タグ

UIとWebに関するtoshi3221のブックマーク (5)

  • 【HTML5とか勉強会 Webと家電】 家電のUIになるブラウザ

    未来の家電はインターネットに接続でき、ブラウザが内蔵されてくる。家電にブラウザが載ったらどうなるか? 未来のホームネットワークを想像しよう 家電とWebとHTML5 2011年12月26日、ソニーシティ大崎で「第25回 HTML5とか勉強会」が開催されました。HTML5とか勉強会は、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会です。今回は、会場がソニーということもあり、テーマが「Webと家電」でした。 最近の家電製品はインターネットに接続でき、ブラウザが内蔵されている機種があります。勉強会では、現在の家電とHTML5の関係と、今後の関わり方についての説明があり、とても興味深い内容でした。 ゲーム、家電、自動車、新聞などへの影響 ゲーム、家電、自動車、新聞などへの影響 ゲーム、新聞、家電業界などのHTML5への対応 - HTML5とか勉強会 - YouTube 小林さんは

    【HTML5とか勉強会 Webと家電】 家電のUIになるブラウザ
  • JavaScript処理をバックグラウンドで実行する方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Robert’s talk Robert Nyman氏がUsing HTML5 Web Workers to have background computational power - Robert's talkにおいて、Web Workersの実装例を紹介している。短くてわかりやすいサンプルコードが掲載されておりWeb Workersを試してみたい場合の最初の取っ掛かりとして取り組みやすい。 Web WorkersはHTML5とともに策定が進められているJavaScript APIJavaScriptファイルをダイナミックに読み込みバックグラウンドで処理を実施する。UIとは別のスレッドで動作する。特徴的な動作や仕組みまとめると次のとおり。 Web Workersの特徴 JavaScriptファイルを読み込んでバックグラウンドで処理を実行する。 別スレッドで動作するため、マルチコアの性能

  • 第1回 ユーザー・エクスペリエンスって何だ?

    近年,Web2.0,リッチ・クライアント,ユーザー・エクスペリエンス,RIA(Rich Internet Application/Rich Interactive Application:表現力/操作性に優れたアプリケーション)など,ユーザー・インタフェースに関する情報が極端に増えています。これらの技術の中心になっているのが,「ユーザー中心デザイン」という考え方です。この連載では,ユーザー中心デザインを実現するために重要とされているユーザー・エクスペリエンスと,それを実現するための効果的な技術の概要について,マイクロソフトの技術を取り上げて解説していきます。 ユーザー・エクスペリエンスとは「あるとより良いこと」 ユーザー・エクスペリエンスとは,その名の通り,利用者自身の体験に基づいて使いやすさを向上させていくことです。ユーザー・エクスペリエンスという概念は,古くからITやマーケティングの分

    第1回 ユーザー・エクスペリエンスって何だ?
  • SproutCore

    SproutCore is an open-source framework for building blazingly fast, innovative user experiences on the web. Install Sproutcore View on GitHub New Tutorial to Help You Get Up and Running! You've heard all about SproutCore and now it's time to see for yourself. It's easier than ever to get started with our new tutorial. In it you'll learn: How to install SproutCore on your machine How to build your

    toshi3221
    toshi3221 2011/03/16
    MobileMeで使ってるって
  • 第1回 使いやすいメニューはどう作る? ~水平メニュー | gihyo.jp

    「使いやすいメニュー」に必要な3つのこと よく「ナビゲーションメニュー」と言われるように、Webサイトではメニューはナビゲートするためのものです。ナビゲートする対象はもちろん人(ユーザー)ですが、もっと具体的に言及すると「情報を探しているユーザー」ということになります。そして、情報を探す際には、できるだけ簡単に探せる必要があります。 使いやすいメニューには、3つのことが必要です。1つ目はアフォーダンス。言い換えると「メニューがメニューである(次の情報に導く)とすぐにわかる」ということです。2つ目はインタラクティブ性。たとえばメニューにマウスオーバーした、あるいはクリックしたことがわかることを意味します。3つ目はカレント表示。これは「現在いる場所がわかる」という意味です。 この3つを満たすため、メニューには3タイプから4タイプの画像を用意することが多くなっています。ノーマル時、マウスオーバー

    第1回 使いやすいメニューはどう作る? ~水平メニュー | gihyo.jp
  • 1