タグ

ブックマーク / www.ringolab.com (21)

  • 世にも奇妙な人体実験の歴史 - 情報考学 Passion For The Future

    ・世にも奇妙な人体実験の歴史 「何世紀ものあいだ、薬の安全性の検証は事実上、一般大衆の体によっておこなわれていた。用量を超えて飲めばほとんどの薬が危険だが、安全な服用量は誰にも分からなかった。とりあえず飲んでみて、様子を見るしかなかった。患者は薬を飲み、医者は患者が死ぬかそれともよくなるかを見るのだった。」 古代から19世紀にいたるまで多くの人々が病気の原因は悪い血であると信じていたので、腕を切開して瀉血したり、ヒルに血液を吸わせたりして、だらだらと何リットルも患者から血を奪っていた。医学的には患者を弱らせるのみの行為だった。 当に効く薬や治療法を見つけるには、誰かが最初に試してみなければならない。動物実験というのも現代では盛んだが、結局のところ、最後は人間が試さない限り、当に効くのかどうかわかりはしない。 ここに書かれているのは医学の当の歴史である。一部の勇気のある医者が自らの身体

    toshikaz55
    toshikaz55 2012/11/16
    世にも奇妙な人体実験の歴史 - 情報考学 Passion For The Future
  • 鼻に差し込む見えないマスク ノーズマスクピット2 - 情報考学 Passion For The Future

    鼻に差し込む見えないマスク ノーズマスクピット2 ・ノーズマスクピット2(14個入り) 鼻に差し込むマスク。鼻の穴にフィルターをつけることで花粉、粉塵、ウィルス、黄砂 を防ぐ。考え方としては顔半分を覆ってしまうマスクよりも合理的です。ただ、この左右の鼻の穴の間をブリッジする形状をみると、接合部があるわけで見た目が「鼻輪みたいなファンキーな感じになってしまうのではないか?」と疑問に思うことでしょう。 CM映像にもあるように、透明で細いので、接合部はかなり注意してみないとわかりません。フィルター部分も外側は黒いので気が付きにくいデザインになっています。じろじろ見られなければ装着はばれません。私も1日気づかれませんでした(笑)。 10ミクロンの粒子をカットできる高性能フィルター とはいっても、じろじろ見られることが多い美少女は装着しないほうがいいでしょうね。 メーカーの想定するユースケースは、

    toshikaz55
    toshikaz55 2012/03/25
    「鼻の穴にフィルターをつけることで花粉、粉塵、ウィルス、黄砂を防ぐ」 "鼻に差し込む見えないマスク ノーズマスクピット2 - 情報考学 Passion For The Future"
  • 超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか - 情報考学 Passion For The Future

    ・超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか 幽霊、占い師、幽体離脱、念力と超能力、予知夢と予言者。ニュースになった"超常現象"を最先端科学で解き明かす。著者は超常現象は全部嘘というスタンス。科学でトリックを説明できるという。そして、各章でトリックを解き明かすと同時に、「あなたにもできるスプーン投げ」のように、誰にでも実際にできるやり方を示している。 驚くようなトリックというのはほとんどなくて、たとえばスプーン投げは折れる寸前まで曲げた「応力のかかったスプーン」を用意して隠し持っておく。いかに観客にこれを意識させないかがすべてのポイントになる。 ほとんどの超常現象に共通するのは錯覚だ。脳は環境の中で最も重要と思われる事柄を選び集中する。その他の事柄にはほとんど注意が払われない。詐欺師たちはこの脳の性質を利用して、見るものを欺く。 人間の脳のはたらきを知っていると思考さえ操ることができる。こ

    toshikaz55
    toshikaz55 2012/03/19
    「超常現象というよりも認知科学に興味のある人向けの科学読み物」 "超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか - 情報考学 Passion For The Future"
  • 魚は痛みを感じるか? - 情報考学 Passion For The Future

    ・魚は痛みを感じるか? 魚は痛みを感じるか 世にも奇妙な、科学者による魚の福祉のだ。 昔、活き造りを前にして、魚は痛みを感じないんだよ、と教えられた記憶がある。それ以来、単純に魚は痛みを感じないものと信じてきた。犬や、あるいは牛や豚が、目の前で切り刻まれて、痛くてのたうちまわっている様子をみたら耐えられない気持ちになるだろう。でも、魚の活き造りは少し気味が悪いし、後ろめたさも感じるが、哺乳類ほどではない。 生物学者の著者は研究資金を得て魚が痛みを感じるかというユニークな研究した。痛みを感じるという現象は複雑だ。まず魚の神経組織に損傷を検知する侵害受容体があるかを調べ、脳にその信号が伝達された結果、魚の行動が変わるかを実験で明らかにしていく。痛みに苦しむためには何らかの意識が必要だ。そして意識に似た現象が魚の脳に発生しているかを観察で見極める。出た答えは、おそらくYes、魚は痛みを感じる

    toshikaz55
    toshikaz55 2012/02/28
    「出た答えは、おそらくYes、魚は痛みを感じるといってもいいという結論だった。さらに魚の意識は人間の赤ん坊並みである」 "魚は痛みを感じるか? - 情報考学 Passion For The Future"
  • こうして世界は誤解する――ジャーナリズムの現場で私が考えたこと - 情報考学 Passion For The Future

    ・こうして世界は誤解する――ジャーナリズムの現場で私が考えたこと "最も影響力のある国際ジャーナリスト40人"に選ばれたこともある中東に強いフリージャーナリストが語る現代のジャーナリズムの問題点。ブログやツイッターの話ではなくて、国際ジャーナリズムの質的議論がある。 中東特派員としてイラク戦争やさまざまな従軍取材を経験した著者は「もし欧米のマスメディアが戦争のあいだもきちんと仕事をしていたなら、テレビのまえに坐っていた視聴者は泣き叫び、反吐を吐いていたはずだ。」という。ニュースはまったく現地の実態を伝えることができていなかったのだと批判する。 たとえばイラク人が巨大なフセイン像を引き倒して歓喜の声をあげる印象的なシーンは世界中で放映されていてたが、現実は、アメリカ人将校が画策して200人くらいのイラク人が実行しただけのショーなのであった。危険だというテロリズムの現場に行ってみると案外に平

    toshikaz55
    toshikaz55 2012/02/13
    「情報の選択について市民が投票にも似た決定を下す際に、"何を聴く必要があるか"ではなく"何を聞きたいか"を基準にするなら、民主主義はどうやったら生き延びられる?」"こうして世界は誤解する――ジャーナリズムの
  • 幸せな小国オランダの智慧 - 情報考学 Passion For The Future

    ・幸せな小国オランダの智慧 小国だが知恵のある国として改めてオランダに学ぶ。現代の蘭学書。 国土の半分以上が水没の可能性のある低い土地(ネーデルラント)であるオランダは、過去千年間、洪水と戦ってきた。多数のダムや堤防を作り、治水事業を推進し、「一万年に一度」の確率の洪水にも備えている。不確実性に備える一方で、経済や社会の成熟も追求する。オランダは近年、世界最高の一時間当たりのGDP、欧州屈指の失業率の低さ、子供の幸福度第一位、世界最大の農業ビジネス国、を実現している。 「オランダは、つねに災害や危機に対する能力を培ってきた。それはたんに防衛的な面だけではなく、イノベーションや持続的な経済運営にもかかわるものになってきた。その「能力」とはどのようなものであろうか。 それは人々の中にある社会的な関係性の豊かさ、ソーシャルキャピタル(social capital=社会関係的知的資)である。技術

    toshikaz55
    toshikaz55 2012/02/07
    「Go Dutchは割り勘という意味だが日本の総額頭割りの支払いではない。自分が飲み食いした分量に従って払う。みんなで合理的に協力する文化の象徴」 "幸せな小国オランダの智慧 - 情報考学 Passion For The Future"
  • パギャル消費 女子の7割が隠し持つ「ギャルマインド」研究 - 情報考学 Passion For The Future

    ・パギャル消費 女子の7割が隠し持つ「ギャルマインド」研究 電通ギャルラボの現代ギャルトレンドの研究レポート。アンケートによると、7割の女子が「ギャルマインド」を隠し持っている。特に、見た目はギャルではないのにギャルマインドを持つ女子を「パギャル(半端なギャル)」と名づけて注目して、そのライフスタイルや消費行動についてのディスカッション。 電通の「ギャル」の定義は「いつの時代にもいるパワフルでファッショントレンドのど真ん中にいる女の子たち」。人間に限らず生殖適齢期の異性は、進化のカギなわけだから、ギャルが人間社会において強い影響力を持つことは確かだろう。 ギャルマインドは心(ラブ)、技(デコ)、体(ガッツ)からなるという。共感性が高く、キラキラ・デコデコ・モコモコが大好きで、飲み会、カラオケ、祭りが大好き。都心より地元、安くてかわいいものが好き、一人牛丼OK、泣ける歌が好き、温かい家庭に憧

    toshikaz55
    toshikaz55 2012/01/22
    「ギャル演歌のテーマは「報われない恋」や「待つ女」だ。最新トレンドであるはずのパギャルだが、よくみていくとどことなく昭和の香りもする」 "パギャル消費 女子の7割が隠し持つ「ギャルマインド」研究 - 情報考学
  • 演技と演出 - 情報考学 Passion For The Future

    ・演技と演出 内閣官房参与にもなった劇作家で演出家の平田オリザ氏の。 コミュニケーションと身体表現のノウハウが詰まっている。 ワークショップで演技者に架空のキャッチボールをさせると、最初は標準的なキャッチボールを演じようとする。ボールや動作のイメージの標準が人によって違うので、なかなかうまくいかない。しかし、"バウンドさせる"、"転がす"、"高く投げ上げる"という非標準的な動作が入ってくると、イメージがいっきに共有されていく。 「標準的な(と人が思っている)動作を繰り返しても、相手とのイメージの共有ができるとは限らない。実は特殊に見える動作を行った方が、逆にイメージの共有がしやすくなることが多くある」 特殊で特徴的な動きか。オヤジジェスチャーなんてそういう動きかもしれない。 オヤジ★ジェスチャー http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/01/po

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/11/22
    なるほど。 "演技と演出 - 情報考学 Passion For The Future"
  • Dropboxを使ってiPhone連絡先をバックアップ&リストア - 情報考学 Passion For The Future

    Dropboxを使ってiPhone連絡先をバックアップ&リストア 左がiPhone3GS 右がiPhone4Sの画面。 iPhone3GSを話題の4Sに変更した。 私の環境ではiPhone 3GSのバックアップがうまくいかない現象が起きていた。アプリはたくさん入れ過ぎてしまって収拾がつかなくなっていたので、新機種への切り替えを機にゼロから必要なものを入れなおすことに決めた。メールや写真はクラウドにすでにバックアップ済み。大丈夫だろうと思って4Sへ乗り換えた。 それで困ったのは連絡先が移行できなかったこと。かかってくる電話が誰なのかさっぱりわからないし、誰かにメールをしようにもアドレスがわからない。それで、PCバックアップすることなくiPhone3GSの連絡先データを、4Sへ簡単に移す方法はないかなと思って探してみたら、ぴったりのツールがみつかった。 連絡先バックアップ (Dropbox版)

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/10/18
    "Dropboxを使ってiPhone連絡先をバックアップ&リストア - 情報考学 Passion For The Future"
  • 一万年の進化爆発 文明が進化を加速した - 情報考学 Passion For The Future

    ・一万年の進化爆発 文明が進化を加速した 非常に面白い。知的好奇心をかきたてられる。 ヒトの生物的進化は緩慢になったのではなく、むしろ加速している?。 今日のヒトという種は、誕生以後600万年間の平均の100倍のスピードで進化しているという仮説。数万年から数十万年の長さが必要だと考えられてきた、ヒトの大きな進化も、数千年あるいはもっと短い時間で実現されていると著者はいう。進化の加速の前提はヒトが増えて混ざったことだ。 「そのような大きな集団で望ましい変異が広がるには、旧石器時代のような小さな集団で広まるよりもずっと長い時間がかかると思うかもしれない。しかし、有利な対立遺伝子の頻度は、よく混ざり合った集団ではインフルエンザのように時間とともに指数関数的に増大するので、1億人の集団に広まるのには、1万人の集団に広まる時間の2倍しかかからない。」 進化加速の大きな原因は約一万年前に始まった農業で

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/07/10
    「ヒトの生物的進化は緩慢になったのではなく、むしろ加速している」 "一万年の進化爆発 文明が進化を加速した - 情報考学 Passion For The Future"
  • 80年代こども大全集 (別冊宝島) - 情報考学 Passion For The Future

    ・80年代こども大全集 (別冊宝島) 「今思い起こしてみると、昭和最後の10年間、80年代ってのはすごくいい時代だった。そりゃ、子どもながらにたいへんなことはいろいろあったけど、なんだか世の中は明るくて、「未来」をけっこう明るく思い描きながら、僕らは毎日をエンジン全開で生きていたんだ。」 80年代のおもちゃ、ゲームテレビ、遊び、文房具などをカラー写真で紹介するムック。30代後半から40代前半の人は、ああ、コレあったあったと楽しめる。アオシマやコスモスというマイナーメーカーの蘊蓄も面白かった。 ゲーム&ウォッチ、ファミリーコンピュータ、LSIゲーム、ルービックキューブ、ポケットメイト、人生ゲーム、野球盤、スライム、ウォーターゲーム、なめグッズ、ゲイラカイト、学習ノート、多機能筆箱、チョロQ、ミニ四駆、ガンプラ、ゾイド、ビックリマン、うまい棒、キン肉マン消しゴム、ゲームセンターあらし、ひょ

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/05/30
    「80年代のおもちゃ、ゲーム、テレビ、遊び、文房具などをカラー写真で紹介するムック」 "80年代こども大全集 (別冊宝島) - 情報考学 Passion For The Future"
  • TRIZ理論で発明・発想を支援するiPhoneアプリ IdeaPod - 情報考学 Passion For The Future

    復興再生、省エネ、エコ。アイデアで問題を解決する必要が高まっています。 これは私が長い間使ってきた発想支援ツール。一人で考える時に役立つ。 起動すると、発想のヒントが表示される。振ると違うのが出てくる。ただそれだけだが、煮詰まった時にブレークスルーを開いてくれることが何度もあった。 このアプリにはロシアの発明的問題解決理論TRIZの研究成果がベースにある。TRIZでは 200万件の特許を分析し、そこに現れる発明の法則を抽出した。IdeaPodは「TRIZ の理論の一部である「技術的ブレークスルーの40パターン」を元に、シンプルな文章と絵を配した40枚のカードセット」。 とりあえず、表示された言葉で3分、5分はじっくり考えてみるのがコツ。発想が出そうにないからといって、カードをすぐに切り替えてしまうと、いくらやってもダメということが多い。出てきたカードに運命を感じるとうまくいくことがある。

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/04/05
    TRIZは効果的だけど、上手くまとめるのが大変だなぁ… "TRIZ理論で発明・発想を支援するiPhoneアプリ IdeaPod - 情報考学 Passion For The Future"
  • 生命壱号 おそろしく単純な生命モデル - 情報考学 Passion For The Future

    ・生命壱号 おそろしく単純な生命モデル このの「おそろしく単純な生命モデル」という副題は一般向けの書籍としてはウソである。概念の発明者である著者にとっては単純なのかもしれないが、多くの読者にとっては相当に難解なモデルだと感じられるはずだ。しかし、難解であっても生命の質を探る探究は面白い。 「自動掃除ロボットがプログラム上想定外だったを、一個の対象として記号化し、対処できるかということだ。世界の事物を適宜、カテゴリー化し、分類して名づけ、記号をつくる営為は、極めて知的な活動の賜物であり、言語的な創造を意味するものだ。外部環境と入出力を通してやりとりできる計算機であり、自ら運動して様々な外部刺激を受け取れる機能をもつと想定される機械、人工的エージェントに、果たしてここまで知的な活動が可能なのか。」 外部から刺激を受けて状態を変える機械=オートマトンのコンピュータ・シミュレーションとしてモ

    toshikaz55
    toshikaz55 2010/11/09
    生命とは?外界を認識しやり取りできるモノ?「自動掃除ロボットがプログラム上想定外だった猫を、一個の対象として記号化し、対処できるか」 "生命壱号 おそろしく単純な生命モデル - 情報考学 Passion For The Future"
  • 呪われたナターシャ―現代ロシアにおける呪術の民族誌 - 情報考学 Passion For The Future

    ・呪われたナターシャ―現代ロシアにおける呪術の民族誌 ソ連崩壊以降のロシアでは呪術や超能力、オカルトへの興味が高まっているらしい。 その理由がなかなか込み入っているのだ。 「呪術「体験」の「リアリティ」が支持されるにあたっては、ポスト社会主義という時代性も深く関わっている。ロシアでは、教育、医療、農業などにおける近代化は、科学を標榜した無神論の名の下に推し進められた。それが崩壊したことにより、ソ連時代の近代化のあり方への疑問や科学概念へのゆらぎが生じ、結果としてふたたび呪術が入りこむ余地が生じているのである。」 ロシアではかつて社会主義が宗教と呪術を弾圧していた。その体制が崩壊して以降、呪術は蒙昧な迷信ではなく科学的根拠を持つ実践だったのに不当に禁じられていた、祖先の教えは正しかったのだ、という言説が、反動として現れたということらしい。呪術の見かけ上の科学的体裁も整えられた。現代医学のイデ

    toshikaz55
    toshikaz55 2010/09/29
    面白そう「ポスト社会主義という時代性。近代化のあり方への疑問や科学概念へのゆらぎが生じ、呪術が入りこむ余地が生じている」 "呪われたナターシャ―現代ロシアにおける呪術の民族誌 - 情報考学 Passion For The Future"
  • サラリーマン漫画の戦後史 - 情報考学 Passion For The Future

    ・サラリーマン漫画の戦後史 『課長島耕作』『サラリーマン金太郎』『釣りバカ日誌』『かりあげクン』『宮から君へ』『ボーイズ・オン・ザ・ラン』『働きマン』『ぼく、オタリーマン。』『特命係長只野仁』......。時代を写す鏡としてのサラリーマン漫画の変遷が作品の絵も交えて丁寧に語られている。漫画好きが頭の中の知識を整理し文化史に昇華できるだ。 著者はサラリーマン漫画史における最も重要な作品として『課長島耕作』(弘兼憲史)シリーズが挙げられている。バブルとその崩壊の時代を人気を保ったまま、部長、取締役、専務、そして社長へと出世してきた。 課長島耕作の成立について、1950年代から60年代に人気作家だった源氏鶏太のサラリーマン小説に源流があると著者は指摘する。高度経済成長の日。終身雇用、年功序列の安定した組織の中で、人柄のよい主人公が、悪徳社員と敵対して、いろいろあるが人柄力で乗り切って、最後

    toshikaz55
    toshikaz55 2010/08/19
    昔はサラリーマンSFって結構あった気がするけど、最近でもあるのかなぁ? "サラリーマン漫画の戦後史 - 情報考学 Passion For The Future"
  • 友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル - 情報考学 Passion For The Future

    ・友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル 現在の若者心理の研究。いじめ、ケータイコミュニケーション、ネット自殺などを軸に、いま10代、20代くらいの若者たちのコミュニケーション動態と深層心理を探る。 近年の調査では思春期に反抗期がなかった若者が増えているそうだ。 かつて尾崎豊の「十五の夜」の歌詞にあったような社会に対する反抗心と、現代のアンジェラ・アキが歌う「手紙 ~拝啓 十五の君へ~」の未来の自分に対するメッセージを比べると歴然としているが、現在の若者世代は他者との対立の回避を最優先にする「優しい関係」の世代だ。 だが、この優しい関係は決して個々の心にとって優しくはない。「教室は たとえて言えば 地雷原」という川柳があるそうだが、見かけ上の「優しい関係」を営む場に絶対権が与えられ、息苦しさを感じている若者が多いという。 「「優しい関係」とは、対立の回避を最優先にする関係だから、互いの

    toshikaz55
    toshikaz55 2010/03/04
    「教室は たとえて言えば 地雷原」 "友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル - 情報考学 Passion For The Future"
  • 死なないための智恵 - 情報考学 Passion For The Future

    ・死なないための智恵 知っていれば、助かるかもしれない。 秋葉原無差別殺人事件、十四歳少年バスジャック事件、池田小児童殺傷事件、阪神大震災、和歌山毒カレー事件など日を震撼させた数十の殺人事件や事故、災害における死を検証して、どうしたら生き残れるかをアドバイスする内容。著者は30年間東京都の監察医をつとめ二万体もの変死者の検死解剖を行った人物。 刃物でいきなり刺されたらどうするか?。とりあえず腕の外側で防ぐ。出血したらまず色を見る。黒ずんだ血なら静脈をやらてたのであわてなくてよい。鮮紅色の赤だったら早急に対処しないと危険。動脈の位置は知っておけ。 人質として首にナイフをつきつけられたら、喉を切られても即死しないが、頸動脈を切られると死ぬと考え、万が一でも耳の下を切られないように意識せよ。プロの殺し屋は喉笛をかき切ることはしないのだそうだ。 私が年に1回くらいで危険を感じる将棋倒しでは、 「

    toshikaz55
    toshikaz55 2010/02/28
    大学1年の時の化学の授業は、有害物質を摂取した際の対処法がメインだったなぁ…楽しかった。ちょうどサリンとか話題になった時期だからなぁ "死なないための智恵 - 情報考学 Passion For The Future"
  • 紙の本が亡びるとき? - 情報考学 Passion For The Future

    ・紙のが亡びるとき? 書籍の未来と文学の未来に関する論考集。 「紙の書籍が遠くない未来、これまで果たしてきた役割を終える」という前提で、出版業界と文学界に不可避に生じる変化を予測する。タイトルから期待するデジタル化のインパクトについての考察は全体の3分の1くらい。文学のおかれた環境と変化についてが3分の2を占める。 著者は書籍という媒体の特性を3つ挙げる。 1 文字情報の容器としての側面 2 主体が文字情報と接触するインターフェイスとしての側面 3 消費社会における商品としての側面 電子化による変化はすべてに大きな影響を与える。 「電子化されたデータの最大の強みは、それが、物理的・空間的な質量を有しないことである。かつて立会場で目視で取引されていた為替や株式の市場が、電子化されることでいっきに流動性を増したように、情報から質量を奪い去ることは、その効率性を飛躍的に高める。」 著者は1人が

    toshikaz55
    toshikaz55 2010/02/11
    書籍は動画でいうと、コンテンツでコンテナでメディアプレイヤーなのかも。電子書籍って、それぞれをうまいこと置換すればみんな幸せになれないかなぁ… "紙の本が亡びるとき? - 情報考学 Passion For The Future"
  • 宗像教授異考録 12 と土偶展 - 情報考学 Passion For The Future

    ・宗像教授異考録 12 ・文化海外展 大英博物館帰国記念 「国宝 土偶展」 http://www.tnm.go.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=6908 開催期間:2009年12月15日(火)~2010年2月21日(日) 東京上野の国立博物館で開催中の「国宝 土偶展」を見てきました(昨年末の話ですが)。国宝級の有名な土偶・土器が勢ぞろいで、縄文造形マニアにはたまらない内容です。裏表がはっきり見られる配置とライティングもよかった。見学時には必ず音声ガイド(日語のみ、300円)を借りることをお勧めします。展示につけられた対応番号を押すと、音声解説が聞こえるわけですが、これがよくできていて鑑賞の楽しみが倍増します。 ・〈文化海外展 大英博物館帰国記念「国宝 土偶展」〉音声ガイド http://www.ca-mus.co.

    toshikaz55
    toshikaz55 2010/02/01
    上野の国立博物館で「国宝 土偶展」これは行ってみたくなるな "宗像教授異考録 12 と土偶店 - 情報考学 Passion For The Future"
  • 日本辺境論 - 情報考学 Passion For The Future

    ・日辺境論 非常に面白い。わかりやすい。いいだ。 日人の島国根性の質を「辺境人」としてずばり言い当てる。 「ここではないどこか、外部のどこかに、世界の中心たる「絶対的価値体」がある。それにどうすれば近づけるか、どうすれば遠のくか、もっぱらその距離の意識に基づいて思考と行動が決定されている。そのような人間のことを私は書ではこれ以後「辺境人」と呼ぼうと思います。」 かつては中国であり、欧米列強であり、今はアメリカあたりが中心になっている。 「私たちに世界標準の制定力がないのは、私たちが発信するメッセージに意味や有用性が不足しているからではありません。「保証人」を外部の上位者につい求めてしまうからです。外部に、「正しさ」を包括的に保証する誰かがいるというのは「弟子」の発想であり、「辺境人」の発想です。」 このが面白いのは、辺境人だからダメだ、というのではなくて、辺境人の強さもあるとい

    toshikaz55
    toshikaz55 2010/01/20
    面白そう "日本辺境論 - 情報考学 Passion For The Future"