2本脚の構造を持つたんぱく質「ミオシンV」が、脚を交互に前に出して移動する動画の撮影に、金沢大などの研究グループが初めて成功。10日(現地時間)の英科学誌「ネイチャー」(電子版)で発表した。分子を観察する原子間力顕微鏡(AFM)を約5年前に、1000倍速で実用化した高速AFMで撮影した。応用の幅を広げることで、ナノレベルの物質の解明が期待される。
2本脚の構造を持つたんぱく質「ミオシンV」が、脚を交互に前に出して移動する動画の撮影に、金沢大などの研究グループが初めて成功。10日(現地時間)の英科学誌「ネイチャー」(電子版)で発表した。分子を観察する原子間力顕微鏡(AFM)を約5年前に、1000倍速で実用化した高速AFMで撮影した。応用の幅を広げることで、ナノレベルの物質の解明が期待される。
6畳間で2年間飼育されたアワビ=エクセル社提供 東京都八王子市の精密機械メーカー「エクセル」がアワビの陸上養殖を事業化する。同社によると、水道水と塩を使って内陸地で完結する「閉鎖循環型陸上養殖」は全国初という。廃水は、塩トマトなど塩水が使える水耕栽培に活用できる。その後、再びアワビの水槽に戻すことで廃棄物をほとんど出さずにすむ仕組みを実現した。「森のアワビ」として商標登録もすましており、技術やノウハウの提供事業を展開する方針だ。 同社が陸上養殖に取り組み始めたのは2008年6月。海洋政策研究財団などの研究を参考に、同市内の系列会社にあった6畳の空き部屋に縦2.4メートル、横55センチ、深さ25センチの水槽をメーンにした養殖施設を設置した。使うのは水道水に塩を混ぜた人工海水で、えさは主にわかめなどの海藻だ。気温20〜21度に保たれた環境の中、2年前に40グラム程度だったアワビが、現在は1
中部大(愛知県春日井市)は2日、超伝導物質を使って電気抵抗を抑えたケーブルで、直流電流を200メートル送電する実験に、世界で初めて成功したと発表した。 現在の電力設備の送電は交流電流で行われているため、大量の電力を効率よく遠方に送る「超伝導送電」の研究も交流で進められているが、同大では直流の方が、送電過程で失われる電力を大幅に減らせることに着目。実験の成功で、超伝導送電の実用化に一層弾みがついたとしている。 超伝導は、極低温で電気抵抗がゼロになる現象。同大では昨年7月に「超伝導・持続可能エネルギー研究センター」を設立して実験を進め、冷却用の液体窒素をケーブル内に循環させ、超伝導状態で700アンペアの送電に成功したという。交流では電圧が常に変化するため電力ロスが大きく、超伝導送電でも275キロ・ボルトで1キロ・メートル送電する場合、ロスは200キロ・ワットに上るが、直流なら10分の1程度に抑
一昔前は実世界の建築物を元にウォークスルー可能な3D空間を構築しようと思ったら、まず各部屋の形状を計測器を用いて計測し、その計測結果に基づいて人手でモデル化し、領域ごとにテクスチャを貼り、照明を設定して……と気の遠くなるような作業が必要だった。3D空間の構築は極めてコストの高い作業だったが、近年では2次元画像(実写写真)に基づいた3D空間の構築手法が長足の進歩を遂げており、以前に比べれば極めて低コストに3D空間を構築する事が可能となっている。 【告知】Twitterはじめました。@LunarModule7です。 興味のあるかたはフォローくださいとしばらく宣伝。 今ではバラバラに撮影した写真から、全自動で3D空間を構築し、内部を自由にウォークスルーできるようになっている。ワシントン大学とMicrosoft Reseachが2009年に発表した研究*1は現時点における集大成とも言えるものとなっ
この扇風機は土台の部分に組み込まれたモーターを使って空気を吸い込み、その空気を飛行機の翼のような傾斜がついた輪から送り出す。空気が輪から出るときに、その気流に周囲の空気が引き込まれて、空気の流れが増幅され、空気が一定して途切れなく流れる。 Dysonは、この扇風機は羽根がないため安全で手入れが簡単だと述べている。上部が重く簡単に倒れることもある従来の扇風機とは違って、傾けることもできるという。 Dyson Air Multiplierは10インチと12インチのモデルがあり、価格はそれぞれ299.99ドルと329.99ドル。カラーは10インチモデルがブルー&アイアンとシルバー&ホワイトの2種、12インチモデルがシルバー&アイアンの1種。米小売店やDyson.comで販売の予定。
前の記事 河川からタミフル、薬剤耐性に懸念:京都大の研究 日本人アーティストの『朝食マシン』がオランダで話題 次の記事 ジャイロで自立する自転車用タイヤ 2009年10月 6日 Charlie Sorrel 『Gyrowheel』は、子供用自転車の前輪に[補助輪の代わりとして]取り付けるもので、内部ではディスクが回転している。このディスクは充電式バッテリーで最大3時間動作し、子供が乗っている場合でも、車輪の直立状態を維持できる速さで回転する。 [ラスベガスで開催された]今年の『Interbike』展示会で撮影されたデモ・ビデオを見るとわかるように、蹴られても押されても立ち続けるこの車輪の能力は気味が悪いほどだ。特に、誰も乗っていないのに倒れることなく自転車が会場のフロアを進む様子には鳥肌が立つ。車輪の回転が止まり、非常にゆっくりと倒れていくときのスローモーションのような倒れ方にも注目して欲
【日中】日本って良い国?「友人が豹変してしまった」[09/13] http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1252840705/ 294 名前:みすみ ◆lSDIc833F6 [sage] 投稿日:2009/09/13(日) 20:53:20 ID:GYh2A8Qv ?2BP(8384) >>276 可愛いお助けえ〜りんの私に挨拶すること♪ そういえば、関係ないけど民主党はJAXAを潰すようね。 ISSなんて彼らは知らないものね。 413 名前:抜け忍 ◆nyb5TJSZyc [sage] 投稿日:2009/09/13(日) 21:02:23 ID:64ejLaSr >>294 因みに、あれ 国際取り決めによる (´・ω・`) 義務 なんだけどね。 勝手に打ち上げ停止できないし、技術のブラシュアップ停止も 出来ないんだけどね。 流石、阿
9月16日、「2009年スイス・エレクトリックリサーチ賞」が発表された。受賞したのはヴルフ・グラッツ氏で、賞金2万5000フラン ( 約220万円 ) が授与された。連邦工科大学チューリヒ校 ( ETHZ ) に籍を置くグラッツ氏は、人間の体温を利用して携帯電話の電池を充電できる発電機を開発した。 「スイス・エレクトリックリサーチ ( swisselectric reserch ) 」によると、35歳のエンジニア、グラッツ氏は熱発電機の新しい製造方法を開発した。この発電機は熱源とその周囲の温度差を利用して電気を作る。 製造費を10分の1に抑える グラッツ氏の発電機を使うと、例えばセントラルヒーティングや自動車のエンジンの余熱から家事や自動車用電子機器に必要な電気を得ることができる。車ではこの方法でガソリン代を約1割節約することができるという。 グラッツ氏は、熱電発電材料を直接プラスチックフ
Read more at http://www.k2.t.u-tokyo.ac.jp/index-e.html and http://www.botjunkie.com/
Sticky Light は スマートレーザースキャナを用いたインスタレーションの一種だ。東京大学は石川小室研究室の Alvaro Cassinelli 助教授らによって開発された。このシステムでは「絵」と「レーザーの光」を通して人間とコンピューターのインタラクションを実現している。回りくどい話はさておき,上の映像を観てみるのが早いと思う。 Sticky Light の技術的に面白いところは,このシステムがカメラ(イメージセンサー)を使用していないという点だ。このシステムの核となるスマートレーザースキャナは,レーザーダイオードとフォトセンサーとミラー制御装置から構成されている。レーザーの照射の仕方にコツがあって,2次元的なスキャンを行うことなく,3次元空間上での物体のトラッキングが可能となっている。動作原理についてはこのページの解説が分かりやすい。 僕は個人的に,このような「現実空間側に主
赤と青のLEDで生育調整や防虫効果 愛知で菊栽培2009年6月4日3時1分 印刷 ソーシャルブックマーク 赤色LEDを使って栽培される「電照菊」=愛知県田原市、竹谷写す 青色LEDの光で浮かび上がるトマト栽培の温室=愛知県田原市、竹谷写す 電照菊の温室が広がる愛知県田原市に、赤と青色の温室が登場した。特定の色の光を放つ発光ダイオード(LED)で、植物の生育を調整したり、病害虫を防いだりする効果がある。消費電力が低く環境に優しいのも特徴だ。 導入しているのは、同市保美町の農事組合法人「アツミ・シーサイド・フローラル」(青山房生社長)と、その契約農家約20軒。赤色は菊の温室に月々1個100円のリースで計約1万2千球を取り付けた。菊は光が当たる時間が長いと開花が抑制される。赤色だと効率が高まり、出荷時期を調整しやすい。トマトやイチゴに使うと、光合成を促し甘みが増す。青色には光合成促進効果のほか、
誰もが一度は思ったことがあるはずの、この疑問。 試したいけど、センター試験や運転免許試験で試すわけにもいかないし……、と悩んでいた人も多いでしょう。 そこで僕が機械の製造元を訪ね、ボールペンも2H鉛筆も、小さいマーク、汚いマーク、油性マジック、赤鉛筆、全部ひっくるめて調べてきました!! (加藤まさゆき) (株)セコニックにお邪魔しました 今回の記事の取材でお邪魔したのは、東京都練馬区にある株式会社セコニックさん。日本におけるマークシートリーダのトップシェアを占める企業だ。 西武バスには『都民農園セコニック行き』という路線があり、練馬区民にはおなじみの名前なんですよ、とDPZ編集長の林さんが言っていた。僕は「都民農園セコニック」って、農園の名前がセコニックっていうみたいで、少し近未来SFぽいなと思いながらセコニックさんに向かった。 セコニック本社を訪ねると、お約束していた藤田さん(左)を含む
DVDの2000倍の容量の「5次元」ディスクを実現する技術を、豪大学が開発している。 豪スウィンバーン大学の研究者は5月21日、ナノテクノロジーを使って大容量5次元ディスクを構築する方法を初めてデモした。 現行のディスクは3次元構造だが、同校の研究者は、ナノ粒子を使ってスペクトル(色)の次元と、偏光(polarisation)の次元を加えることができたという。これらの次元を加えることで、ディスクの物理的な大きさは変えずに、容量を増やすことが可能になるとミン・グー教授は言う。 色の次元を作り出すために、グー氏らは金ナノロッドをディスクの表面に付加した。ナノ粒子はその形に従って光に反応するため、ディスクの同じ場所にさまざまな異なる波長で情報を記録することができる。現行のDVDは1つの色の波長でのみ情報を記録している。 さらに、偏光を利用してもう1つ次元を追加した。ディスクに光波を当てたときに、
「PCR検査」はこの項目へ転送されています。新型コロナウイルス感染症および新型コロナウイルスに関する臨床検査については「COVID-19の検査」をご覧ください。 100μLの反応混合物が入っている8連PCRチューブ 卓上型PCR装置 ポリメラーゼ連鎖反応(ポリメラーゼれんさはんのう、英語: polymerase chain reaction)とは、DNAサンプルの特定領域を増幅させる反応。 一般的には数百万〜数十億倍に増幅する。英語読みもされるが、その頭文字を取ってPCR法、あるいは単純にPCRと呼ばれることが多い[1][2]。 DNAポリメラーゼと呼ばれる酵素の働きを利用して、一連の温度変化のサイクルを経て任意の遺伝子領域やゲノム領域のコピーを指数関数的に増幅することで、少量のDNAサンプルからその詳細を解析するに十分な量にまで増幅することが目的である[3][4][5]。医療や分子生物学
頭で考えたイメージどおりにロボットを動かす新技術を、日本の研究チームが開発した。脳波と脳血流のデータを解析することで、装置を使う人の意思を把握する。「右手を挙げる」「足を動かす」など4種類の動作について、9割の正答率で人間型ロボット「アシモ」に再現させることに成功した。 ホンダ子会社のホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(埼玉県和光市)、国際電気通信基礎技術研究所(ATR、京都府精華町)、島津製作所(京都市)の共同研究チームが開発した。装置を使う人はヘルメット型のセンサーを頭にかぶる。体は動かさず、ロボットにさせたい動作を頭の中で念ずるだけだ。 人がものを考えるとき、脳では微弱な電流や血流の変化が起きる。そこで、研究チームは脳の血流変化を近赤外線を使って計測する装置と、脳の活動によって生じる電気信号を測定する脳波計のデータを組み合わせて解析。その結果を手足を動かす電気信号に変
本日、SSDを利用した検索エンジンをリリースしました。 全文検索エンジンSedue プリファードインフラストラクチャー、高速全文検索エンジン「Sedue 24」の新バージョンでSSDに対応 --- 大規模検索システムをPCサーバ1台で実現可能に --- 合わせて、Wikipediaの全言語2300万文書、約50GBのテキストを1台のSSDで検索するデモも公開しています。 Worlds' Wikipedia Search by ONE Solid State Drive 4月にはPFIの製品紹介もかねた無料セミナーを行う予定ですので、ぜひお越しください。 セミナー案内ページ このエンジンはライセンス提供・サービス運用・検索ASP提供などに活かして行きたいと思っています。と、ここまでが宣伝。 単純にHDDをSSDに変えるだけでは十分な性能が得られない事が分かったので、色々とSSDのデバイス特性
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く