タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (53)

  • (第1回)ここがヘンだよ! 日本のIT業界

    ITproの人気コラム「木村岳史の極言暴論!」ではこれまで幾度となく、日IT業界に蔓延するいびつな多重下請構造の問題を取り上げてきた。一方、海外での豊富な就業経験・起業体験から、硬直化した国内のIT業界に対し同様の警鐘を鳴らしてきたのが、元マイクロソフトのチーフアーキテクトであり、UIEvolutionファウンダー/会長兼ブロガーの中島聡氏だ。 かたや「ITゼネコン」(中島氏)、かたや「SIガラパゴス」(木村)と、呼び方こそ違えど、両者の問題意識には通じるものが多い。日の内と外それぞれの立場から業界が抱える問題点を考察し、ITproの主要読者であるITプロフェッショナルたちが今後どう身を処していくべきかを存分に語ってもらった。(司会・進行は石井 智明=日経コンピュータ編集委員) ――中島さんのメルマガ「週刊 Life is Beautiful」には、しばしば「ITゼネコン」という言葉

    (第1回)ここがヘンだよ! 日本のIT業界
    toshi3221
    toshi3221 2015/07/15
  • 発想の転換を生む「デザインエンジニア」のススメ

    「デザインエンジニア」と聞いて、その仕事の中身が思い浮かぶだろうか。デザイナーでもエンジニアでもなく、その中間の立場でデザインと技術の両方を洗練させる。そんな人材を重視しているのが英Dyson社だ。同社は、日でなじみの薄いデザインエンジニアの存在を広めるべく、工学系や工業デザイン系などの学生を対象としたワークショップを実施している。 2013年4月、その取り組みに次代のものづくりを担う東京大学と東京芸術大学の学生たちが挑んだ。デザインエンジニアの役割とは何か、学生は、その哲学をどう消化したのか。学生たちの挑戦は、斬新なアイデアの創出に悩むプロの技術者にも新しい発想の気付きを与える大きなヒントになるだろう。 10:30a.m. 「衝突を恐れて意見を引っ込めるな」 新学期を迎えてサークルの勧誘活動が格化していることもあってか、土曜日にもかかわらず東京大学の駒場キャンパスには学生の姿が多い。

    発想の転換を生む「デザインエンジニア」のススメ
  • 技術は隣人の生活をどう変える? デザインエンジニアはひたすら考える

    英Dyson社のワークショップでの講義と試作を通じて「デザインエンジニア」の仕事の一端に触れた東京大学や東京芸術大学の学生たち(第1回、第2回参照)。最後は、2人の現役デザインエンジニアが学生にアドバイスを送った。ワークショップの講師を務めたダイソン シニアデザインエンジニアのAndrew McCulloch氏と、工業製品やソフトウエアのデザイン/設計を手掛けるtakram design engineering(東京都港区)代表でデザインエンジニアの田川欣哉氏である。 両氏は、英Royal College of Art(RCA)の同級生という縁がある*。RCAは美術・工業デザインに関する大学院大学で、Dyson社創業者のJames Dyson氏もその出身者の1人だ。McCulloch氏と田川氏はなぜデザインエンジニアを志したのか、そして企業や社会の中でデザインエンジニアはどのような役割を果

    技術は隣人の生活をどう変える? デザインエンジニアはひたすら考える
  • だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On!

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On!
  • 従来型開発の限界、たった1行の改修に1ヵ月

    従来型開発では稼働開始時点の品質が最も高く、以降は低下していく。業務や外部環境の変化に素早く対応できるように、カットオーバーを通過点と捉える「カイゼン型開発」に改めよう。 「改修がわずか1行でも、影響調査に1カ月、テストに数週間かかることが珍しくなかった―」。アマダが従来利用していた基幹システムは、長年の保守でシステムがつぎはぎ状態になっていた。保守作業は属人化が進んで、担当したベンダーの特定のエンジニアでないと、手を付けられない部分が散在。過去の改修内容がドキュメントから漏れていたことがテスト段階で判明し、設計からやり直したことも1度や2度ではない。 システムがこの状態では、ビジネスも回らなくなる。グループ再編に伴う企業合併や業務改革などの動きにシステムの変更が追い付かず、経営戦略を立てる上でも大きな制約になった。武尾清氏(執行役員 ICT部門長)は、「企業合併をする上で不可欠なシステム

    従来型開発の限界、たった1行の改修に1ヵ月
  • 国内スマホ普及率28.2%、携帯・スマホ流通マネーは4兆円突破

    日経BPコンサルティングは2013年8月30日、国内のスマートフォン普及率が28.2%に達したとの調査結果を発表した。今年7月上旬から中旬にかけての調査で、約1年前の前回調査(18.0%)から10ポイントの増となった。また、携帯電話・スマートフォンを介して行われる購買である「携帯・スマホ流通マネー」の規模が4兆円を突破した。 普及率はサンプル調査を人口構成に合わせて修正した値で、個人ユーザーのみを対象としている。2010年の4.0%、2011年の9.5%、2012年の18.0%と推移して、今年は3人に1人に迫るまで拡大した。 性年代別に均等サンプリングした利用率は39.4%で、前回調査(26.2%)から13.2ポイントの増加。特に30歳代以下で急激に高くなっており、男性の15~19歳と女性の15~24歳では60%を超えていた。 「携帯・スマホ流通マネー」は、オンラインショッピング、ネットオ

    国内スマホ普及率28.2%、携帯・スマホ流通マネーは4兆円突破
  • NAT,IPマスカレード完全攻略---目次

    今回取り上げるのは,NATナットやIPマスカレードとして知られる「アドレス変換」という技術だ。「マスカレード」は英語で仮装という意味。アドレス変換とは,送受信パケットに書かれたIPアドレスなどを,ルール違反にならないように着替えさせる技術である。 NAT,IPマスカレード完全攻略 第1回 NAT,IPマスカレード完全攻略 第2回 NAT,IPマスカレード完全攻略 第3回 NAT,IPマスカレード完全攻略 第4回 NAT,IPマスカレード完全攻略 第5回

    NAT,IPマスカレード完全攻略---目次
  • P2P通信の最大のハードル「NAT」を越える新技術

    クライアント同士が直接通信するP2P(peer to peer)タイプのアプリケーションにとって,最もやっかいなのが「NAT(network address translation)越え」の問題だ。とくに両側でNATが動くブロードバンド・ルーターを使っていると,既存の技術ではどうやってもP2Pで通信できないケースがある。 ネットワークの負荷を分散できるという特徴を持つP2Pは今後,ゲーム機やネットワーク家電などでも使われる可能性が高い。しかし,NATを越えられないとP2Pの利用範囲は大きく制限されてしまい,使い物にならない。 そこで,この問題を解決するネットワーク機器向けソフトウエア開発キットが登場した。フラクタリストが販売する「NAT Traversal SDK」だ。この開発キットは,「拡張STUN」と呼ぶ画期的なNAT越えの新技術を含んでいる。どんな状況でもNATを越えてP2P通信を実

    P2P通信の最大のハードル「NAT」を越える新技術
  • 「大企業はなぜ愚かになるのか」、起業家教育のブランク氏が初来日で熱弁

    米スタンフォード大学などで教鞭を執り、「起業教育の第一人者」として知られるスティーブ・ブランク氏が初来日し、2013年3月18日に東京都内で行われた「リーン・ローンチパッド勉強会」で講演を行った(写真1)。講演タイトルは、ITproで連載中のコラムと同名の「今こそ!シリコンバレーに学ぶ“興す力”」。新事業の開拓を目指す参加者に向けて熱い講義を行った。 ブランク氏の起業教育は、このところ急拡大している。スタンフォード大学から始まった同氏の講義は、米国サンフランシスコ近郊のカリフォルニア大学バークレイ校はもちろん、コロンビア大学など東海岸にも拡大。さらには政府機関の米国科学財団(NSF)経由での科学者向けの起業講座、教育者育成プログラム、オンライン教育など、とどまるところを知らない。 今回の講演会の対象は「イントレプレナー」などとも呼ばれる企業内起業家である。ブランク氏も、今回のテーマや来

    「大企業はなぜ愚かになるのか」、起業家教育のブランク氏が初来日で熱弁
  • 971人の回答から見えたIT業界の悲しい組織風土の現実、半数が「同僚のことをよく知らない」

    ある程度は予想された結果とはいえ、これほど深刻な状況だったとは──。そう言わざるを得ない衝撃的な回答の数々だった。 日経情報ストラテジーとITproが2013年2月に共同で実施した、IT業界における組織風土改革についてのアンケートの集計結果である。 このアンケートは、ITproのウェブサイトと、日経情報ストラテジーが2月22日に都内で開催した有料セミナー会場の両方で実施した。内容は同じものである(実施したアンケートのページはこちら:助けて!組織風土改革にすがるIT業界、既にアンケートは終了)。 6つの質問と自由意見に対し、合計で971件もの回答をいただいた。まずはこの場でご協力いただけたことに、お礼を言いたい。当にありがとうございました。 回答はITproで883件、セミナー会場で88件の有効数が集まった。ITproでのアンケート期間は2月5日から同19日までである。 対象はITproの

    971人の回答から見えたIT業界の悲しい組織風土の現実、半数が「同僚のことをよく知らない」
    toshi3221
    toshi3221 2013/03/18
  • 軽量Rubyフォーラムが発足、mrubyのメンテナンス役に

    軽量版のRubyである「mruby」について、推進役となるNPO法人が正式に発足した(図)。名称は「軽量Rubyフォーラム」。理事長はRubyおよびmrubyの生みの親である、まつもとゆきひろ氏が就任した。 mrubyのコアのソースコード自体は、2012年4月にgithubで既に公開されているが(関連記事)、軽量Rubyフォーラムでは、コア以外の周辺ライブラリやツールなどを集約し、配布するなどメンテナンスを担う(軽量Rubyフォーラムの説明資料)。 mrubyはさまざまな機器への組み込みや、スマホアプリおよびゲームソフトへの組み込みを想定しているため、C99の範囲のみで実装するなど移植性を重視している(関連記事)。OSがない環境も想定しているため、コア自体にはファイル関連やネットワーク関連の機能も備えていない。 ただし、実際にはsocketなどネットワーク関連の機能やファイル関連の機能など

    軽量Rubyフォーラムが発足、mrubyのメンテナンス役に
  • HTMLとJavaScriptでできる! Windows 8開発入門

    Windows 8の新しいModern UIアプリケーションは、Visual Basic、C#、C++だけでなく、JavaScriptでも開発できます。画面デザインはHTML(HyperText Markup Language)で行えるので、WebアプリをWindows 8アプリにするのは意外と簡単です。サンプルを使って実践してみましょう。 目次

    HTMLとJavaScriptでできる! Windows 8開発入門
  • 開発者にとって「権利・規制強化と自由の対立」が目立った1年

    Rubyの作者であり、日を代表するプログラマの1人であるまつもとゆきひろ氏。まつもと氏は2012年の十大ニュースとして、「権利・規制強化と自由の対立」(まつもと氏)に関する話題を多数選んだ。筆頭に挙げたのは「違法ダウンロードに刑事罰、著作権法の改正法案が成立」だ(ニュース記事:違法ダウンロードに罰則、DVDリッピングも違法化)。 まつもと氏は「日政治に大変がっかりさせるニュースでした」と嘆く。「有効性に疑問があり、創作を萎縮させる危険性のある改変がろくに審議も行われないまま、ヒアリング内容もほぼ無視するような形で成立してしまうなど悪夢のようです。しかもこの点が改善される気配がまったく見えないという。この傾向が続けばソフトウエア開発者としての自由のため、日という国を諦めて、他国に移住しなければならなくなる日が来てしまうかもしれません」と危機感を表明する。

    開発者にとって「権利・規制強化と自由の対立」が目立った1年
  • 仕事で開発できたから普及した、Rubyを踏み台にしてほしい - Ruby作者 まつもとゆきひろ氏

    世界で愛されるプログラミング言語Rubyの作者まつもとゆきひろ氏。その開発メンバーも約半数は海外仕事として開発できたから今のRubyがあると、まつもと氏は言う。そして、Rubyを自分の技術力やツールを発信するための踏み台に活用してほしいと語る。 Rubyコミュニティーはどのように活動しているのですか。 ソースコード変更の権限を持つコミッターは90人弱います。日人は約半分で、他は海外にいる方です。ただし、Ruby体を開発している人の他にも、ライブラリを開発している人や、さまざまなOSへの移植や検証を担当している人、ドキュメントを整備してくれている人もいます。その中で、当にコアの部分を開発しているのは5~6人。それは全員日人です。 Rubyには毎日10~20件のコミット(変更)があります。全部は見切れないですね(笑)。最近は自分自身でRubyを直すことはほとんどなくなりました。自分が

    仕事で開発できたから普及した、Rubyを踏み台にしてほしい - Ruby作者 まつもとゆきひろ氏
  • W3CがHTML5の仕様策定を完了、2014年の勧告公開に向けた最終フェーズへ移行

    Web関連技術の標準化を進める非営利団体であるW3C(World Wide Web Consortium)は現地時間2012年12月17日、Web上のコンテンツをマークアップするための言語であるHTML(HyperText Markup Language)の最新バージョン「HTML5」および、Webページ上に2Dグラフィックスを描くための仕組みである「Canvas 2D」の仕様策定を完了したと発表した。 HTML5の最終的な標準化完了(勧告化)は、2014年の第4四半期(Q4)を予定しており、それまでの期間はWebブラウザー同士の実装の違いがもたらす「ブラウザーフラグメンテーション」を減らし、相互運用性などを高めるための実装およびテストフェーズ(「勧告候補」フェーズ)と位置付けられている。 具体的にW3Cでは、同フェーズにおいて、仕様策定が完了したHTML5をWebブラウザーが確実に実装し

    W3CがHTML5の仕様策定を完了、2014年の勧告公開に向けた最終フェーズへ移行
  • 第2回 Open Graph Protocolを使って情報を共有する

    ソーシャルメディアにWebサイトが対応するためには、共有ボタンを配置するだけでなく、そのWebページに何が書かれているかを適切にソーシャルメディアに理解させる必要があります。そこには、見た目を重視していた従来のHTML記述とは別のテクニックが存在します。 セマンティックを記述する4つの仕様 前回の記事で、Webサイトがソーシャルメディアに対応するためには、ユーザーに共有してもらうためのボタンを配置することに加えて、Webページをセマンティック化する必要がある、と解説しました。 セマンティック化とは、Webページを「人間が見てわかるもの」だけでなく「ソーシャルメディアから見てもわかるもの」にすることを指しています。具体的には、ユーザーが共有ボタンを押して、ソーシャルメディア側のサーバーがそのWebページをクロールした際に、「何が書かれているか」をソーシャルメディア側のサーバーが理解可能な形で

    第2回 Open Graph Protocolを使って情報を共有する
  • 第2回 Graph APIを理解してソーシャルプラグインを使いこなす

    第1回の『予習と準備』では、Facebookの開発者として登録するところまでを解説しました。今回は、まず軽いウォーミングアップとして、Graph APIを使用してユーザー情報を取得するところから始めてみましょう。 実際のプログラムを組む前の段階ながら、FacebookにおけるGraph APIの役割と、その活用方法が見えてくるはず。全体像をまず把握することで、開発作業もかなりスムーズに進むことでしょう。そこからソーシャルプラグイン(Social Plugins)の埋め込みについても解説します。 自分のユーザーIDでオブジェクトIDを確認 Facebookアプリは、Graph APIのURLに対してSDKを利用してリクエストします。すると、FacebookサーバーからJSON(JavaScript Object Notation)形式のデータがレスポンスとして返ってきます。いわゆるFaceb

    第2回 Graph APIを理解してソーシャルプラグインを使いこなす
  • 東芝、タブレットにもなるWindows 8搭載のUltrabookを参考出品

    東芝は2012年10月2日、千葉県の幕張メッセで開催中の最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2012」でWindows 8搭載パソコンなどを公開した。 参考展示されていたWindows 8パソコンは、12.5型液晶のUltrabook。液晶をキーボードの上に重ねるようにスライドすることができ、キーボードを完全に収納するとタブレットとして使える。東芝が2012年8月末にベルリンの展示会「IFA2012」で展示していた「Satellite U920」の日語版のようだ。キーボードやOSは日語化されている。 公開されている仕様によれば、CPUはインテルの第3世代Core iプロセッサー搭載で、SSD内蔵。ほかにWebカメラ、2つのUSB 3.0端子、HDMI出力端子を搭載する。ACアダプターは175gと軽量。オプションでスタイラスペンも利用できる。また、写真整理ソフト

    東芝、タブレットにもなるWindows 8搭載のUltrabookを参考出品
    toshi3221
    toshi3221 2012/10/03
    喫茶店のゲーセンテーブル再来か
  • [CES2012]「公私両用スマホ」、VMwareとLGが2010年の発表を結実

    韓国LG Electronicsと米VMwareは、仮想化技術による「公私両用携帯」機能をAndroidスマートフォンに実装、「2012 International CES」のプレイベント「CES Unveiled」で2012年1月8日(現地時間)公開した。これは、両社が2010年12月に発表していたものだ(2010年12月の発表資料)。 VMwareの仮想化技術を使うことにより、1台のスマートフォン上で業務用アカウントと私用のアカウントを利用できる。アイコンをタップすることで、別のホームスクリーンに簡単に切り替えられる(写真)。「これまでは業務用と私用の2台を持っていたユーザーは、この1台で済ませられる」(会場の説明員)。

    [CES2012]「公私両用スマホ」、VMwareとLGが2010年の発表を結実
  • あるメーカーで学生の被験者を対象にして実施した作業の内容(上の図)と作業効率の結果。作業効率は数値が高いほど効率が良い。2007年7月から8月にかけて実施した。被験者数は12人。室温を約25℃と約27.5℃に調整したオフィス内で作業を進めてもらった。メーカーの社員355人と学生12人に主観に基づいて回答してもらった能率低下の度合いも、同様の傾向を示していた(資料:慶応義塾大学の伊香賀俊治教授の資料を基に日経アーキテクチュアが作成)

    日経クロステック有料会員になると… ・専門雑誌7誌の記事が読み放題 ・注目テーマのデジタルムックが読める ・雑誌PDFを月100pダウンロード

    あるメーカーで学生の被験者を対象にして実施した作業の内容(上の図)と作業効率の結果。作業効率は数値が高いほど効率が良い。2007年7月から8月にかけて実施した。被験者数は12人。室温を約25℃と約27.5℃に調整したオフィス内で作業を進めてもらった。メーカーの社員355人と学生12人に主観に基づいて回答してもらった能率低下の度合いも、同様の傾向を示していた(資料:慶応義塾大学の伊香賀俊治教授の資料を基に日経アーキテクチュアが作成)
    toshi3221
    toshi3221 2011/12/23
    1℃上がる毎に2%効率下がる説と大凡一致している