タグ

2011年6月6日のブックマーク (7件)

  • VMware が頻繁にディスクアクセスして OS 全体が固まる件

    こんな現象が発生するようになったのも XP + VMware 5 → Vista + VMware 6ベータ にしてからなのですが、物理メモリもたっぷりのっていて空きメモリもある状態にもかかわらず、VM を起ち上げていると頻繁にディスクアクセスが発生してマシンが数分間フリーズしたかのごとく固まる現象が続いています。 以前物理メモリが 2GB だった時は、まぁ〜しょうがないか〜と思っていたのですが今は 3GB のっていて(ホントは4GBだけど OS が 32bit なのでうまく認識しない・・・)コレは流石にキツイ。ってことで原因を調べてみました。 まずはリソースモニタを起ち上げて VM を使ってディスクアクセスが発生するのを待つ。すぐに発生した。 どうやら VMware の .vmem ってのが頻繁にディスクアクセス(read)を行っている模様。もう少し様子を見てみる。 こんどは頻繁にディス

    tokorom
    tokorom 2011/06/06
    めも
  • 『iPhoneアプリ開発、その(75) sqlite3でお勉強』

    データベースの扱いを局面で考えてみると、以下の2つの定義局面 define-1)データベース作成・破棄 define-2)テーブル作成・修正・破棄 と以下の2つの運用局面 practical-1)データ登録・修正・破棄 practical-2)データ取り出し でなりたってると考えてよさげ。 定義局面にテーブルって単語が初めて出てきたけど、前回説明したデータベース管理システム(DBMS)は、一つのデータベース内に複数の表(テーブル)を持ち、それぞれを関連付けることができるようになっている関係データベース管理システム(RDBMS:relational DBMS)が主流なんだそうです。 テーブルの概念 横にデータ項目、縦にデータという形で構成されている表 チンパンジーゲームなら「ゲーム結果テーブル」と「レベル情報テーブル」を用意して「ゲーム結果」のレベルと「レベル情報」のレベルを関連づけるってと

    『iPhoneアプリ開発、その(75) sqlite3でお勉強』
  • Vim: 複数ファイル検索/置換をもうちょい詳しく - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 こんちわSig.です。今回は第29回Sugamo.cssで発表したネタ。スライド出せば良いや−、と思っていたのだけど@soh335がピュアな視線で訴えてくるので、重い腰を上げてBlog記事にしてみることにしました。 さて、Vimにおいて多数のファイルを対象に検索→置換する場合、だいたい2つの方法があります。 :argdo %s/FooBar/BarBaz/gce | update :bufdo %s/warnings/warningssss/gce | update 順に、引数リストを使う方法、バッファリストを使う方法です。:bufdoの類似で:tabdoとか:win

    tokorom
    tokorom 2011/06/06
    めも
  • 第3回 オブジェクト検出してみよう | gihyo.jp

    第1回、第2回と画像認識の基礎とOpenCVについて紹介してきました。第3回目の今回は、いよいよ連載の目玉であるOpenCVを使ったオブジェクト検出に挑戦してみます。 オブジェクト検出の仕組み 基原理のおさらい オブジェクト検出のプログラムを書き始める前に、そもそもどんな仕組みでオブジェクト検出を行っているのかを理解しましょう。 第1回では画像認識の原理として、学習フェーズと認識フェーズがあることを説明しましたが、OpenCVに実装されているオブジェクト検出プログラムもこの流れに従います。つまり、画像から特徴量を抽出し、学習アルゴリズムによってオブジェクトを学習します(詳しくは第1回を参照してください⁠)⁠。 図1 画像認識の流れ OpenCVに実装されているオブジェクト検出プログラムは、Paul Violaらのオブジェクト検出の研究[1]をベースに、Rainer Lienhartらが

    第3回 オブジェクト検出してみよう | gihyo.jp
  • 「目」を検出してみる - ゆの from scratch

    OpenCVには、物体検出の機械学習をするツールが付いてきます。これを使うと、顔以外の検出器を作ることができます。コードを読むのをちょっとお休みして、これを試してみました× 参考ページ: http://ugd555.blog1.fc2.com/blog-category-30.html 今回は「目」の検出に挑戦してみました。ポジティブイメージ(正解例)として、以下の9個を用意しました× ネガティブイメージ(正解を含まない例)は以下の9個です× 「マトモな検出器を作るにはポジティブ7000例、ネガティブ3000例は必要」らしいので、全然足りてないんですが… まあ、とりあえずやってみましょう× 1個も検出できていません。うーん。さすがに無理がありますかね。ただ、顔の部分がちょっと小さすぎるかもしれません。もうちょっと大きな画像で試してみましょう× おお!1箇所誤検出がありますが、なかなかの成績

    「目」を検出してみる - ゆの from scratch
  • Ruby1.9スクリプト(Twitterbot)をLinuxデーモン化する方法 | Act as Professional

    Ruby 1.9系からRubyスクリプトをデーモン化するのが1行できるようになりました。 3分でわかる RubyでつぶやくTwitter botを拡張してTwitterbotをデーモン化します。実際にRuby 1.9系のスクリプトをデーモン化させようとすると。 Process.daemonこの1行を追加するだけ。なんということでしょう! /home/hirocaster/tweet.rb #!/usr/bin/env ruby # -*- coding: utf-8 -*- require "rubygems" require "twitter" require 'logger' Process.daemon pid = File.open("/var/run/tweet.rb.pid", "w") pid.write Process.pid pid.close LOG = Logger.

    Ruby1.9スクリプト(Twitterbot)をLinuxデーモン化する方法 | Act as Professional
    tokorom
    tokorom 2011/06/06
    daemontools
  • Unity3d : Yaminabe

    今回は 最近になってGitなどバージョン管理を使い始めたとか、意外に使っていない人が多かったのと 自分が少し必要な知識だったので簡単にまとめてみました。 自分はWEB関連の作業だとほぼ必須なので 以前から使用しているのですが、 GitHubから別のサービスへの移行を考えている人がいたりします おそらくは6月のマイクロソフトのGutHub買収の噂からだと思うのですが。 すでに技術的な部分は多くのサイトで詳細に解説されているので そこら辺はリンク先で確認していただいて、GItの周辺の情報いろいろあってよくわからない という人向けにざっくり書きます。 (18 9.18)ブログを更新した気になっていたが 更新失敗していた おもにGitとSubversion の違いと選択について その他です。 ■ Gitとは? ? Gitの仕組みを速攻で理解する http://wp.tech-style.info/

    Unity3d : Yaminabe