タグ

お店に関するtonkapのブックマーク (6)

  • 50年前のガイドブックに載っている店巡り(デジタルリマスター)

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:賞味期限が超短い! 憧れの生栗蒸し羊羹をべる! > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 正確には48年前のガイドブック 古書店で「東京うまい店二00店」というガイドブックを見つけた。内容は書名からも分かる通り、東京で美味しい料理を出しているお店が掲載されている。「そば」や「日料理」、「天ぷら」などカテゴリー別に載っているあたりも、今のガイドブックとあまり変わらない。 名前の通りの内容の 昭和38年に出版された 出版されたのは昭和38年。今は2011年だから48年前ということになる。約50年前だ。かなり古い。ケネディ大統領が暗殺された年であり、アニメ「鉄腕アトム」の放送が始まった年でもある。僕(25歳)が生

    50年前のガイドブックに載っている店巡り(デジタルリマスター)
  • 【成功?失敗?】銀座・伊東屋の「おしゃれリニューアル」に色々と思う人たち

    リンク www.ito-ya.co.jp 文房具専門店- 銀座・伊東屋 - より美しく、心地良い空間 1904年創業の文房具専門店。ステーショナリーを愛するすべての方へ。高級筆記具、手帳、リフィル、ボールペン、画材から地球儀まで、必要なアイテムが必ず見つかる、多彩な文房具用品を揃えています。 264 users 3283 リンク 日経トレンディネット 新しい「銀座・伊東屋」大解剖! 実は野菜工場もある“高級ホームセンター”!? 建て替えのため、2013年から仮店舗での営業を続けていた銀座・伊東屋の新店舗がついに完成。創業111周年を迎える伊東屋が創業した日でもある6月16日にグランドオープンする。 34 users 614

    【成功?失敗?】銀座・伊東屋の「おしゃれリニューアル」に色々と思う人たち
    tonkap
    tonkap 2015/08/14
    伊東屋、仮店舗の時の方がまだ良かったなぁ……少数のオシャレ文具をオススメする店なんて他にもたくさんあるし。ネットで何でも買える時代だけど、実物がいっぱいあって触れる店っていうのは重要だと思うんだよね。
  • 廃校の本屋「bookcafe kuju」 - phaの日記

    ・bookcafe kuju×ガケ書房 5月24日、熊野の山の奥の限界集落の廃校で、新しく屋がオープンするので見に行った。 ・熊野川町初の屋 山間過疎地の廃校に誕生 - 熊野新聞オンライン 「近隣住民と観光客の両方のお客を考えてを選びました。究極のわざわざ来てもらう店なので、知識や経験をから持ち帰ってほしい」 とガケ書房の山下さんが語っている。 この地域に屋ができたのはどうも史上初っぽい。最近は都会でも書店なんて潰れるばかりで滅多にオープンしないのに、こんな場所でやっていけるのだろうか。どれくらいお客さんが来るのか、どんなが売れるのか、全く謎だ。どうなっていくのか興味深い。 が並ぶ前の棚。廃校に余っていた棚を組み合わせて作ったそうだ。 段ボール箱で配送されてきたたち。マイナーなが多くて楽しい。 カフェも併設されていて買ったを読むことができる。ランチとして鹿肉のカレー

    廃校の本屋「bookcafe kuju」 - phaの日記
    tonkap
    tonkap 2014/05/28
    そそられる。
  • こわくないよ、水タバコ :: デイリーポータルZ

    水タバコをご存知でしょうか。 ちょっと危ないモノのような気がしていたが、タバコを吸わない人にもやさしく、フレーバーもフルーツなどが揃っていて甘く、吸いやすいらしいのだ。 私はタバコは吸わないが、吸っている人が美味しいと言っているのを見るとその感覚を体験してみたくなる。 「タバコ、うまい」と言ってみたい。 (ほそいあや) 水タバコに抱くイメージ 下北沢にある水タバコ専門店では「一回600円で水タバコが楽しめるらしい」という前情報だけは得ていた。一体、水タバコ屋とはどんな店なのだろう。 編集会議で相談したところ、「合法?」「アヘン吸ってるとかないですよね」等、不安に満ちた反応が返ってきた。多分アヘンはないと思います、等というぼやけた返答をしつつ、日での水タバコに対するイメージを知る事に。 さらに前を通った事があるというライター大北さんの話では、「薄暗い所で不良みたいな人がパイプ吸ってて、煙が

  • 東京立ち飲み事情[Tokyo Now and Then]

    店の紹介 都内の立ち飲み店約280軒を最寄り駅毎に掲載。他に座り飲みの店も一部紹介している。 店名索引 路線別索引 新橋(内幸町・御成門)[51軒]: 駅の西側に多数あり、新しい店も次々と開店している。密集度は都内随一(たぶん日一)で、このサイト掲載の約2割を占める。 蒲田(池上)[18軒]: JR蒲田駅から京急蒲田駅にかけて点在している。 東京(丸の内・八重洲・京橋)[15軒]: 東京駅構内と周辺に点在している。2007年には新丸ビルで一挙に増えたが変化も激しい。 新宿(代々木)[15軒]: 東京を代表する繁華街の割には少なかったが、2005年ごろから急増した。 田町(三田)[14軒]: 慶応振興会通りを中心に点在している。酒屋の立ち飲みは5軒で密集度は都内で一番のようだ。 恵比寿(中目黒)[12軒]: 新しい店もできているが立ち飲みとしては高め。 神田(小川町・淡路町)[11軒]:

  • スタンディングバー 百飲(東京都、秋葉原/御茶ノ水/神田、スタンディングバー)サントリー グルメ ガイド 全国のレストラン、居酒屋、飲食店、バーなどのグルメ情報検索サイト

    モノトーンで統一されたオシャレなスタンディングバー。気軽ながらもシックな雰囲気が女性にも大人気。築地直送の鮮魚を使ったお料理から豊富なドリンク類までなんと全メニュー100円という驚きのお店。気軽に立ち寄りたい一軒です。

  • 1