タグ

ヤンキーに関するtonkapのブックマーク (4)

  • 都築響一が語る YOSAKOIソーランのヤンキー性

    都築響一さんがDOMMUNEで櫛野展正さんを迎え、鞆の津ミュージアムで開催される『ヤンキー人類学』展を特集。日全国で人気の高い祭、YOSAKOIソーランのヤンキー性について語っていました。 昨日は宇川直宏さんのDOMMUNEにて、都築響一さんと鞆の津ミュージアム『ヤンキー人類学』について2時間激アツトーク。 7912名もの方に視聴して頂き激烈感謝!!! 気合入れて全国制覇目指してるんで、そこんとこ夜露死苦!!!笑 pic.twitter.com/4dbMf3cAiZ — クシノターゲット (@kushinon) 2014, 4月 3 (都築響一)どういうネタが(ヤンキー人類学展に)入ってるんですか?それ。 (櫛野展正)まあ、あとでご紹介しますけど。たとえばあの、YOSAKOIソーランですね。 (都築響一)誰が見てもヤンキーですよね。 (櫛野展正)そうですね。ヤンキーだと思うんですが、まあ

    都築響一が語る YOSAKOIソーランのヤンキー性
  • 都築響一が語る 相田みつを作品の魅力とヤンキーに好かれる理由

    都築響一さんがDOMMUNEで櫛野展正さんを迎え、鞆の津ミュージアムで開催される『ヤンキー人類学』展を特集。実はヤンキーに人気がある相田みつをさんの作品について、このように語っていました。 昨日は宇川直宏さんのDOMMUNEにて、都築響一さんと鞆の津ミュージアム『ヤンキー人類学』について2時間激アツトーク。 7912名もの方に視聴して頂き激烈感謝!!! 気合入れて全国制覇目指してるんで、そこんとこ夜露死苦!!!笑 pic.twitter.com/4dbMf3cAiZ — クシノターゲット (@kushinon) 2014, 4月 3 (都築響一)で、そういうヤンキーのスピリットを実は体現している作家の。日でいちばん有名な詩人が、こちらですね。 (櫛野展正)相田みつを先生。 (都築響一)相田みつを先生、出るんですか?これ。 (櫛野展正)出るんですよ、これが。 (都築響一)よくOKしてくれま

    都築響一が語る 相田みつを作品の魅力とヤンキーに好かれる理由
  • 「山本太郎お手紙事件」に見るメシア願望 - ohnosakiko’s blog

    話題としては既に古くなった、山太郎参院議員が秋の園遊会で天皇に手紙を渡したという”事件”。この件で最初に思い出したのは、かつて斎藤環が『新潮45』9月号の速水健朗との対談「「ヤンキー政治」にご用心!」で、山太郎について言った「ニューエイジヤンキー」という言葉だ。 速水健朗の意見は、「山太郎の支持層とヤンキーはあまり結び付かない」し、あれは「左翼が陰謀史観に流れていく典型」というもの。一方、斎藤環は「ヤンキーがインテリの思惑の中で別の可能性を開いてしまった特異例」だとし、山太郎人はヤンキー的だと言う。 山太郎は「ある地点で思考停止してしまう面があり、極端な危ない証拠を連呼するだけで、客観性を保つための情報収集を拒否」している「シンプルすぎる非知反原発」。だがそのシンプルさ、見かけのわかりやすさでポピュラリティも獲得した。そうした性質は、斎藤環が言うところの「ニューエイジヤンキー」

    「山本太郎お手紙事件」に見るメシア願望 - ohnosakiko’s blog
    tonkap
    tonkap 2013/11/18
    ヤンキー論って便利だな。
  • 『ヤンキー文化論序説』を読んで - ohnosakiko’s blog

    ヤンキー文化論序説 作者: 五十嵐太郎出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2009/03/03メディア: 単行購入: 13人 クリック: 174回この商品を含むブログ (79件) を見る ヤンキー体質ではないと自認する人々が、よってたかって「ヤンキーなるもの」を分析、考察した。自分の中の僅かなヤンキー成分を嫌々ながらも意識する者としては、これは読まざるを得ない。 まえがきで、編著者の五十嵐太郎氏が「きっかけは、だいぶ前にインテリアデザイナーの森田恭通氏をヤンキーという視点から何か分析できるのではないかという議論でもりあがったことだった」と書いているのを読んで、膝を打った。 実は三年くらい前、デザイン専門学校の家具インテリアコースの生徒のヤンキー君が、「森田恭通みたいになりたい」と言っていたのを思い出したからだ。「職人は厭なんだよ。ああいうふうに目立ちたい。んで金儲けしてぇ」。やは

    『ヤンキー文化論序説』を読んで - ohnosakiko’s blog
  • 1