タグ

tomoakinagaharaのブックマーク (1,612)

  • 目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー

    目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日SNSMisskey』開発・運営インタビュー この1年、『X(旧・Twitter)』に大きな変化が起きている。イーロン・マスクによるTwitter社の劇的な買収劇にはじまり、サードパーティアプリの停止、APIの有料化、名称変更、大量のユーザーアカウントを停止する“凍結祭り”など、これまで恩恵を享受してきたユーザーにとってネガティブな出来事も多く、こうした事件が起きるたびに「ポスト・ツイッター」について議論がなされてきた。 個人的にもXに変わるテキストSNSの動向は注視しており、Meta社が公開したテキストSNS『Threads』のレビューや、『Mastodon』に代表される分散型SNSを取り巻く状況についても都度レポートしている。今回は分散型SNS、『Misskey』の開発を行うsyuilo氏と同サービ

    目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー
  • VSCodeをプログラミングエディタとして強化しよう! 便利な設定や拡張機能を紹介

    はじめに Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げられたりすることも大きいでしょう。連載では、このVSCodeにフォーカスし、基的な使い方から拡張機能の活用、そして格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。 対象読者 テキストエディタメインで開発してきた方 Visual Studioより軽い環境が欲しいと考えている方 Visual Sudio Codeをもっと使いこなしたい方 必要な環境 記事の内容は、以下の環境で動作を確

    VSCodeをプログラミングエディタとして強化しよう! 便利な設定や拡張機能を紹介
  • 『MacBookシリーズの廉価版が教育市場向けに開発中〜早ければ来年後半発売と報道』へのコメント

    Appleが、教育市場向けにChromebook対抗品となる廉価版のMacBookシリーズを開発しており、早ければ2024年下半期(7月〜12月)に発売されるとの情報を入手したとDigiTimesが報じました。 Appleは、12インチMacBook... 118 人がブックマーク・51 件のコメント

    『MacBookシリーズの廉価版が教育市場向けに開発中〜早ければ来年後半発売と報道』へのコメント
    tomoakinagahara
    tomoakinagahara 2023/09/06
    いつの時代のMacだよ。無知を世界に晒すのは恥ずかしいぞ
  • 人月商売のIT業界を滅ぼす「死に神」、想定以上だった生成AIの猛威とは

    これこそ「三度目の正直」だと思うぞ。何の話かというと、生成AI人工知能)がもたらすIT業界のディスラプション(破壊)の件だ。「ははーん、木村はまた人月商売のIT業界をディスるつもりだな」と思う読者もいるかと思うが、まさにその通りだ。少なくとも人月商売のIT業界の下請けITベンダーは、せいぜいあと3年から5年の命だ。人月商売の親玉であるSIerも大規模なリストラに追われることになるだろう。ただし、その破壊的な影響はもっと広範なものだ。全く想定外の悪夢が現実になるかもしれない。 生成AIがもたらすIT業界のディスラプションは、技術者なら誰もが先刻ご承知のはずだ。要するに、生成AIはいわゆる「知的労働者」の仕事を片っ端から奪っていくが、生成AIが「死に神」よろしく最初にその鎌を振るうのが人月商売のIT業界技術者である、との予測だ。いや予測というよりも、確定した近未来の惨劇と言ったほうがよいな

    人月商売のIT業界を滅ぼす「死に神」、想定以上だった生成AIの猛威とは
    tomoakinagahara
    tomoakinagahara 2023/09/05
    生成AIに過大な期待のし過ぎ
  • もはや一家に一台レベル。PCもスイッチもタッチ操作できる15.6インチの外付けモニター

    Video: サンワダイレクト_sanwadirect/YouTube一家に一枚レベル画質はフルHD1080pで10点マルチタッチにも対応。重さは約820gなので、移動が多い人も持ち運びに苦労しません。またPCがタッチできなくても、USBケーブルで接続すればこっちでタッチが可能。右手はマウス、左手でモニターをスイスイと操作したら、バリバリに仕事がデキる人みたいなカッコ良さです。 Fire TV StickとChromecastも挿して使えるので、配信サービスもバッチリ楽しめます。Lightning端子のiPhoneiPadを繋ぎたい人は、「Lightning - Digital AVアダプタ」を使えばOK。タッチ操作不可ですが、ミラーリングで使えます。 Image: SANWA DIRECTお値段は4万9980円とは安くはありませんが、仕事の効率化とゲーム映画や動画視聴にも使えるのなら

    もはや一家に一台レベル。PCもスイッチもタッチ操作できる15.6インチの外付けモニター
    tomoakinagahara
    tomoakinagahara 2023/08/28
    1080pで4万円って高くね?
  • CSSで角丸を美しく実装するテクニック、ネストされた外側と内側を相対角丸の美しいバランスで実装

    カードやパネルの外側と内側に角丸を使用したときに、なんだかバランスが悪いなと思ったことはありませんか? 角丸を二重にするときに外側の角丸と内側の角丸の値を同じに設定すると、内側の方がすこし大きく見えて、不格好になってしまいます。 外側の角丸と内側の角丸を美しいバランスで実装する相対角丸のテクニックを紹介します。 まずは、ネストされた角丸を美しいバランスで実装したデモをご覧ください。 See the Pen Inner Radius Design Tip with CSS Custom Properties by coliss (@coliss) on CodePen. 外側の角丸と内側の角丸を美しいバランスで実装するポイントは、「外側の半径 = 内側の半径 + パディング」に設定することです。こうすることで、外側の角丸と内側の角丸の中心点が同じになり、美しいバランスになります。 ちなみに、

    CSSで角丸を美しく実装するテクニック、ネストされた外側と内側を相対角丸の美しいバランスで実装
  • れきちず

    過去から現代、未来までを現代風デザインのマップで。

  • Spindle UI | Figma

    Spindle UIについて Spindle UIとは、 CyberAgentが提供するブログサービス、「Ameba」のデザインシステムである「Spindle」に内包されたUIライブラリの総称です。 Spindle UIは、「Ameba」に属する者がAmebaらしさを一貫して体現するために必要な必要十分な共通Component郡で、その全てが「Ameba」のブランド指針に準拠するものです。 「Ameba」の開発者はSpindle UIを参照し、共通化されたライブラリから任意のComponentを再利用することができます。 また、Spindleコントリビューター(通称 : Spi...

  • 共同編集可能で全ブラウザで動くWYSIWYGのリッチテキストエディタを作成できて商用OKなオープンソースの「ProseMirror」を使ってみた

    ウェブ上でリッチテキストエディタを構築するためのオープンソースのツールキットが「ProseMirror」です。商用利用可能なライセンスになっており、もともと2015年にクラウドファンディングで約790万円を超える金額を集めて開発が始まったもの。ニューヨークタイムズ・Atlassian・asana・Box・Evernoteなども継続的な開発をサポートしています。共同編集が可能な構造で、プラグイン形式によって独自の拡張を盛り込むこともできる高機能なツールキットになっており、マークダウン形式とWYSIWYMの切替、ツールチップの実装、画像のアップロード、独自メニューの構築、linterによるスキャンでエラー検出してユーザーが修正できるようにする、コンテンツ内に脚注を追加、変更履歴を保持して各ユーザーがここの変更を調べて元に戻せるようにする、などなどウェブアプリ開発で求められる機能が柔軟に追加でき

    共同編集可能で全ブラウザで動くWYSIWYGのリッチテキストエディタを作成できて商用OKなオープンソースの「ProseMirror」を使ってみた
  • 科学やってない人ほど科学を妄信するよね

    増田は大学教員で生物系 科学者として生きてます 最近「科学的に無害と明らか」みたいな言葉をよく聞くけど、そういう言葉って科学をよくわかってない人ほど言いがちで、言う人ほど科学を無邪気に妄信し過ぎている気がしている 「科学的に正しい=何があっても覆らない絶対正義であり真理」みたいに思っているのだろうけど、世の中でそのようなものはほぼないし、あってもごくわずか 例えば、1000人に飲ませれば999人に効く薬があったとしても1人には効かないこともあるわけだ 研究結果でも作用機序が明らかで、統計的にも薬に効果があることが間違いないなら「その薬が効くのは科学的に明らか」なんだけど、例外的にレアな遺伝子型や体質や、諸条件が揃わない患者には効かない、ということもあり得るのが普通 とすると「科学的に明らかなことだけど、例外も頻発する」みたいなことも起きるわけで、それは別に珍しいことではない いかに科学で正

    科学やってない人ほど科学を妄信するよね
    tomoakinagahara
    tomoakinagahara 2023/08/25
    堀江貴文のことか
  • 国内クラファンで約1000万円を集めたゲーム、完成しないままクラファン運営元が出資者に返金対応へ。プロジェクト実行者が対応せず - AUTOMATON

    株式会社ピクセルは8月25日、Makuakeにて実施されたシューティングゲーム『スチームパイロッツ』のクラウドファンディングについて、同サービス運営元である株式会社マクアケから返金対応がおこなわれると報告した。出資者への案内メール送付が開始されており、返金を受けるには手続きが必要とのこと。 『スチームパイロッツ』は、元コナミ所属の作曲家である古川もとあき氏を発起人として発表された、PC向け縦スクロールシューティングゲームだ。Makuakeにて2019年より実施された2度のクラウドファンディングキャンペーンを通じ、合わせて1000万円を超える出資金を獲得している。 ピクセルは作の開発担当となり、代表取締役の佐々木英州氏がプロジェクトに参加していた。しかし開発費の未払いや、合意についての一方的な条件変更などがあったとして後に降板。古川氏側からの連絡も途絶え、ピクセルは請負代金の支払いを求めて

    国内クラファンで約1000万円を集めたゲーム、完成しないままクラファン運営元が出資者に返金対応へ。プロジェクト実行者が対応せず - AUTOMATON
    tomoakinagahara
    tomoakinagahara 2023/08/25
    たった1000万円で作れるわけなかろう
  • 無から始める自作CPU

    クレイジーピエロ 著 無から始める自作CPU CPUは作れる!!!!!!!!ご存知でしたか!!!?????? CPU、それは我々が暮らす情報社会の基盤となる魔法の石です。 世に存在する全てのソフトウェア、例えばゲームAI、Webサーバ、OS、これらは全てCPUが無ければ動きませんし、今や車や飛行機、家電にも全てCPUが入っている時代です。 そんな誰もがCPUに依存している時代にも関わらず、CPUについて理解を持っている人間は余りにも僅か、というのが現状です。 そんな今こそCPUを作りましょう。 CPUを作り、完全に理解する事で、CPUによって成り立つ技術を学ぶ上での、揺るぎない自信と確証を身につける事が出来るでしょう。 記事ではCPUという究極のブラックボックスに光を当て、半導体やプログラミングの知識が無の状態から、CPUを作る事を目標としています。 必要な物 記事の内容の99%はW

    無から始める自作CPU
  • GitHub - antonmedv/walk: Terminal file manager

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - antonmedv/walk: Terminal file manager
  • Chrome 116 デベロッパーツールの新機能が便利! 正常に読み込まれなかったスタイルシートのデバッグが簡単に

    先日リリースされたChrome 116 デベロッパーツールの新機能で、正常に読み込まれなかったスタイルシートを簡単にデバッグできるようにするための多くの改良が加えられました。 What's New in DevTools (Chrome 116) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 正常に読み込まれなかったスタイルシートのデバッグ 正常に読み込まれなかったスタイルシートのデバッグ Chrome 116のデベロッパーツールでは、欠落しているスタイルシートの問題をより迅速に特定し、デバッグできるようにするために多くの改良を加えました。 「ソース」>「ページ」ツリーで、正常に読み込まれたスタイルシートのみが表示されるようになり、混乱が最小限に抑えられます。 「ソース」>「エディタ」で

    Chrome 116 デベロッパーツールの新機能が便利! 正常に読み込まれなかったスタイルシートのデバッグが簡単に
  • 10年開発してきたPHPアプリケーションにPHPStanを導入した - BASEプロダクトチームブログ

    Tech Dept. 基盤グループエンジニアの @tenkoma です。 BASEには50以上のPHPプロジェクトのプライベートリポジトリがあります。 (アプリケーションは十数個で、残りの多くが、アプリケーションが依存するライブラリです) 過去4年ほどの間に新規に作られたリポジトリにはほぼ最初からPHPStanが導入されていますが、それ以前から開発していたリポジトリには導入されていないものが多数ありました。 それらのリポジトリにPHPStanを導入していったので、なぜ導入したか、導入方法、得られた効果について紹介します。 PHPStanとは PHPコードを実行せずに、実行時にエラーになりうる箇所を検出するツールです。PHPStanを利用しCIに組み込むと、テスト実行せずに検出できるバグの一部は、PHPStan解析で指摘してくれるので、コードレビューの負担が減ることが期待できます。 なぜPH

    10年開発してきたPHPアプリケーションにPHPStanを導入した - BASEプロダクトチームブログ
  • Cookie2 とは何か | blog.jxck.io

    Intro タイトルを見て「Cookie の新しい仕様か、キャッチアップしよう」と思って開いたのなら、以降を読む必要はない。 Cookie History 2000 年に発行された Cookie の仕様である RFC 2965 では、仕様中に Set-Cookie2/Cookie2 (以下 Cookie2) という 2 つのヘッダが定義されている。しかし 2011 年に改定された現行の RFC 6265 ではそれらヘッダは deprecate されており、実際の Web でこれらのヘッダが交換される場面を、少なくとも筆者は見たことがない。存在すら知らない開発者も多いだろう。 筆者はずっと、この仕様がどのように出てきて、どうして消えていったのかが気になっていた。 Web 上にも情報が少なく、「歴史上の理由で」とか分かったようなことを言ってる人がたまにいるくらいだ。四半世紀前のことなので経緯を

    Cookie2 とは何か | blog.jxck.io
    tomoakinagahara
    tomoakinagahara 2023/08/20
    外来語カタカナ末尾の長音記号の省略をしてるのは、ジジイか、マインドがジジイか、ただの低知能・無教養のいずれか?
  • データ型は明示しないで! Modern C++での型推論

    このように、(1)(2)と「vector<int>」を2回も書かなければなりません。特に(2)では、右辺の型は分かっているんだから、左辺はそれに合わせてよ! という文句が出そうです。 初期化漏れを防止する このように、同じ意味の型を何回も書くのはかったるいな! というときに型推論は役立つわけですが、もっと切実な理由があります。それは、変数の初期化漏れの防止です。JavaでもRustでもそうなんですが、変数は宣言しっぱなしでOKです。宣言しっぱなしというのは、明確な初期化が行われていないという意味です。こうなると、その変数を参照しようとするといろいろとまずいことが起きてきます。 基データ型とかなら、どんな値か分からない ポインタ型とかなら、どこを指しているか分からない(ダングリングポインタ) なので、実行時にプログラムが不可解な動作をしたり、いきなり落ちたりするわけです。しかし、コンパイラ

    データ型は明示しないで! Modern C++での型推論
  • MacBookの生産性を向上させる、超強力なおすすめMacアプリ16選(有料&無料)

    有料アプリ Macには非常に強力なサードパーティの有料アプリがラインナップされており、クリップボード、スクリーンショット、トラックパッドなどmacOSの各部分をそれぞれ大幅に強化できるものが揃っています。これら優秀な有料アプリの存在は個人的に長年Macを愛用している強い理由でもあり、どれも手放せないマストアイテムばかり。 これらの中には買い切りライセンス、アップデート期限付きライセンス、月額・年額サブスクリプションなど料金形態が細分化されていますが、初期費用を抑えて導入するのであればSetappというストアの利用もおすすめ。Setappは月額$9.99(約1,400円)の定額で幅広い有料Macアプリが使い放題のサービスで、初回は無料で7日間お試しする事も可能。 今回紹介するMacアプリの多くもSetapp経由で導入可能なので、気になった方は7日間の無料お試し期間を活用して色々と試してみるの

    MacBookの生産性を向上させる、超強力なおすすめMacアプリ16選(有料&無料)
  • “興味のない”YouTubeの「おすすめ動画」、非表示にする方法は? Googleが仕様変更を明らかに

    Googleによると、YouTubeのどの機能が視聴履歴に依存して、おすすめ動画を提供しているかをより明確にし、おすすめ動画の閲覧よりも検索を好む人にとってより合理的なものにするために仕様変更を順次行うという。 おすすめ動画が役立つ理由 興味のない動画が表示される例も 一方で膨大な数の動画がアップロードされるYouTubeからユーザーにマッチする動画を検索するのは難しいことから、ユーザーが求めるであろう動画を提示してくれるのがおすすめ動画だ。 おすすめ動画は「次の動画」というパネルにも表示される。ユーザーが動画を視聴し終えた際に、次に視聴できる動画を提案してくれる。これにより、ユーザーは継続して関連する動画を視聴できる。 Android Magazineによれば、YouTubeにおすすめ動画が取り入れられたのは2008年。当時はコンテンツ全体の人気に基づくランキングによっておすすめ動画が表

    “興味のない”YouTubeの「おすすめ動画」、非表示にする方法は? Googleが仕様変更を明らかに
  • Intel N100搭載でLED電球並に省電力な超小型ファンレスPC「ASUS ExpertCenter PN42」検証 - エルミタージュ秋葉原

    エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.1323 Intel N100搭載でLED電球並に省電力な超小型ファンレスPC「ASUS ExpertCenter PN42」検証 2023.08.14 更新 文:編集部 池西 樹/撮影:松枝 清顕 先日IntelからNUC事業の譲渡がアナウンスされるなど超小型デスクトップPCを得意としているASUSTeK Computer Inc.(ASUS/社:台湾)から、Alder Lake-Nを搭載する最新モデル「ASUS ExpertCenter PN42」の発売が開始された。TDPわずか6WのIntel Processor N100を採用することで、約130mmの小型筐体ながらファンレス駆動を実現したという、省電力・静音志向の注目作を早速チェックしていこう。 Efficient Coreのみで構成されるAlder Lake-N 題に入る前にまずは「

    Intel N100搭載でLED電球並に省電力な超小型ファンレスPC「ASUS ExpertCenter PN42」検証 - エルミタージュ秋葉原