タグ

リーンに関するtoshi3221のブックマーク (4)

  • 書籍でたどる「リーン」の本質

    先ごろ出版された「リーン開発の現場:カンバンによる大規模プロジェクトの運営」(ヘンリック・クニバーグ著/オーム社/2013年10月)は、アジャイル開発手法を実践事例の視点から解説した力作である。スクラム、カンバン、XPなどの手法に言及しているが、中でも「リーン開発」を正面から取り上げているのが大きな特徴となっている。 書ではリーン開発現場の写真、会話をふんだんに使って事例解説がなされていたり、まさに現場でプロジェクトに立ち向かっているマネージャ、エンジニアたちによって訳されていたりと、実に臨場感あふれる仕上がりとなっている。ちなみに著者のヘンリック・クニバーグ氏は私の長年の友人であり、書、日語訳巻末の解説も私が担当した(詳細はこちらで紹介している/参考リンク:「リーン開発の現場」紹介ページ)。 ただ「リーン」という言葉は、米国で注目を集めた経営書「リーンスタートアップ」で広く知られる

    書籍でたどる「リーン」の本質
  • ビジネス、起業でよくある失敗パターン

    ●著者:ブラント・クーパー/パトリック・ヴラスコヴィッツ●翔泳社●ISBN-10:4798133590●ISBN-13:978-4798133591●発売日:2014/3/11 「アントレプレナーがリーンスタートアップを倦厭(けんえん)する当の理由は、面倒だからだ。顧客と話をしたくない。面倒だから。顧客をデザインに参加させたくない。面倒だから。行動につながる評価基準なんて分析したくない。ビジネスインテリジェンスチームを雇う方がラクだから。実験したくない。エンジニアリングの人材や予算が持っていかれるから」。しかし「真のビジョナリー(先見性のある人)とは、大きな変革や破壊を厭わず、変化のためならアイデアを捨てることも辞さない者だ。間違いも犯すし、失敗もするが、絶えず夢を追求しつづける」 ――。 書「リーン・アントレプレナー」は、「次世代のビッグビジネスを追求するアントレプレナー」「企業内起

    ビジネス、起業でよくある失敗パターン
  • トヨタのかんばんとソフトウェア開発のかんばんの違い

    翻訳する上で、「かんばん」についていろいろ調べる機会がありました。「かんばん」について調べてみると、トヨタにおける「かんばん」と、ソフトウェア開発方法論としての「Kanban」が見つかります。今回はこの「かんばんたち」の違いについて、簡単ですが整理してみたいと思います。 トヨタのWebサイトで説明されいている情報がとてもわかりやすいので参考にしました。トヨタのかんばんのポイントは以下です。 生産管理方式。トヨタ生産方式で重要な役割となっている。 商品管理用のカードをかんばんと呼ぶ。 後工程が前工程に部品を調達しに行く際に、シグナルカードとして運ばれる道具がかんばん。 これによる効果は以下が挙げられます。 必要な部品を必要なだけ(ジャスト・イン・タイム)前工程に取りに行く(プルする)ことで、ムダな生産を改善する トヨタのWebサイトにあるかんばん方式の概念図を見ると、かんばんは運搬され、目印

    トヨタのかんばんとソフトウェア開発のかんばんの違い
  • プラグマティック・ペルソナ

    はじめてのUXデザイン、はじめてのデザイン思考 〜現場で使えるように〜:ISE Technical Conference 2018Yoshiki Hayama

    プラグマティック・ペルソナ
  • 1