タグ

2005年12月23日のブックマーク (27件)

  • fladdict.net blog: AJAXの裏の意味

    2ch、ajaxスレより引用 536 :デフォルトの名無しさん :2005/08/28(日) 09:39:45 >>534 > にしても何故 Ajax なんだろう。 Ajaxっていう結構メジャーな洗剤があって、これとSOAPを掛けてるらしい。 同名の洗剤があるのは知ってたけど、SOAPを意識したネタだって説は今まで微塵も考えなかった。 投稿者 Taka : 2005年12月23日 02:29 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/427 このリストは、次のエントリーを参照しています: AJAXの裏の意味: » http://autofordpart-lyoQ.blogspot.

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    なんかどっかで聞いたことあったなあ。 メモ。
  • ソウル大調査委、ES細胞論文はデータ虚偽と断定 - 社会 (2005年12月23日 12時03分)

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    ここ10年でもっとも大きいスキャンダルかも。 根深い問題になりそう。
  • Televina.com is For Sale | BrandBucket

    What you get Expert curated premium domain name Professionally crafted logo design Guaranteed transfer or your money back A unique media-centered name inspired by the word "television." Possible uses: A streaming service. An audiovisual platform. A video production company.

    Televina.com is For Sale | BrandBucket
    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    同じようなことを何度も云ってるんだねえ。 そのときごとに納得させられてしまうのがタモリのすごいところ。
  • http://colorcell.uneven.org/index2.php

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    4つの正方形で色の組み合わせを試せるサイト。
  • ソーシャルブックマークサービス一覧と考察|神泉で働く社長のblog

    【2007/2/10】 実はこのブログの検索キーワードを見ていたらトップが 「ソーシャルブックマーク 比較」でした。 半年以上前の記事にも関わらず結構多くの人が見に来て くれているみたいなので最近の動向を踏まえて更新します。 ただあまりにも冗長になってしまうのでこちらで再度 とりまとめました。 ソーシャルブックマークサービス一覧と考察(その2) http://ameblo.jp/usami/entry-10025433945.html 【2006/6/20】 総ブックマーク数と総URLを混同していたので下記の数値を修正。 【2006/6/14】 前回調査から約1ヶ月。この一ヶ月間の間にもニフティやエキサイトから http://clip.nifty.com/ http://linkpost.news.excite.co.jp/ 新しくソーシャルブックマークサービスがリリースされて、ますます

    ソーシャルブックマークサービス一覧と考察|神泉で働く社長のblog
    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    たくさんあるんだねえ。 とりあえずここだけで満足。
  • http://nineteen.jp/article/50/social-bookmarker

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    なるほど。 1:3の法則はかなり良い線行ってそう。
  • 世界の中の1%の人々へ: 今日の研究:Movable Typeにプラグインとして組み込んで使用するWYSIWYGエディター、Ajaxify: EnhancedEntryEditing日本語版公開

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    んー。 まああれば便利なのかな?
  • mixiカウンター

    mixiカウンター mixiの総人口をリアルタイムでカウントします。 mixiカウンターは、ただいま調整中です。 こちらもどうぞ。 → ライフカウンター : 三十路・定年・80歳までの残り時間を可視化 ぼくはまちちゃん! ぼくはまちちゃん!(ブログ) @Hamachiya2 (twitter) ついったーとHamachiya2はまちや2のtumblr [hmcy]ミラクルニキ攻略まとめwiki [ニキウィキ]ドリームメーカー:簡単・無料・フリーのノベルゲームが作成できるWebサイトソーシャルゲーム速報 VRアダルト オナホ ピンクローター 簡単!節約!おいしい!お料理レシピのもぐもぐ予告.out - 予告ができる掲示板ぼく専用mxximixiシークレットバトン私立恵比寿中学(エビ中)ファンクラブにうとく!ニュース速報名言集ライフカウンター Powered by BEARS SERVER P

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    ぼーっと眺めてるとなぜかおもしろい。
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)

    会社で「folksonomy」についてブレストして遊ぶらしいので、folksonomyが登場した背景について考えながらメモ。 だれが情報を分類するか? Grassroots Cooperative Categorization Of Digital Content Assets: Folksonomies, What They Are, Why They Workに曰く。 以下おれの理解によるメモ。 専門家による分類/定義 やり方:情報の分類に詳しい人が「この情報は○○です」と決める。 利点:高品質 欠点:高コスト(分類する能力がある人は希少) 普及の経緯:インターネット普及以前は、分類すべき対象が有限だったので(例:図書館)デューイ10進分類など、専門的技法を身につけることで有益な分類が可能であった。 例えば:Yahooなど、人力によって選定分類するディレクトリ型検索エンジン 書き手によ

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)
    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    興味深い。 タグによる分類はホントにシンプルでわかりやすいと思う。
  • のみまくし日記 - QRコードの中に絵をいれる

    現実逃避してみた。デザインQRってのがありまして、これどうやってるのかなーと思って、適当に画像いじくったら、普通に読めるし。 実は、QRコードには、誤り訂正レベルが設定できて H モードで作った場合の誤り検知は 30%。つまり、全体の30%なら、画像いじっても問題ないとのこと。 これは、面白い! なんか、はやりそうな予感。 カラーでもOKらしい。 ドット絵じゃなくてももちろんOK でも、色つきだったり、ドット絵じゃないとそれっぽく見えない。 名刺、ポスターなどの印刷物は普通に使用していて劣化することが考えられるので、読み取れなくなる可能性が高くなる。 デジタルで使うのがよさげ。 <p><img alt="qr_sample_text_tel.gif" src="http://dateotoko.com/archives/200512/qr_sample_text_tel.gif" widt

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    カラーでも良いしドットじゃなくても良いってのはおもしろいね。
  • Web 2.0とは何か?

    筆者は、自分自身でもWeb 2.0に関わる事業を行っていく立場にあります。また、さまざまなブログや著作を通して自らの見解を発表させていただく機会にも恵まれているわけですが、連載ではWeb 2.0におけるビジネスモデル情報・分析を適宜お届けしていきたいと考えています。 特にケーススタディを重要視し、原則として、Web 2.0という領域に関わる企業や組織のキーマンをお招きして、Web 2.0をキーワードにインタビューしていきます。実際に事業に携わる最前線の人たちの生の言葉をお伝えすることで、Web 2.0のリアルな部分に焦点を合わせていけることでしょう。 今回はその導入部として、まず筆者が「Web 2.0とは何か」を整理してみたいと思います。 ■ Web 2.0とは、進行中の環境変化 改めて、「Web 2.0」という言葉を目にしたり耳にしたことがある方は、少なからずいると思います。 この数年

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    何度説明されても解るところは解る。解らんこともある。
  • ITmediaニュース:ブログにGoogleマップを挿入できる「地図日記」

    アシアルはこのほど、「Googleマップ」上に自分のブログへのリンクを張り付けたり、ブログ記事上にGoogleマップ地図を挿入できるサービス「地図日記」を始めた。 地図日記サイトの地図上の好きな地点で右クリックすると、文字入力画面を表示。店名などその地点のスポット名を入力すれば、トラックバックURLを生成する。ブログ作成画面から同URLにトラックバックを送信すれば、ブログへのリンクが地図上に掲載される。 ブログに地図を張り付ける場合は、登録済みのスポットを左クリックして現れるポップアップ画面内の「あなたのブログに地図を埋め込む」をクリックする。表示されたJavaScriptコードを、ココログやlivedoor BlogなどJavaScriptに対応ブログに張り付ければ、ブログ上に地図を掲載できる。

    ITmediaニュース:ブログにGoogleマップを挿入できる「地図日記」
    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    これは便利かも知れない。 というか、今までできなかったんだね。
  • Ajax ジェスチャー認証 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Ajaxian ジェスチャーによる認証のアイデア自体はそれほど新しいものではないと思うが、Ajax でジェスチャー認証はけっこう面白いのではないか。 デモの使い方を説明する。 文中中央下の二つのボックス、左の “Record” ボックス内でマウス左ボタンを押しながら、自分のジェスチャーを記憶させる。 続いて、右の “Login” ボックスでマウス左ボタンを押しながら、自分のジェスチャーを伝える。 右で入力したジェスチャーが、左で保存していたジェスチャーと合致したら、ログイン成功となる。何回かやってみたが、それなりに似たジェスチャーを再現しないとログイン成功にはならない。 マウスで描いた軌跡で認証、というのは、サインの国の人らしい発想ではあると思った。 Ajaxian では、他にも同じブログから、写真に写された「概念」をヒントにクリックさせることでスパムロボットを振り落とすアイデアも

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    ジェスチャ認証ってのはおもしろい。 使ってみたいなあ。 でもThinkPadでマウスなしだとジェスチャって厳しい。
  • ブログ専門検索やブログツールでブログを百倍活用しよう!

    手軽なWebサイト作成ツールとして、すでに定番サービスとなった「ブログ」。利用ユーザーが増えるに従って、ただの日記ツールではなく、個人の持つ情報を集積する「知のプラットフォーム」としても注目されるようになった。 こうした個人が持つ情報を効率よく収集・解析し役立てるツールとして、ブログ限定の検索サービスやRSSデータを活用するサービスが急速に増加している。今回は、こうした情報収集ツールとしてのブログ検索エンジンやRSSリーダーのほか、ブログ用アクセサリツールなども合わせてご紹介しよう。 ●急速に増えたブログ専門検索サービスを使ってみる ブログ検索サービスは、文字通りブログ記事だけを対象としている。ニュースなどは専門サイトを見た方が早いことが多いが、テレビ番組の感想や新製品の評判など、利害のからまない一消費者である個人が発信する情報を知りたい場合には非常に有効な検索サービスだ。知りたい情報によ

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    ブログ検索のリンク集。 あんまり必要ない気がするのは俺だけですかそうですか。
  • Japan.internet.com Webテクノロジー - ダンプが必要な OS を作った覚えはない

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    LinuxとBSDの違いがよくわかる。 Linuxの乱暴でありながらよく考えられた設計に脱帽。
  • 就職・転職活動にブログを利用すべき時代が来ている

    はてなの近藤社長の「ブログで人材採用」というエントリーに、「最近はてなでの人材採用の中でちょっとした傾向が出てきているような気がします。それは、『興味深いブログを書いている人』の採用率がとても高いという点です。…インターネット企業に限らず、採用の際に自分のブログの提出が必要な企業がこれから増えてくるかもしれません。」という記述があった。 私の会社でも積極的に日でリクルート活動を始めたのだが(参照)、東京とシアトルを行ったり来たりしている私としては、応募者全員に合うわけにもいかず、おのずと書類審査が重要になる。しかし、通常の「履歴書」だけではその人のことを知ることは難しいと考え、募集要項に「今まで書いてきたブログ、個人で運営しているウェブ・サイトなどは採用の際にかなり重視するので、ぜひとも積極的に利用してアピールしていただきたい」と書いてみた。 すると面白い現象が起こった。書類審査段階で集

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    ブログでコミュニケーションスキルを評価されるようになっていくのかな? まあ、ある一面は見えるか。 バカなブログがなくならないことを切に願う。
  • スクープ:ソニーの新MP3プレーヤはCONNECT不採用、ATRACサポートを廃止! - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    ATRACのサポート廃止、しかもD&Dで転送可能ってすばらしい。 けど、カーオーディオの一部というオチが付く。 さすがSONY。
  • Skypeに足りない機能を補完してくれるソフト

    [ネットグッズ・コレクターのお気に入り] Skypeに足りない機能を補完してくれるソフト 通話先リストの階層管理や不在応答ができる Skypeを使っているユーザーの多くが不満に思っているのが,通話先リストを階層管理できないことだろう。新たにユーザーを追加するたびに,どんどんリストが長くなっていき,いざ通話したいときに目的の相手を探すのに手間取ってしまう。 私だけでなく,まわりのSkypeユーザーに聞いても,Skypeの不満点としてこの階層管理機能の欠如を挙げる人は多い。しかし,開発元からは,いくら待てども階層管理機能を追加するというアナウンスはない---。 そこで今回,同じ不満を抱えている人にぜひ紹介したいのが「Popup for Skype」というアドオン・ソフトである。ゼッタテクノロジーが開発し,フリーソフトとして配布しているソフトで,Skypeに前述の階層管理機能をはじめとする便利な

    Skypeに足りない機能を補完してくれるソフト
    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    スカイプのアドレスリストを階層化するソフト。 まだまだ登録が少ないから良いけど、増えたら絶対必要だよね。
  • TSMC、ムーアの法則は9nm世代まで有効

    12月20日 開催 台湾ファウンダリ企業TSMCの日法人ティーエスエムシージャパン株式会社は20日、都内で記者懇親会を開催した。懇親会には代表取締役社長 馬場久雄氏が出席し、同社の現状や今後のロードマップなどについて紹介した。 同氏はまず台湾社について紹介し、「2005年度は売り上げが順調に伸び、シェアも拡大した。TSMCでは11の工場が稼動しており、200mmウェハ換算で年間600万枚の生産能力を誇るが、2005年度は100%にほぼ近い稼働率となり好調だった。300mmウェハはFab 12とFab 14についても順調に量産を開始しており、45nmプロセスまで生産の目処が立っている」と説明した。 また、「TSMCでは開発投資も積極的に行なっており、1つの工場へ総額35億ドル(約4,200億円)、新世代プロセスの技術開発へ10億ドル(約1,200億円)以上の投資を行なっている。今後、新プ

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    ムーアの法則ってまだ生きてたのか。 もう崩れたのかと思いこんでた。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    おもしろそう。 全てメール経由のアクセスでパスワードいらずっていうのもおもしろいね。
  • 麹菌ゲノム解読、多めの遺伝子が「うまみ」醸す??-?サイエンス

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    ヒトの80分の1のゲノムサイズなのにも関わらず、ヒト遺伝子の半分に匹敵するだけの遺伝子を持つことが判明。 これが酵母のうまみ生成の秘密?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051221-00000505-yom-soci

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    原理は全くプリンタと同じで、インクの代わりに人工骨の成分、リン酸カルシウム粉末を噴射。
  • 恐竜時代のエアーバッグ

    ディプロドクスの化石を電子レベルで分析すると、筋、筋肉のほかに空気の袋が首の脊髄の周りを囲んでいることがわかる (写真 : バーゼル自然科学博物館) Naturhistorisches Museum Basel バーゼルの自然科学博物館の調査チームが、ニュートロン断層撮影法などを使って、明らかにした恐竜の秘密である。 ディプロドクスは体長30�b、重さ12�d、高さが4�bと史上最大の恐竜だった。草で7�bもの長い首を上手に操って、草などのべ物を捜していた。いくら大型恐竜で強そうに見えるといっても、これほど長い首を優雅に軽々と動かすには、他の恐竜にはない、特別な仕組みがあった。 鳥のように 優雅に首を動かすことができたのは、筋肉や筋のほかに、首に空気袋が付いていて、肺から息を送り込むことで、首の体積を膨張させ、首全体の重量を2割ほど軽くしていたことは、これまでにも知られていた。 鳥の肺

    恐竜時代のエアーバッグ
    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    首長竜の首が折れないように保護する空気袋があったらしい。
  • ブログから流行の兆しをいち早くつかむ「kizasi.jp」--キャンペーンの効果測定にも

    ブログの普及に伴って、膨大なブログ上の情報をいかに整理し、知りたい情報にアクセスできるようにするかが大きな焦点になっている。ブログに特化した検索サービスも数多く登場しているが、ブログに頻出するキーワードを解析して、世の中の関心やニュースなどへの反響を探ろうとする試みも登場している。その1つが、シーエーシー(CAC)が開発したkizasi.jpだ。 kizasi.jpは、CACが独自に開発したブログ検索エンジン「kizasi search engine」を使って1日あたり約15万件のブログをクロールし、ブログでもっとも話題になっているキーワードを抽出してランキング化する。ランキングは10分に1回更新される。好きなキーワードを入力して、その単語がブログでどのように話題になっているかを知ることも可能だ。 また、そのキーワードと一緒によく出てくる単語も合わせて表示する。たとえば下画面の場合、「涙最

    ブログから流行の兆しをいち早くつかむ「kizasi.jp」--キャンペーンの効果測定にも
    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    検索対象期間を選べるのが新しいのかな? それにしてもこういうブログを対象にした検索って増えたなあ。
  • インテル、Yonah発売で新名称を採用へ--「Pentium M」は終了 - CNET Japan

    「Pentium」という名称が、1月にも半ば引退状態に追い込まれるようだ。 情報筋によると、Intelはまもなく登場するノートPC/小型デスクトップ用「Yonah」プロセッサを「Duo」と「Solo」の2つの名称で発売するという。基的に、Duoはチップが2コアであることを示し、SoloはノートPC用のシングルコア版Yonahに与えられる。 その結果、同社モバイルチップに与えられてきた「Pentium M」という名称は消滅すると情報筋では述べている。つまり、市場におけるIntelの地位確立に一役買った同ブランド名も、主要製品ファミリーから徐々に消えていくことになる。サーバ用チップでは数年前からはPentiumを名乗らなくなっているが、現行のデスクトップやノートPC用チップでは今もこの名前が使われていた。 Pentiumという名称の使用は今後、デスクトップ製品で継続される。だが、2006年後

    インテル、Yonah発売で新名称を採用へ--「Pentium M」は終了 - CNET Japan
    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    新しいCPUの名称は「Duo」と「Solo」に。 最終的にはPrntiumって名前もなくなりそう
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20051219i117.htm

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    気圧の谷が北極圏から日本列島、北米大陸、ヨーロッパ北部の3方面に及ぶ三波構造が原因とのこと。
  • http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/nh/nh_news/418541

    toshi123
    toshi123 2005/12/23
    ここまで効果覿面だと、どこで法律で禁じられてもあんまり声高に文句言えないだろうなあ。