タグ

tmlifeのブックマーク (781)

  • デザイナがエンジニアリング(プログラム)を学ぶコツ | fladdict

    最近、色々な方と「表現とエンジニアリングの融合」について、お話を伺ったりしたことからのまとめ。 なぜ表現者はテクノロジーを学習するのが苦手か 表現とエンジニアリングができるハイブリッドな製作者は、理系あるいはエンジニア出身の人間が多い。逆にアーティストや(グラフィック)デザイナーのバックグラウンドから、ハイブリッド型へと移行する人は相対的に少ない。 基的には、エンジニアのほうが「系統立てて学習する」という点で、ノウハウと教育がある。いわゆる「美的センス」といわれるようなモノであっても、いちどロジック化して自分なりに消化さえできてしまえば、エンジニアは表現やデザインもエンジニアリングの一貫として学習することができる。(逆に、スキルをブレイクダウンして学習するぶん、「作れるけど作りたいものがない」になりがちではある。) 明確なビジョンが学習を阻害する 一方アーティストやデザイナが、なぜテクノ

  • 独学で新しいことを学ぶときの4つのコツ | ライフハッカー[日本版]

    人はたいてい新しいことを身につけたいという情熱を持っています。例えば、スキルを磨いたり、新しい趣味を見つけたり、まったく新しいことを学んだり。けれども、相当の熱意で打ち込まない限り継続するのは非常に難しいものです。ここでは、新しいことをしっかり身につけるコツをお教えしましょう。 独学をする上での問題は、情報や講座がないことでも、それらが無料で利用できないことでもありません。大学に授業料を払わなくてもいい状況で、熱意を保ち続ける環境を整えられるかどうかです。 文化教育系メディア「Open Culture」の最近の調査では、オンライン講座が修了できないことの「よくある理由」を挙げています。修了までに必要な時間が長過ぎることや「学習疲れ」などですが、そうした問題のほとんどは、熱意さえあれば解決しやすいものです。 何かに興味を持っているからといって、それを最後までやり通せるとは限りません。そこで、

  • io.jsについて知っていること - from scratch

    今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。 今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。 io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくのかを皆で一緒に考えていきましょう。 またこの一連のio.jsのfork騒動はOSSという特殊なプロジェクトをどう進めていくのがハッピーなのかを知る一つの教材だと思います。 OSSに関わっている皆さん、今回も長いですが、最後まで読んでもらえると幸いです。 io.js とは何か Node.jsのForkです。次のNode.jsの安定版になる、v0.12をForkしています。「アイ・オー ジェイエス」と読みます。名前の由来は木星にある四番目に大きな衛星の名前から取られました。*1 Nodeを使っている人のことをnod

    io.jsについて知っていること - from scratch
  • node.js ベースで作られたブログプラットフォーム『Ghost』を使ってみた

    Node.js Advent Calendar にふさわしいかどうかは置いといて(そこ一番重要!!?), 自分のブログに Ghost というブログプラットフォームを導入してみたのでそのご紹介です. (会長!! 遅れてしまい, かつ node.js とあまり関係のないの書いてすみませんmm) Ghost って? Just a blogging platform Ghost is a simple, powerful publishing platform that allows you to share your stories with the world. オフィシャルより引用したものです. なんかカッコイイですね. ざっくり訳すと, Ghost は, あなたの物語を共有できるシンプルかつパワフルなプラットフォームです. 的なことが書いてあります. ようは超シンプルな CMS で

    node.js ベースで作られたブログプラットフォーム『Ghost』を使ってみた
    tmlife
    tmlife 2014/12/25
    ブログ変えたよー
  • tmlib.jsで3Dモデル表示 - Qiita

    tmlib.js Advent Calendar 2014の13日目の記事です。 (three.jsでつまづいて投稿が遅れてすいません) tmlib.js x three.js tmlibはthree.jsとの連携もサポートしてます(three.jsのver.57以前までなら動作OKでした) 最新のver.69までサポートしてくれるとモーフアニメーションも使えるので、今後のサポートに期待してますっ! という訳で今回はtmlib.jsで3Dモデル表示してみました〜♪ (WSADキー or 矢印キーで視点操作できます) 1)まずはblenderでモデル作成 tmlibはひよこが公式キャラなのでblenderでなんとなく作ってみる。 Web用に3Dモデル作るなら以下の点でblenderがオススメです! 1. 無料でMacWindowsもソフトが動く 2. three.js用にインポート/エクス

    tmlib.jsで3Dモデル表示 - Qiita
  • tmlib.js + Titanium Mobileでアプリ開発 - Qiita

    この記事は『tmlib.js Advent Calendar 2014』24日目の記事です。 http://qiita.com/advent-calendar/2014/tmlib はじめに tmlib.jsを用いるとブラウザ上で動作するゲームなどのWebアプリを作れます。ただそのままではApp StoreやGoogle Playで配布することができないので、Titanium MobileのWebViewに組み込むことによって、これらで配布できる格的なアプリを作成できます。この記事では組み込む方法について解説しています。また最後にどのようなアプリがオススメなのかについて考察しています。 Titanium MobileとはJavaScriptでiOS/Androidアプリを作れる開発環境です。App StoreやGoogle Playで配布できるアプリを作成できます。Titanium Mo

    tmlib.js + Titanium Mobileでアプリ開発 - Qiita
    tmlife
    tmlife 2014/12/24
  • [Unity] 文字列をメソッド拡張して Debug.Log をカラフルにしよう - Qiita

    タイトルはちょっとふざけてますが, 地味に実用性あるかなと 思ったりするエントリーです. 前回, 『[Unity] Debug.Log で出力する文字の色を変えよう』というエントリーを 書かせてもらいました. んで, 引き続き調べてみると色以外にもサイズ変えたりボールドにしたり できるみたいですねこれ!! めっちゃ便利♪ http://docs.unity3d.com/Manual/StyledText.html ただ, 色とかサイズとかスタイルとか同時に指定してたら 文字列がタグだらけになってしまいます. そこで今回は, そうならないように文字列クラス(string)をメソッド拡張しちゃって スマートにデコれるようにしてみました.って話です. ※実際に使いたい方は, gist に書いたのでこちらから StringExtensions.cs を ダウンロードしてプロジェクトに追加して使って

    [Unity] 文字列をメソッド拡張して Debug.Log をカラフルにしよう - Qiita
    tmlife
    tmlife 2014/12/22
  • ひとりで Unityのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    ひとりで Unity Advent Calendar やってます♪ 候補 GUIGUILayout.SelectionGrid について書く MonoDevelop のショートカットキーについて書く 配列拡張して js っぽいメソッド追加する Transform 拡張して使いやすくする オブジェクトプール作るかも or transform まとめ(position と localPosition の扱いとか) Awake, Start, Update, Destory などについて サウンド鳴らそう オブジェクト指向で思考な簡単なシューティングゲーム作ってみる? オブジェクト指向で簡単なパズルゲーム作ってみる? シングルトンクラス作る DebugLabel 作った話. Debug.Log 見づらいよね... 汎用的に使えるデバッグメニューでも作ろうかな CustomEditor 使っ

    ひとりで Unityのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
  • [tmlib.js] tmlib.js でゲームプログラミング始めませんか? - Qiita

    個人的にずっと作ってるゲームライブラリ tmlib.js の紹介です! tmlib.js Advent Calendar 2014 初日の予定だったのにこのタイミングになってしまいすみませんmm ※『国民全員プログラマ化』計画進行中 tmlib.js ってなに? まずはトップページを見てください. なんとなく分かりますかね?w てかそもそもなんて読むの?って話ですよね. 『てぃーえむ りぶ ドット じぇいえす』と読みます. ざっくり言うと tmlib.js は phiのphiによるphiのためのオレオレライブラリ アイディアを即座に形にできるライブラリ です!! tmlib.js ってどんなことできんの? グラフィックス描いたり ゲーム作ったり ツール作ったり 具体的にはどんなよ? 具体的な機能としては コア機能の拡張 (最近 high.js に分離しました) クラス定義, ネームスペース

    [tmlib.js] tmlib.js でゲームプログラミング始めませんか? - Qiita
    tmlife
    tmlife 2014/12/17
    書いたー!!
  • [tmlib.js v0.3.0]クリッピング機能の紹介 - Qiita

    はじめに tmlib.jsの製作者である@phiさんにお誘い頂き、Qiitaを始めてみました。 記事を書くのは慣れていないので分かりにくい点が多々あるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。 tmlib.jsはゲーム制作を目的としたライブラリなので、当然ゲーム制作に最も適しているのですが、 ちょっとしたWebアプリをお手軽に作りたい!という時にも非常に役立ってくれます。 ですが、ドキュメント面がまだまだ乏しく、あまり知られていない機能も数多くあるようです。 今回はv0.3.0の新機能である「クリッピング機能」についてご紹介したいと思います。 クリッピングとは? クリッピングとは画像処理で主に使われる用語で、必要な部分だけを切り抜く操作の事です。 親要素の形に合わせて子要素を自動的に切り抜いてくれます。 文章だけでは何のことかさっぱり分かりませんので、さっそくサンプルを見てみましょう。

    [tmlib.js v0.3.0]クリッピング機能の紹介 - Qiita
  • tmlib.jsのここがすごい! - Qiita

    Qiitaで初めての記事になります。simiraaaaと申します。 よろしくお願いします。 tmlib.jsを知らない人向けに紹介していきます。 tmlib.jsとは JavaScriptゲームやWebアプリが簡単に作れるライブラリです。 http://phi-jp.github.io/tmlib.js/ phina.jsについて 追記 tmlib.jsは現在phina.jsというライブラリに名前を変えて開発を進めております。 http://phinajs.com/ tmlib.jsを再設計し、さらに使いやすくなっていると思います。 phi_jpという神がサポートしてくれる!(敬称略) phi_jpさんはtmlib.jsの作者です。 「こんなエラーが出てどうしたらいいかわからない」 「これはどうしたらできますか?」 など、質問すると真剣に答えてくれます。 ※できるだけ自分で調べましょう。

    tmlib.jsのここがすごい! - Qiita
  • [JavaScript]行数を出せるようにconsole.logを上書く方法 - Qiita

    console.logは長い、短くしたい、もっと簡単に色付けしたい、などたまに話題に上がります。 例えばこれとか LIG - console.logのラッパーを作成して業務を効率化する方法 だけど実際に使ってみると、見た目はいいものの、どこでエラーが起こったのかが分からなくなる。当はラッパーの呼び出し部分の行を表示してほしいのに、ラッパーの内部を指してしまう。console.logは実際に呼び出された箇所の行を表示するので。 画像でいうところの、"test.html:121"ってとこが大事。 クリックしたらファイル開ける。 全部ラッパーの内部を指されても意味ない。 じゃあどうすりゃええのって話ですが、次のように書けばOK var blueLog = console.log.bind(console, "%c%s", "color:blue;font-weight:bold;"); blu

    [JavaScript]行数を出せるようにconsole.logを上書く方法 - Qiita
  • [tmlib.js]tmlibで学ぶ、イベント駆動型のクラス設計 - Qiita

    なんて難しそうなこといってますが…ゲーム開発をやっていて、後で即死するパターンとかそういうののメモです。 まずはモデルとなるソースコードを貼ります。 ゲームの動作を書くGameSceneクラスと、今回はサンプルとしてエフェクトを書くEffectクラスを作ります。仕様を追加する際に、汎用性のある(というか、ある程度の仕様変更に耐えられる)Effectクラスを作っていきます。 var SCREEN_WIDTH = 640; var SCREEN_HEIGHT = 960; var SCREEN_CENTER_X = SCREEN_WIDTH/2; var SCREEN_CENTER_Y = SCREEN_HEIGHT/2; tm.main(function() { var app = tm.display.CanvasApp("#world"); app.resize(SCREEN_WIDTH

    [tmlib.js]tmlibで学ぶ、イベント駆動型のクラス設計 - Qiita
  • tmlib.jsでイクメンが知育アプリをつくる - Qiita

    はじめに tmlib.jsを知ったのは、今年の初めに開催されたとあるプライベートイベントで、@phi さんから直々にtmlib.jsに関して プレゼンを受けた前後からです。 知育アプリもどきの作成 あんまり小さいころからディスプレイ見せているのは子供もの目にどうかと思いますが、 今回はひらがなを表示して、子供にひらがなを覚えてもらおうという淡い期待の元に作業を進めます。 知育アプリ計画がうまく行けば、奥さんを説得して、新しいMacBook Proを買いやすくなるかも なんてことも考えていたり、その割には、作業が進んでいません。。 今回やってみようとしいるアプリの概要 画面にひらがなを表示する 子供になんの字か考えされる 答えをパソコンがしゃべる 答え合わせは子供と一緒にする(スキンシップ大事w) うーん、イマイチtmlib.jsの力を発揮させることが出来るか不安になってきた。 ボタンを表示

    tmlib.jsでイクメンが知育アプリをつくる - Qiita
  • tmlib.jsでゲームをつくってみよう! - Qiita

    はじめに 最近、tmlibを使う機会が多いため 簡単なゲームでtmlibのチュートリアル的なものを書いてみようかと思います。 技術ブログ的なことは初めて書くので、見づらいかもです… とりあえず、プログラミングでサンプルが多いブロック崩しを作成! ちなみに、画像は一切使用せず、図形だけでつくります。 1.どこに書こう プログラムソースとかサーバーに置くの面倒なので、 とりあえず、runStantで書いていきます! runStant tmlib.js の公式エディタツール! 書いたコードがすぐに実行されるので、 tmlibやhtml5、javascript等をさくっと実行するのに便利。 さらに、書いた内容はURLで保存できるので、ブックマーク等を使用して いつでも続きから書ける。 runStantはこちら 2.tmlibの準備 最初にrunStantのページへアクセスすると、 下の画像のように

    tmlib.jsでゲームをつくってみよう! - Qiita
    tmlife
    tmlife 2014/12/05
    めちゃめちゃわかりやすく tmlib の入門書いてくれてます♪
  • Facebook Flow で Hello, world! - Qiita

    Facebook Flow 出ましたねー♪ とりあえず, 公式サイトにあるFive simple examples ってやつをやって, ちゃんとチェック出来るんだよアピールを一通り受けたのでスタートアップ環境作ってみました. Github で公開してます. check したり compile したりできます. hello-flow flow って何? ざっくり言うと Facebook 製の TypeScript って感じですかね? とはいえちゃんとしたコンパイラを提供しているわけではないので, JSLint みたいな code checker 的な位置づけなのだろうか? 今のところ. 見た感じだと AltJS によくある機能は一通り入ってて ちょっと型に強いって印象です. Top にあるように /* @flow */ function foo(x) { return x * 10; } f

    Facebook Flow で Hello, world! - Qiita
  • tmlib.jsのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita

    tmlib.js Advent Calendar は, tmlib.js についてのノウハウ, チップス, 文句, 要望を投稿する Advent Calendar です. tmlib.js に限らずゲームプログラミングの tips とかでもー♪ 埋まらなかったら自分一人で埋めてやるー!! 例 tmlib.js のこんなところが素晴らしい tmlib.js でゲーム作ってみた tmlib.js x three.js で 3D ゲームを作ろう tmlib.js x spritestudio でリッチな 2D ゲームを作ろう tmlib.js でベクトルを学ぼう tmlib.js で学ぶゲーム数学入門 tmlib.js のチュートリアルがないので書いてみた tmlib.js とは?↓ 一応ゲームライブラリなのかな. http://phi-jp.github.io/tmlib.js/

    tmlib.jsのカレンダー | Advent Calendar 2014 - Qiita
  • ES6+カジュアルトークを開催しました #es6_casual - from scratch

    ES6+カジュアルトークを開催しました。 Ustreamはこちらです。 Ustream.tv: ユーザー dena_tech: DeNA Technology Seminar #ES6+カジュアルトーク, Recorded on 2014/10/29. コンピュータ 僕はES6を追い始めたのが遅くて、ちゃんと追うようになったらもっと前に追っている人がたくさんいたので、その人達を呼んでカジュアルトークをしつつ、ガチで学べる会を開催しました。 全体的に発表レベル高くて濃い話が聞けたと思っています。 TL;DR ちょっとES6使ってみよっかなーな人はrunstantがオススメです。 Node.jsの次のバージョンではarrow_functionがharmony付きで使えるようになります。Symbol, for-of, Collections, Object.observe, Promiseがデフ

    ES6+カジュアルトークを開催しました #es6_casual - from scratch
  • HTML5がついにW3Cの勧告として公開、約15年ぶりの規格更新

    By slavik_V 世界のインターネットを支えているともいえるHTML技術の最新規格となる「HTML5」が勧告として公開されました。 HTML5勧告–オープン・ウェブ・プラットフォームの重要なマイルストーンを達成 http://www.w3.org/2014/10/html5-rec.html.ja HTML5は、1997年の「HTML 4.0」、1999年の「HTML 4.01」に続く新しい勧告で、急速に進化と発達、広がりを見せるウェブの現状をより多く取り込んだものとなっています。今回の勧告公開について、ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)は以下の声明をプレスリリースで発表しています。 ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム(W3C)は、ウェブページやウェブアプリケーションを構築する際に使用されるフォーマットHTMLの第5版であるHTML5を勧告として公開し、オープン

    HTML5がついにW3Cの勧告として公開、約15年ぶりの規格更新
  • ついにGIFに代わる新しいアニメーション画像フォーマットが誕生か

    X Window System上で動作するデスクトップ環境「GNOME」の開発者であるJasper St. Pierreさんが、GIFに変わる新しいアニメーション画像フォーマット「XNG」を開発し、長らく使用されてきたGIFアニメーションに取って変わる可能性があります。 XNG: GIFs, but better, and also magical | Clean Rinse http://blog.mecheye.net/2014/10/xng-gifs-but-better-and-also-magical/ GIFはシンプルなアニメーションに使うのに適していますが、LZW圧縮形式は少し古く、カラーパレットの色の数にも256色という制限があります。GIF以外のアニメーションフォーマットにはAPNGやMNGがあるものの、サポートするブラウザが限定されているなど、ユーザーを満足させるものに

    ついにGIFに代わる新しいアニメーション画像フォーマットが誕生か