タグ

ブックマーク / ascii.jp (11)

  • いまこそみんなが絶対読んでおくべき「王道SEO」人気記事ベスト10

    検索エンジンの裏をかく手法では一時的に検索エンジンをだませても、ユーザーからのいい評価を集めることはできません。マーケターだけではなく、Webに関係するすべての人が読んでおきたい「王道的なSEO」の関連記事をKADOKAWAが運営するオンラインメディア「WPJ」からアクセス人気順に紹介します。 『まずい!検索に出ない…を避けるためにスタートダッシュで実践すべきSEOの基』 新しく立ち上げたサイトがなかなか検索結果に出てこない…まずい…! そんなとき、検索エンジンの基的な仕組みを知らないと対応も難しいですね。もう特別なSEOは必要ないといっても知っておきたい、リンクジュースの基とは? 2.逆SEOってなに?

    いまこそみんなが絶対読んでおくべき「王道SEO」人気記事ベスト10
    tokorom
    tokorom 2016/12/06
  • エンジニアにSEOを依頼するときに絶対押さえるべき9か条【保存版】

    SEOやっておいて」とWeb担当者がエンジニアに指示するときに役立つ、9つのチェックリスト。サイト立ち上げ時などのために保存しておくと便利かも。 どの商用Webサイトでも、オーガニック検索からの訪問は最重要です。オンラインショッピングの顧客のほぼ半数が、検索エンジンで商品を検索してから買い物を始めていますし、Eコマースのトラフィックの3分の1は検索結果からの訪問です。実店舗を構えている場合でさえ、オーガニック検索の世話になっている可能性が高いのです。なぜなら、モバイルで検索した人の半数は検索から1日以内に店舗を訪れるからです。 結局は1つの事実に行き着きます。Webサイトから収益をあげたいなら、オーガニック検索からの訪問客が必要だということです。ではどうやって訪問客を得ればよいでしょうか。それは、SEO(検索エンジン最適化)です。 SEOは通常、マーケッターやライターの範疇だと思われてい

    エンジニアにSEOを依頼するときに絶対押さえるべき9か条【保存版】
    tokorom
    tokorom 2016/12/06
  • iOS 9の隠れた目玉機能、「広告ブロック」とは何か? - モバイルWeb広告における影響を考える (1/5)

    2015年09月22日 09時00分更新 文● 鈴木淳也(Junya Suzuki)、編集●ハイサイ比嘉 Appleの「iOS 9」の配信が、日時間9月17日午前2時に開始された。以前のiOS 8とは異なり、比較的少ないストレージ空き容量でインストールできたり、アップグレードにおける目立ったトラブルが少ないということもあり、すでに導入して利用しているユーザーも多いかもしれない。 このiOS 9ではいくつか新機能が導入されているが、その中で一部で大きな話題となっているのが「広告ブロック」(Ad Blockers)機能だ。iOS 9で広告ブロック機能が導入される話は以前から出ており、チェックしていた方は少なくないだろう。一方で、実際に「どうやって機能を有効化すればいいかわからない」と思った方もいるはずだ。稿では、同機能の簡単な利用ガイドと概要、そして「広告ブロック」機能が周囲にもたらす影響

    iOS 9の隠れた目玉機能、「広告ブロック」とは何か? - モバイルWeb広告における影響を考える (1/5)
    tokorom
    tokorom 2015/09/23
  • WebSocketでスマホ用対戦ゲームを作ってみた (1/2)

    スマートフォンの流行でいま注目を集めるモバイルWebアプリ開発。関西発のイノベーションカンパニー「マインドフリー」の開発チームが、WebSocketやHTML5 Canvasといった最新技術を使ったモバイルWebアプリ開発のポイントを解説します。(編集部) HTML5がものすごい勢いで盛り上がっています。SafariやChrome、Firefox、Operaに加えて、Internet ExplorerでもついにHTML5のサポートが始まり、最近ではHTML5を使ってマークアップされているWebサイトも少しずつ増えてきました。「そろそろHTML5を使って何か作ってみたい」と考えるWeb開発者も少なくないでしょう。 HTML5の「実験」にオススメなのが、スマートフォン向けWebアプリケーションの開発です。特にiPhone/Android端末のブラウザーではHTML5や関連技術の実装が進んでいま

    WebSocketでスマホ用対戦ゲームを作ってみた (1/2)
  • jQuery Mobileのマークアップの基本とCSSの変更 (1/6)

    jQuery Mobileによるスマートフォンサイトの制作方法を解説する連載。前回に引き続き、簡単な会社案内サイトを作りながら、jQuery Mobileの基的な使い方を学びましょう。 aboutページの作成とCSS3によるデザインの変更 今回はトップページ以下の詳細ページを順に作成していきます。まずは「to-Rについて」のページ(#about)から取り掛かりましょう。前回作成したindex.htmlに次のようなHTMLを追加します。「data-role="content"」の中にh2要素とp要素を加えただけの簡単なHTMLです。 ■サンプル1[HTML] <div data-role="page" id="about" data-theme="b"> <div data-role="header"> <h1>to-R</h1> </div> <div data-role="conte

    jQuery Mobileのマークアップの基本とCSSの変更 (1/6)
  • いまから始める、jQuery Mobileの基本 (1/4)

    jQuery Mobileを利用すると、簡単なHTMLを用意するだけでスマートフォンサイトを作成できます。今回はシンプルな会社案内サイトを実際に作りながら、jQuery Mobileの基的な使い方を学習しましょう。 以下のような会社案内サイトを作成します。 トップページのメニューをタップすると各ページへスライドして移動するシンプルなスマートフォンサイトです。まずはトップページ部分から作ってみましょう。 jQuery MobileとHTML5 jQuery MobileはHTML5のカスタムデータ属性でさまざまな設定を定義するので、jQuery Mobileを利用するWebページはHTML5で記述します。HTML5と聞くとハードルが高そうですが、最低限の約束ごとさえ守れば決して難しくありません。 次のようなHTMLを雛形として用意します。 <!DOCTYPE html> <html> <h

    いまから始める、jQuery Mobileの基本 (1/4)
  • ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

    みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 さっそくですが、みなさんはTwitter APIを使ってプログラミングしていますか? すでに星の数ほどTwitterアプリやWebサービスはありますし、バリバリ使っている方も多いと思いますが、「知っているけれど、なかなか触るチャンスがなくて……」という方もたくさんいるのではないでしょうか? そこで今回から5回にわたって、Twitter APIを使ったWebサービスのプログラミングについて解説したいと思います。ただAPIの使い方を解説するだけでは面白くないですから、Webサービスを公開するサーバーとしてグーグルのクラウドサービス「Google App Engine(以下GAE)」を使い、自分でサーバーを用意することなく全部無料で遊んでみましょう。 連載では、サンプルコードのダウンロードはもちろん、Twitter APIの準備からGAEの準備、

    ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
    tokorom
    tokorom 2010/04/11
  • Evernoteが進化 連携する16本のiPhoneアプリはコレ!

    Evernote」といえば、テキストや画像といったメモをオンラインに保存して、iPhone/パソコンの間でそのデータを手軽にシェアできるオンラインメモツールだ(iTunes Storeで見る)。 そのEvernoteでは現在、ほかのiPhoneアプリとの連携を進めている。これから対応するものも含めて連携できるアプリの一覧を入手したので、いち早く紹介したい。 3種類ある連携方法 iPhoneEvernoteとほかのiPhoneアプリとの連携方法は具体的に3種類あるようだ。 1つ目は、Evernoteが公開しているAPIの利用だ。このAPIを使えば、ほかのiPhoneアプリからEvernoteサーバーに直接、データを登録できる。 2つ目は、新たに用意した「EvernoteBridge」というアプリ連携の技術を利用する方法。あらかじめiPhoneEvernoteをインストールしておけば、ほ

    Evernoteが進化 連携する16本のiPhoneアプリはコレ!
  • これが定番iPhoneアプリだ【ネット・コミュニケーション編】 (1/5)

    iPhoneを買ったはいいものの、アプリが多すぎて何を使ったらいいかわからない……。そんなアナタのために、ASCII.jpではiPhoneアプリ特集をご用意いたしました! アップルのアプリ配信サービス「App Store」では、毎日、iPhone/iPod touch向けアプリが山のように登場している。白熱してやめられないゲームだけでなく、ビジネスを円滑にしてくれるツールや一発ネタのジョークアプリなど、その種類もとにかく豊富だ。 そんな中から、自分が欲しい1を見つけるというのはなかなか手間がかかるだろう。そこで活用してほしいのが、今回の特集「どーんと160連発!! iPhoneアプリ特集 2010冬」だ。「これがアツい!」と感じた10のジャンルを設定して、各16、合計160のアプリを厳選してみた。ちなみに16個なのは、iPhoneでひとつのホーム画面に置けるアプリの数が16だからだ。

  • ホンネで語るATOK for Mac座談会 (1/4)

    ATOK 2009 for Mac」の発売から1カ月強。9月8日からは待望の無償試用版配布と「ATOK定額制サービス」が開始される。そんな中、ATOKを自腹で購入したマックピープル誌の編集者が、ホンネでATOKを語ります! マックピープル編集部では全部入りが人気!? 雨宮 「ATOK 2009 for Mac」──やっぱり買っちゃいましたね。 吉田 そりゃこういう仕事してたら買うだろ。 雨宮 でも意外と最新版に飛びついた編集者って少ないんですよ。というわけで、石田君と岩さんも呼んであります。2人ともATOKは使っているけど、石田君はバージョン2008、岩さんはバージョン2007のユーザーです。 石田 吉田さんも雨宮さんも、Just MyShop限定の「ATOK 2009 for Mac[大ヒット御礼パック]AAA優待版(DVD)」を購入しているんですよね。なぜそのパッケージにしたんで

    ホンネで語るATOK for Mac座談会 (1/4)
    tokorom
    tokorom 2009/09/30
  • ケータイ+位置情報をユーザーはどう使いこなすか? (1/3)

    【今週の1枚】BrightKiteによる投稿を書き出して、Google Earthに読み込ませたところ。地図上で自分のつぶやきや写真が時系列にプロットされていく。Wikipediaやレストランの情報とオーバーレイすると、自分の行動範囲にどんな情報が眠っているか、知ることができる ただのiPhoneTwitterではもうツマラナイ 位置情報を組み合わせるBrightKite 最近iPhoneTwitterを利用するユーザーは増えているが、さらに盛り上がりつつあるのが「BrightKite」というiPhoneアプリだ。App Storeで無料でダウンロードできる。 このアプリは自分のいる場所をGPSで割り出し、その場所に「チェックイン」するという概念を持っている。チェックインのほかにテキストと写真の投稿が可能で、すべての動作をTwitterにリンクで流したり、撮影した写真を位置情報付きで「

    ケータイ+位置情報をユーザーはどう使いこなすか? (1/3)
  • 1