結論ありきに関するtorabaのブックマーク (106)

  • 米国人から見た日本の生活保護制度への違和感

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 海外

    米国人から見た日本の生活保護制度への違和感
  • 手塚治虫は本当に「ヤマト」に嫉妬して泣いたのか? | ひびのたわごと

    現在朝日新聞で連載されている「ヤマトをたどって」という連載記事があります。 あるひとつのテーマを深く掘り下げていく「○○をたどって」という連載企画で、ヤマトに関わった人、影響を与えた受けた人たちについて書かれています。 (ヤマトをたどって:10)その成功がジブリ生む:朝日新聞デジタル しかし、昨日の第10回目を読んで疑問に思うことがあったのですね。 これは当なのでしょうか? 手塚治虫が泣いた? 私が引っかかったのはこの部分でした。 「要するに『さらば宇宙戦艦ヤマト』は、浪花節でしょう。それが受けるということは、僕が戦後、日という国を変えるために子どもらに提供してきた漫画は、意味がなかったということですか!」  手塚治虫はそう叫ぶと、感極まって泣き始めた。  「さらば」の公開から2カ月後の1978年10月。アニメ制作の重鎮6人が集まり、座談会をした。司会の手塚は当時49歳。「さらば」が

    手塚治虫は本当に「ヤマト」に嫉妬して泣いたのか? | ひびのたわごと
  • どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社

    申し訳ございません。 お客様がお探しのページは見つかりませんでした。 一時的にサーバーにアクセスできない可能性があります。しばらく経ってからアクセスしてみてください。 アドレス(URL)が間違って入力されているかもしれません。もう一度ご確認頂き、見つからない場合はサイトマップやサイト内検索機能からページをお探しください。

    どんなコンテンツをお探しですか? |論座 - 朝日新聞社
  • 国家パターナリズムの縮減と企業パターナリズムの膨張 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    hamachanと一字違いのyamachanブログで、大内伸哉さんの『君の働き方に未来はあるか』(光文社新書)の書評が書かれています。 http://social-udonjin.hatenablog.com/entry/2014/07/06/132622 ビジネス書・自己啓発書コーナーに置いてあるかと勘違いするタイトルであるが、これは労働法の専門家が書いた新書である。 ここでyamachanさんが違和感を感じているのは、大内さんの使う「パターナリズム」という言葉の使い方であるようです。 ただ、「(労働法の)保護は努力する意欲を引き下げます。」という一文だけはどうしても納得することができない。例えば、最低限の労働条件を確保するための規定である労働基準法が、労働者の努力する意欲を引き下げているようなケースを、私には具体的な問題として想像することができないからである。 この一節のあとに、政府

    国家パターナリズムの縮減と企業パターナリズムの膨張 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    toraba
    toraba 2014/07/07
    国家パターナリズムだけじゃなくて企業パターナリズムも縮減してるけどなぁ・・・
  • 週刊文春のGM作物批判記事、またしても偽科学を見分けられない日本のジャーナリスト

    「週刊文春」4月17日号および4月24日号に掲載された「米国産『危険品』で子供が壊れる」「遺伝子組み換え作物から子供を守れ」と題された記事は、全く科学的根拠がないものであるばかりでなく、偽科学記事として一般を惑わすものである。このような記事は、科学技術立国に向け努力している日の科学者・技術者を冒涜するものであり、訂正とともに、編集長、記者の真摯な反省を求めたい。 もっとも問題だと考えるのは、「遺伝子組み換え作物から子供を守れ」の記事が、2012年に欧州品安全機関(EFSA)が「研究設計に欠陥があり、その結論には何の根拠もない」としたフランスのセラリーニ教授の論文を基に構成されていることである。さらに2013年には、掲載されていたElsevier社のFood and Chemical Toxicology誌から、論文が取り下げられている。同誌の編集長は「ラウンドアップ除草剤とラウンドア

    週刊文春のGM作物批判記事、またしても偽科学を見分けられない日本のジャーナリスト
    toraba
    toraba 2014/04/25
    「我が国の植物科学は、世界一流と言われる。しかし、農業はどうであろうか? 世界に遅れをとっているとしか言いようがない」それ科学的根拠あんの?
  • "日本"という国の新しいイメージ - The cape of an island

    ※当初、この記事のタイトルを「"日"という国の新しいイメージ」にしようと思っていました……(半分寝ながらのろのろ書いていたら、まさか荻上さんとタイトルが被るなんて) ※2/26追記:けっきょく、タイトルを「海外からどう見られているか異常に気にする国……じゃなかったっけ?(仮)」から、「"日"という国の新しいイメージ」に戻しました。 そしてまた現在の自分を思うと、この日記中の自分は別人のごとくである。昭和二十年以前のそのものがあの当時は今の日人とは別の日人であったのだ。当時すでに、いまとは別人の逆上気味の私でさえ、戦争に対するものの見方は公平に見て私のまわりとはややちがうことを自覚していた。今ふり返って失笑ないし理解を絶するところは、他の人々にはもっと多量に存在していた。 しかし、それはほんとうに別の存在であるか。 私はいまの自分を「世を忍ぶかりの姿」のように思うことがしばしばある。

    "日本"という国の新しいイメージ - The cape of an island
    toraba
    toraba 2014/02/27
    「右翼に酔いしれて追悼文を旧仮名で書いてしまう過去を持つ経営委員」長谷川三千子さんは普段から旧仮名遣いですよ
  • 佐村河内守氏をめぐる一連の騒動について : みわよしこのなんでもブログ

    2014年02月15日08:40 佐村河内守氏をめぐる一連の騒動について カテゴリ障害 miwachan_info Comment(0) 基的にあまり関心ないんですが、思うところを書き留めておきます。 ・ゴーストライターへの報酬→安すぎる 交響曲を含む20曲で720万円は安すぎると思います。あまりゴーストライターをバカにするもんじゃないですよ。もし、妥当な対価を支払っていたら、ゴーストライター氏による告発はなかったのかもしれません。 ・曲そのもの→どうでもいい 「いい曲」「感動的」などと人に勧められ、ちらっと小耳にはさむ程度に聴いてみたことだったら何回かあります。特に印象に残らず、また聴いてみたいとも思いませんでした。 ・楽曲に対する評価→時間が下す 楽曲に対する評価は、時間が下すと思っています。優れた曲であれば、どういう物語のアヤがあろうが、当に作曲したのが誰であろうが、10年後、3

    佐村河内守氏をめぐる一連の騒動について : みわよしこのなんでもブログ
  • 「クラシックの死」を招かないために~指揮者・大野和士氏の警告(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大野和士氏「現代のベートーベン」とまでもてはやされていた自称作曲家の佐村河内守氏の楽曲は、音楽家の新垣隆氏が18年にわたって書いていたことについて拙文をアップした翌日、私は次のようなメールを受け取った。指揮者の大野和士氏からだった。 〈情報を、まことしやかなものするために、お墨つきを与えた、音楽関係者の罪は、重いと思います。 クラシックのメガヒットと言われているそうですが、クラシックは、何百年も前から、時を超え、国を超え、人々に広がったからこそ、古典と呼ばれるているのだと思います。じわり、じわりと、歴史の中に浸透しているからこそ、人々が自らの存在の意義を振り返る礎として、愛され続けてきたのだと思います。 何万枚の売り上げといった今日的な文句も、その歴史を前にすると、あまりにも表層的なものに思えます。いにしえの人々の魂にじっと耳を傾けながら、今に生き、未来を展望するのが、音楽家の役目だとする

    「クラシックの死」を招かないために~指揮者・大野和士氏の警告(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    toraba
    toraba 2014/02/10
    「あまりにも表層的」「いかにも劇伴(映画や劇の伴奏音楽)」いかにもな劇伴よりヴァイオリンの胴体をたたいたり、弦に息を吹きかけたり新聞紙を破いてみたりする現代音楽の方がよっぽど表層的じゃないか?
  • 社会的地位を意識して過ちを認められない人がいる - 斗比主閲子の姑日記

    新年あけましておめでとうございます。 皆さんが義実家に帰省してモヤモヤを貯めこんでいるところ誠に申し訳ないのですが、年末年始共に我が家は平穏無事に進行しています。 特に目立った揉め事と言えば、宗家である我が家に義実家親戚が集まった際に、姑が「早く結婚しないと早く結婚しにくくなるわよ」というトートロジー戦法で独身男女をけしかけていたぐらいでしょうか。(もちろん、topisyuはこの姑の発言がいかに下策か知っていますが、親戚が集まらなくなってくれることはこちらとしては好都合ですから、姑の発言を肯定するも否定することもなく曖昧な表情で見守っていました。) 年末年始と言えば、皆さんこのように日常生活でのイベント事が重なるため、インターネットから離れる時。 そんな、大きな動きがない年末年始の日のインターネットでも、炎上となれば話は別。今回の話は先日あった、とある炎上を見て思ったことを書くものです。

    社会的地位を意識して過ちを認められない人がいる - 斗比主閲子の姑日記
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 野田首相、TPP交渉の加盟国会合に招かれず - ライブドアブログ

    野田首相、TPP交渉の加盟国会合に招かれず 1 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/12(土) 15:56:32.50 ID:0AxIA16d0 TPP、首相さっそく厳しい洗礼 加盟国会合招かれず オバマ米大統領が12日朝にホノルルで開く環太平洋経済連携協定(TPP)交渉9カ国の首脳会合に、野田佳彦首相が招待されない見通しであることが11日わかった。 9カ国が積み上げた交渉の成果を大枠合意として演出する場に、交渉参加を表明したばかりの日は場違いとの判断が背景にあるものとみられ、TPP交渉の厳しい「洗礼」を受ける形だ。 日政府の一部には、野田首相がアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議前に 「交渉への参加」を表明すれば、TPP首脳会合にも招待される可能性があると期待があった だけに、落胆が広がっている。TPP交渉を担当する日政府高官は「日(の出席)は

    toraba
    toraba 2011/11/13
    だから参加表明するぞ!と言うに2000ガバスw
  • NHKスペシャル「クジラと生きる」の感想…多分少数派

    小烏丸 @kogarasu1982 Nスぺについていくつか…近海クジラ漁と遠洋クジラ漁(いわゆる調査捕鯨)の違い、大型哺乳魚類の汚染濃縮の問題、畜産動物の屠殺方法の変容の問題というのがある。シーシェパードはともかくとして、多くの捕鯨批判は以上の三点の違いを十分に踏まえたものであることは周知されてしかるべきと思う 2011-05-22 21:28:55

    NHKスペシャル「クジラと生きる」の感想…多分少数派
    toraba
    toraba 2011/06/02
    「残酷な殺し方とみなされる屠殺法は基本的にとらない方向に進んでいる」捕鯨もその方向でやってますが?「屠畜シーンについて世界的には公開をそれほど忌避していない」公開してたのを荒らしたのは反捕鯨派ですが?
  • 日本よ、スマートフォンをなめていないか? | しょせんぼくはこんなもの

    先頃2011年夏モデルがドコモとauから発表がありました。昨今のブームを受けて、殆ど両社ともAndroidスマートフォンを前面に押し出したラインナップになっています。 昨年のXperia(SO-01B)発売から考えると、日のメーカーもキャリアもAndroidに対するノウハウがだいぶ蓄積されて来たようで、ラインナップもかなり充実して来ました。 シャープは相変わらず旺盛な開発力で、後から加わったソフトバンク向けも含めると合計7機種以上を今季提供しています。その内、ドコモ向けの1モデルは無接触充電機能を搭載、au向けの1モデルはフィーチャーフォンからの移行にも戸惑わないようにテンキーを搭載しており、残り1モデルはINFOBARのスマートフォン版です。 ソニーエリクソンはXperiaの新シリーズであるacroをドコモとauに提供。特にau向けには待望のXperiaの登場です。 NECカシ

    toraba
    toraba 2011/05/23
    逆に日本がスペック偏重で海外(?)がユーザーフレンドリーだったらどうなるんだろう?そしたら「日本は購入層を見てない」って言われない?
  • 朝日「風力なら原発40基分の発電可能!」 東大名誉教授「どんな計算したらそうなるんだよ馬鹿か」

    ■編集元:ニュース速報板より「朝日「風力なら原発40基分の発電可能!」 東大名誉教授「どんな計算したらそうなるんだよ馬鹿か」」 1 名無しさん@涙目です。(栃木県) :2011/05/11(水) 18:34:28.78 ID:BcvoACLK0● ?2BP 風力で原発40基分可能」朝日新聞の報道に東大名誉教授苦笑 (NEWSポストセブン) 4月22日の朝日新聞に、夢のような見出しが躍った。 〈風力なら原発40基分の発電可能 環境省試算〉 記事によれば、日全体で風力発電を導入すると、約2400万~1億4000万kWの出力になり、稼働率を24%としても、原発7~40基分に相当するというのである。検証してみよう。 日で発電可能な風が吹く時間は年間約2000時間とされるから、「稼働率24%」は妥当といえる。 日で導入されている大規模風力発電で使われる2000kWクラスの風車で考

    toraba
    toraba 2011/05/12
    脱原発は別にいいんだけど風力を原発の代わり的に語るのは風力ありきとしか思えない、それは脱原発派が批判する原発ありきと同じじゃないの?
  • パスワード認証

    p4j - がんばれ日!! 「p4j」は有志ボランティアによって運営されるブログです。 皆さんの判断材料になるような海外大手メディアの翻訳や、こころが明るくなる話題を届けていきたいと思っています。被災地の復興と、またみんなでワイワイ出来る毎日を取り戻すために。

    toraba
    toraba 2011/05/01
    28「原発利権を死守したい経済産業省が潰しにかかってくるだろうから要注意だぞ」86「>>28それは違うよ。新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)を持っている経産省として実績作りに何が何でもモノにしたいところ。」
  • なぜ日本は他の国よりもたくさん働くのに経済がずっと低迷しているのか おもいっきり濁点

    1:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:03:50.17 ID:0 今日のニュースより 世界の労働時間ランキング、日より長時間働く国は? http://www.cnn.co.jp/business/30002441.html人は職場での労働や家事労働に1日平均9時間を費やし、世界で2番目に労働時間が長いことが、 経済協力開発機構(OECD)がまとめた統計で分かった。 両方を合わせた労働時間が最も長かったのはメキシコの594分間(9.9時間)、 最も短かったのはベルギーの427分間(7.1時間)だった。 主要国を見ると、中国は8.4時間、米国8.3時間、オーストラリア8時間、 英国7.8時間、フランス7.5時間、ドイツ7.4時間などとなっている。 3:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:06:11.20 ID:0 長いだけで仕事して無いからw 4:

    toraba
    toraba 2011/04/23
    デフレ(供給過多)になるくらい日本の生産力は高い、日本の問題は需要不足だから生産性上げたり・より効率化(長期的にはするべきだと思うけど)しても問題は解決しないよwあさっての方向に努力してもむしろ逆効果
  • 「先の大戦」の反省はどこに行ったの? - Apeman’s diary

    毎日jp 2011年3月10日 「竹島問題:放棄要求に署名、土肥・政倫審会長辞任」 つい先日、「政府・軍が日側の観点のみを宣伝→メディアがそれに追随、煽りまくり→国民、「満蒙は日の生命線!」と吹き上がる→メディア、止められなくなる→軍も止められなくなる→太平洋戦争勃発」って感じの番組が某局で放送された時には、「メディアひでー」「国民ひでー」って言ってた人がいっぱいいたじゃないですか。70年前じゃなくてほんの10日ほど前のはなしなんですけど。 ま、上記の図式に付け加えるとしたら、政党もまた「誰が最も勇ましいことを言うか」レースに乗りまくったわけです。でもって、異論を唱える人間を「非国民」だの「弱腰」だのと国を挙げて Disりまくった結果があの大敗北。 もちろん、白黒がはっきりとつくような問題については、間違った認識を持つ議員が批判されるのも当然でしょうし、また基的な理念の問題であれば与

    「先の大戦」の反省はどこに行ったの? - Apeman’s diary
    toraba
    toraba 2011/03/11
    いい加減この手の「先の大戦」の反省って言葉で、反論する奴はバカって空気を作るのは「先の大戦」を反省してやめたらどうなの?
  • Togetter - 「#NHK NW9で放送された、ネコビデオさんとゴマさんの件。 #nhk_muen ~NHKスペシャル『無縁社会』~」

    NHKのニュースウォッチ9でNHKスペシャル(無縁社会)の内容を紹介。 そこで、ネコビデオさんとゴマさんが紹介されるも、編集により、「残念な人たち」にされる。 ↓ お二人のNVSでの活動を知る人たちの間で話題になる中、NHKの公式サイト上にその動画が公開される。 ↓ 続きを読む

    Togetter - 「#NHK NW9で放送された、ネコビデオさんとゴマさんの件。 #nhk_muen ~NHKスペシャル『無縁社会』~」
  • なぜ日本には、派遣の低賃金労働か正社員の長時間労働しかないの?:ハムスター速報

    なぜ日には、派遣の低賃金労働か正社員の長時間労働しかないの? カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/23(火) 15:03:28.26 ID:0QrXKgAt0 欧米では、週3日~週4日労働も当たり前で それでいて、労働内容が同じなら 週5日程度働いている人と1日あたりの給料も同じだったりするのに。 日ではひどい奴隷になるしかないのは何でだぜ? 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/23(火) 15:03:49.02 ID:w4BL+SD60 勘違いしてもらっては困るが人間は生まれつき奴隷だ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/23(火) 15:06:33.53 ID:P63FiHqG0 奴隷自身が奴隷の自覚無く他の奴隷をプゲラする社会だから 6:以下、名無しにかわりまして

    toraba
    toraba 2011/01/31
    デフレ(需要不足)不況で労働を買い叩かれて不満を持つのは当然だけど労働環境の問題じゃない(問題はあるけど)、と言うより労働力過多だからブラック企業でも人が来るわけで原因と結果が逆。
  • 若者を無職にしておいてどうやって老人を支えろっていうんだよ この国アホだろ : まとめたニュース

    2010年11月14日 Tweet 若者を無職にしておいてどうやって老人を支えろっていうんだよ この国アホだろ 政治・経済│社会│08:02│コメント(155) 1 名前: アッピー(神奈川県) 投稿日:2010/11/14(日) 00:49:05.69 ID:JzG2IOiXP BE:480657942-PLT(12001) ポイント特典 大学生就職内定率 過去最低に 11月13日 4時35分 来年の春に4年制大学を卒業する予定の大学生の就職内定率は、先月1日時点で、57.6%と、「就職氷河期」と呼ばれた平成15年の同じ時期を2.6ポイント下回り、過去最低になっていることがわかりました。 文部科学省と厚生労働省は、全国の大学や短大などを来年の春に卒業する予定の学生、およそ6000人を抽出して就職内定率を調査しています。調査は毎年10月から卒業するまで2か月ごとにまとめていて、ことし初めて

    若者を無職にしておいてどうやって老人を支えろっていうんだよ この国アホだろ : まとめたニュース
    toraba
    toraba 2010/11/15
    まともな経済・財政政策はバラマキ扱いでトンデモ財政再建派を支持する若者は仕事がないのも自業自得だよw需要がないのに政府支出切れば供給過多で当然、仕事は減るし労働力は買い叩かれて企業はブラック化するわw
  • 耳を疑いました…西武線痴漢事件“指が動かないのに”控訴棄却 | つぶやきいわぢろう

    blog.iwajilow.com This domain is registered for one of our customers. If this is your domain name, please visit this page to see how to register it as DNS zone into your account. Note: If you already have registered the DNS zone for your domain name, please wait for DNS propagation. Your web site will be displayed soon. It may take few minutes.