タグ

2005年11月22日のブックマーク (12件)

  • 技術革新を生み続けるチャットルーム『#ウィンプログ』(上) | WIRED VISION

    技術革新を生み続けるチャットルーム『#ウィンプログ』(上) 2005年11月22日 コメント: トラックバック (0) Robert Andrews 2005年11月22日 この数年間、最も革命的なソフトウェアのいくつかは、シリコンバレーの新興企業や有力大学からではなく、つつましやかに運営されている1つのチャットルームから誕生している。 影響力を持つ一連の概念のもとをたどっていくと、『#ウィンプログ』(#Winprog)というインターネット・リレー・チャット(IRC)チャンネルに行き着くことに、テクノロジー業界に身を置く人の多くが気づきはじめている。 #ウィンプログは10年以上も前から、あらゆる分野の開発者を養成する場となってきた。たとえば、ショーン・ファニング氏はここで『ナップスター』の初期バージョンに磨きをかけ、『グヌーテラ』の開発者ジャスティン・フランケル氏が『ウィンアンプ』のコード

    torum
    torum 2005/11/22
  • DD SQUARE: うーん

    torum
    torum 2005/11/22
    のためにブログ乗り換え。。。
  • http://japan.internet.com/busnews/20051122/6.html

    torum
    torum 2005/11/22
  • リフォーム情報サイト(東京・埼玉) エラー

    torum
    torum 2005/11/22
    名前消してくれんちょ
  • iandeth. - Benchmark モジュールの使い方、結果情報の読み方

    仕事で Benchmark モジュールを使う機会があったので、使い方&結果情報の読み取り方をまとめてみました。基的には perldoc 読めばオールオッケーでしょ?と思っていたのですが、docs では結果情報の読み方についてはあんまり触れられていなかった為、ガッツリ補足してみました。 基 とある2種類のコードの実行速度を比較計測するには以下のようなソースを記述します: bench.pl #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Benchmark qw(timethese cmpthese); sub hogeLoop1 { my $str; for my $i (1 .. 10000){ $str .= $i } } sub hogeLoop2 { my $str; for my $i (1 .. 20000){ $str .= $i

  • MS、次世代Officeの文書フォーマットをオープン標準に

    Microsoftは11月21日、次世代Officeのファイルフォーマットを国際標準にする計画を発表した。 同社は「Microsoft Office Open XML」フォーマットを標準化団体Ecma Internationalに提出する。Apple、英国図書館、Intel、東芝などがこの取り組みの共同スポンサーとなる予定だ。 これら企業は、次世代Office(コードネーム「Office 12」)のWord、ExcelPowerPoint向けのOpen XMLフォーマットをEcma標準として標準化し、文書化する技術委員会に参加することで合意した。この委員会にはEcmaのメンバーも参加できる。これら企業は、技術委員会の成果を国際標準化機構(ISO)に提出するようEcmaに求める意向だ。 またMicrosoftは、古い文書でもこのオープン標準を利用できるようにするツールも提供するとしている

    MS、次世代Officeの文書フォーマットをオープン標準に
    torum
    torum 2005/11/22
    そして歴史は繰り返す
  • Geek不在ネタに思ったこと

    切込隊長記事を震源地としてGeek不在ネタがいくつか伝播していったわけなんですけども、個人的に追っていくに、 震央のネタを読んでなるほどそうだよな、とは思いつつも、まるで伊藤氏が富士通の(いや伊藤氏は元富士通ですが)件の職場にいたら問題は解決、みたいな感じにちょっと違和感を感じていたら、小飼弾氏の記事にもやもやがすっきりした感じを受けた。 でもそのすっきり感にちょこっとコメントを残したら、I氏とかH社とか変な書き方をしてしまったせいもあって、なんか「伊藤氏にそんな力量なんかねーんだよ」みたいな意味合いにとられちゃうんじゃないかなあ、そういう意図でもないんだけどなあ、というまたもやもやした感じになってたんだけど、これを見てしっくりきた。まさにその通り。 伊藤さんが力量どうのというより、そんなところに一人いたからといって、土壌がそうだとどうにもならんのだよな。 俺は別に伊藤さんと違ってG

    torum
    torum 2005/11/22
  • NE●、日●、東●、ト●タの名前を冠したソフト企業も全く同じ病理にとりつかれている - gwaihirのプログラミングとか色々日記

    ■NE●、日●、東●、ト●タの名前を冠したソフト企業も全く同じ病理にとりつかれている 当に技術が必要とされる現場にgeekがいない 切込隊長のエントリ。全くその通り。 ただし、富士通だけじゃなく、NE●、日●、東●、ト●タの名前を冠したソフト企業も全く同じ病理にとりつかれているらしいですよ? 社内教育で言語の文法だけをたたき込まれた元新人社員さん達が、その経験だけを元に旧システムを新しい言語とOSに、入社時に叩き込まれた開発手法でコピーしているだけだから、開発効率が非常に低く、信頼性も低い。 (C言語で作成されていた旧システムを、そっくりそのままJavaで書き写していたシステムにはワラタ) 有り余る資金力で大量の派遣を使ってテストを行い、使い道が無いドキュメントと称する「ソースコードを日語に翻訳して書き写しました」的書類(DQNメントだよ)を積み重ねて、我々は一生懸命作業をしましたとい

    torum
    torum 2005/11/22
    よくある系
  • 多様化するWebアプリケーションへの攻撃

    第1回「機密情報に合法的に近づけるWebアプリケーションを守れ」では、「Unvalidated Input(許可されていない入力)」における「Hiddenフィールドマニピュレーション」の手法について説明した。いままでアプリケーションセキュリティに携わらなかった方にも、Webサイトが攻撃されるメカニズムが、意外に単純なものであることが理解してもらえたと思う。 前回の内容に対して、周囲からいくつか質問をもらった。「こんなこと書いていいのか?」というものである。つまり、誰もが簡単に攻撃を行えることを示すことによって、かえって被害を増加させるのではないか、という懸念を持たれたわけだ。今回の記事では、より多くの攻撃手法を説明していくため、論に移る前にこういった質問に回答しておきたい。 私たちはすでに連載で記しているような脅威の中にいる。それは、Webアプリケーションセキュリティに携わったことのあ

    多様化するWebアプリケーションへの攻撃
    torum
    torum 2005/11/22
  • Windows Liveはなぜ生まれ、そしてどこへ行くのか

    11月1日(米国時間)にMicrosoft会長のBill Gates氏により発表され、現在日でもベータ版が公開されているMicrosoftの新しいオンラインサービス「Windows Live」について、製品担当者であり、11月18日に行われた「CNET Japan Innovation Conference 2005 Autumn 次世代ウェブの検索サービスを探る」にスピーカーとして参加した米MicrosoftプロダクトマネージメントジェネラルマネージャーのDerrick Connell氏に、サービスの狙いや将来の展望について聞いた。 --発表から2週間が経過しました。反響はどうでしょうか。 現在ロンドン、北京、東京と世界中をまわってテクニカルプレビューに対するユーザーの意見を吸い上げているところです。文化的な違いはさておき、AJAXを使ったシンプルなインターフェースと、ユーザーの意志で

    Windows Liveはなぜ生まれ、そしてどこへ行くのか
    torum
    torum 2005/11/22
    「インターネットオプティマイザー,全ネットユーザーの23%,全トランザクションの62〜63%」
  • [mixi]MacでMovableType - Movable Type | mixiコミュニティ

    無償サポートが今年いっぱいで終了となるMac版IEは、CSS対応やセキュリティなどが酷いまま開発中止となって既に2年くらい経っていますし、MT3.2はIEが表示できない最新技術をある程度使用している(特にIEで動かないエントリー一覧のフィルタリングやエントリー投稿・編集画面のカテゴリー複数選択の部分)ので、使用するのは控えた方がよろしいかと思います。エントリーの投稿や編集、データインポートやエクスポートなどをしていてデータが消えないとも限りません。 ブログを読む側としても、CSSの対応が古いバージョンである(かつ不具合があるとも聞く)IEで表示しても、最新のデザインテンプレートでは見苦しくなるばかりでしょう。 Mac OS 9はもうNetscape 7.02くらいでしかまともにMTを使えないと思いますし、Mac OS X 10.1以降はFirefoxで使うのが一番よいかと思いますよ。(Sa

    torum
    torum 2005/11/22
    MacIEの悪夢いまだに
  • BRnet Web Paradise - Webマスタのための応援サイト

    勝手ながらBRnet Web Paradiseは都合により休止します。当分の間、コンテンツはこのまま残しておきますが、今後更新されることはありません。長らくのご愛顧ありがとうございました。 「スタイルシートの限界」について このパートについては、管理人の個人サイト norisfactory に全コンテンツを移行させました。