社 凸版印刷株式会社 KDDI株式会社 株式会社朝日新聞社 ソニー株式会社、凸版印刷株式会社、KDDI株式会社、株式会社朝日新聞社の4社は、2010年7月1日を目処に電子書籍配信事業に関する事業企画会社(以下、企画会社)を設立することについて基合意に至りました。 企画会社は、4社における協議に基づき、書籍・コミック・雑誌・新聞などを対象としたデジタルコンテンツ向けの共通配信プラットフォームを構築・運営する事業会社への移行および年内のサービス開始を目指します。 昨今、読書に適したデジタル端末の登場により、電子出版物への関心が、世界的に高まっ

    tmge130
    tmge130 2010/05/28
    電子書籍事業ってこれからどうなっていくのか、興味あります。
  • iTunesで講談社のマンガの30%がリジェクトされる [海外掲示板翻訳] 翻訳こんにゃくお味噌味(仮)

    ZDNet Japanでは電子書籍のデベロップカンパニーであるボイジャーの代表取締役社長萩野正昭氏のインタビュー記事が掲載されています インタビューで萩野氏はコピープロテクションからの脱却を提唱しています デジタルデータの著作権を保護するDRMも出版社側の幻想に過ぎず,ネット上に溢れる海賊版は紙媒体からスキャンされたものがアップロードされている点を指摘しています 次にAppleiTunes Storeでの厳しいコミックコードの問題も議論されています 萩野氏によると血が飛び散るシーンが日では許されていてもコミックコードのあるアメリカでは掲載できない iPhone用に作成した講談社のコミックも全体の30%がiTunes Storeではリジェクト(拒絶)されてしまったと述べています これらのシーンの中には暴力による出血ではなく病気による出血の場合でも残酷なシーンとして分類されてしまったそうで

  • 電子コミック「働きマン」が配信拒否になった理由--電子書籍時代の検閲〔2010-05-06〕 - builder

    RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAVS サービス開始から1年で大幅に機能がアップ オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 新OSのWin11はどう進化したか ビジネス上の役割、開発の要因と Win11が目指した5つのポイントを紹介 リモートワークを成功させる方法 必須となるセ

    電子コミック「働きマン」が配信拒否になった理由--電子書籍時代の検閲〔2010-05-06〕 - builder
  • 1