タグ

ブックマーク / www.famitsu.com (46)

  • 【先出し週刊ファミ通】『かまいたちの夜』なのに“影”じゃない!? 挑戦的な新作『かまいたちの夜 輪廻彩声』を独占スクープ(2016年11月17日発売号) - ファミ通.com

    【先出し週刊ファミ通】『かまいたちの夜』なのに“影”じゃない!? 挑戦的な新作『かまいたちの夜 輪廻彩声』を独占スクープ(2016年11月17日発売号) 新たなスタイルで描かれる『かまいたちの夜 輪廻彩声』 1994年11月25日にチュンソフト(現スパイク・チュンソフト)よりスーパーファミコンでリリースされ、アドベンチャーゲーム史に残る名作として語り継がれる『かまいたちの夜』。同作が大胆なリメイクを受けて復活を遂げる。週刊ファミ通2016年12月1日号(2016年11月17日発売)では、5pb.が新たなスタイルでゲームファンの前に放つ『かまいたちの夜 輪廻彩声』を独占スクープ。原作の持つゲームシステムのおもしろさはそのままに、小説的に魅せるサウンドノベルのコンセプトからあえて離れ、イラストともに物語を楽しむライトノベル層へ向けたアレンジが施された同作。スタイルを変えても、そのおもしろさは変

    【先出し週刊ファミ通】『かまいたちの夜』なのに“影”じゃない!? 挑戦的な新作『かまいたちの夜 輪廻彩声』を独占スクープ(2016年11月17日発売号) - ファミ通.com
  • 『真・女神転生IV FINAL』新たなDLCの配信予定を一挙公開! 裏設定に迫る無料コンテンツや、歴代シリーズの主人公が“共闘”するクエストなど! - ファミ通.com

    『真・女神転生IV FINAL』新たなDLCの配信予定を一挙公開! 裏設定に迫る無料コンテンツや、歴代シリーズの主人公が“共闘”するクエストなど! 新たな悪魔、奇跡の共闘、未知の裏設定など続々! アトラスより発売中のニンテンドー3DS用ソフト『真・女神転生IV FINAL』。作をさらに遊び尽くしたくなる、有料または無料の新たなダウンロードコンテンツ(DLC)の配信予定と内容が決定したので、当記事でいち早くご紹介!

    『真・女神転生IV FINAL』新たなDLCの配信予定を一挙公開! 裏設定に迫る無料コンテンツや、歴代シリーズの主人公が“共闘”するクエストなど! - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2016/03/02
    「レベル上限解放プログラム」はいいな "『真・女神転生IV FINAL』新たなDLCの配信予定を一挙公開! 裏設定に迫る無料コンテンツや、歴代シリーズの主人公が“共闘”するクエストなど! - ファミ通.com"
  • 【先出し週刊ファミ通】『RPGツクールMV』シリーズ最新作が大幅に進化を遂げて登場(2015年8月6日発売号) - ファミ通.com

    “ツクラー”念願のマルチデバイスに対応! 誰でも手軽に自分だけのRPGが作り出せる『RPGツクール』シリーズ。その最新作となる『RPGツクールMV』がWindowsおよびMac用ソフトとして発売される。2015年8月6日発売の週刊ファミ通では、大きく進化を遂げた作の新要素を紹介するぞ。これにより、自分の思い描くゲームが再現しやすくなったのだ。

    【先出し週刊ファミ通】『RPGツクールMV』シリーズ最新作が大幅に進化を遂げて登場(2015年8月6日発売号) - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2015/08/04
    スマホ対応。 【先出し週刊ファミ通】『RPGツクールMV』シリーズ最新作が大幅に進化を遂げて登場(2015年8月6日発売号) - ファミ通.com
  • アニメ『電脳コイル』の“作品の原点”をまとめた資料集『電脳コイル企画書』が2015年6月復刊決定 - ファミ通.com

    すべての“原点”となった幻の企画書がついに復刊 テレビアニメ『電脳コイル』の原作、監督、脚を務めた磯光雄氏による、“作品の原点”をまとめた資料集『電脳コイル企画書』が、復刊ドットコムより2015年6月に刊行される。価格は3500円[税抜]。 2000年に磯監督が制作した“企画書”を始め、当時の貴重な資料を収録。また、監督みずからによるストーリーテキスト“第1話・メガネの子供たち”、“第2話・黒いオートマトン”も掲載されている。 いか、リリースより。 2007年の放送後、各賞を総なめにしたTVアニメ作品『電脳コイル』 そのすべての<原点>となった幻の企画書、復刊決定!! 電脳コイル企画書 磯光男 著 平成19年度(第11回)文化庁メディア芸術祭・アニメーション部門優秀賞をはじめ、数々の賞を受賞したTVアニメ『電脳コイル』。その原作・監督・脚を務めた磯 光雄氏による「作品の原点」をまとめた

    アニメ『電脳コイル』の“作品の原点”をまとめた資料集『電脳コイル企画書』が2015年6月復刊決定 - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2015/04/14
    昔見たような…と思ったら復刊か。 ”アニメ『電脳コイル』の“作品の原点”をまとめた資料集『電脳コイル企画書』が2015年6月復刊決定 - ファミ通.com” @famitsuさんから
  • ”ゲームス”から”エンターテインメント”へ…バンダイナムコエンターテインメントインタビュー6【アイドルマスターシリーズ】 - ファミ通.com

    株式会社バンダイナムコエンターテインメント プロデューサー 坂上陽三(さかがみ ようぞう)氏 (文中は坂上) 『アイドルマスター』シリーズの初期から、 開発に携わっている総合プロデューサー。 『アイマス』のこれまでとこれからの10年 ――『アイマス』が誕生して今年で10周年ですが、振り返ると、どのような10年でしたか? 坂上 『アイマス』の10年はトラブルの連続でしたね(笑)。気がつけば10年目ということになっていましたが、かなり短く感じます。『アイマス』は1年ごとに1周年、2周年という形でライブをやらせていただいて、 少しずつ積み重ねてきたものなので、正直なところ10周年だから特別だというこだわりはありません。ただ、アーケードから始まり、家庭用ゲーム、ソーシャルゲーム、 アニメへ展開してきたこの10年という歴史の節目として、"もう1回ステップアップするぞ"という意味と、10年間支えてくだ

    ”ゲームス”から”エンターテインメント”へ…バンダイナムコエンターテインメントインタビュー6【アイドルマスターシリーズ】 - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2015/04/06
    ”ゲームス”から”エンターテインメント”へ…バンダイナムコエンターテインメントインタビュー6【アイドルマスターシリーズ】 - ファミ通.com @famitsuさんから
  • 『ニンジャスレイヤー』のライブイベントが開催、人気アーケードゲームなどとのコラボ企画が続々発表! - ファミ通.com

    2014年11月22日、東京・恵比寿にて、小説『ニンジャスレイヤー キョート・ヘル・オン・アース(上)』の発売を記念したライブイベントが開催。イベント中に、『ニンジャスレイヤー』とアーケードゲームなど4タイトルとのコラボ企画が発表された。 2015年春のアニメ化も発表されてますます勢いに乗る、Twitter発のサイバーパンクニンジャ活劇『ニンジャスレイヤー』。その人気ぶりを見せつけるかのように、ライブイベントもチケットは即日完売となり、会場は熱心なファンに埋め尽くされた。衝撃の発表が行われたのは、イベント第1部でDJ Q'HEYによる『ニンジャスレイヤー』サウンドを堪能した後のこと。 発表概要は以下の通りだ。 コラボ【1】 【『ボーダーブレイク スクランブル』&『ボーダーブレイク mobile -疾風のガンフロント-』】 セガの人気アーケードゲーム『ボーダーブレイク』とのコラボでは、『ニン

    『ニンジャスレイヤー』のライブイベントが開催、人気アーケードゲームなどとのコラボ企画が続々発表! - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2014/11/26
    『ニンジャスレイヤー』のライブイベントが開催、人気アーケードゲームなどとのコラボ企画が続々発表! - ファミ通.com @famitsuさんから
  • Xbox One用ゲーム『カオスチャイルド』のオープニングムービーが公開【動画あり】 - ファミ通.com

    体験版『CHAOS;CHILD 404 not found』もXboxストアで現在配信中! 5pb.は、2014年11月27日(木)発売の科学アドベンチャーシリーズ第4弾『カオスチャイルド』のオープニングムービーを公開した。 9月4日のXbox One発売にあわせて配信された体験版『CHAOS;CHILD 404 not found』に収録されているバージョンからグレードアップしたオープニングムービーが公開。11月26日に発売を予定しているいとうかなこさんが歌うオープニング楽曲『非実在青少年』も聴くことができる。 『CHAOS;HEAD NOAH』、『STEINS;GATE』、『ROBOTICS;NOTES』と続く科学アドベンチャーシリーズ第4弾。第1弾となる『CHAOS;HEAD NOAH』の6年後、復興が進んだ渋谷を舞台に、新たなサイコサスペンスストーリーが“胎動”する―― ■主人公た

    Xbox One用ゲーム『カオスチャイルド』のオープニングムービーが公開【動画あり】 - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2014/09/06
    体験版、結構面白かった。前作をプレイしてないので分からない所もあった。操作説明がもうちょっと欲しかったし、相変わらず主人公は嫌なキャラ。最初だけだと思うけど…"Xbox One用ゲーム『カオスチャイルド』のオープ
  • PS3版『ゴジラ-GODZILLA-』の発売日が12月18日に決定! 豪華2大特典も公開 - ファミ通.com

    バンダイナムコゲームスは、プレイステーション3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』の発売日が、2014年12月18日に決定したことを明らかにした。価格も7600円[税抜](8208円[税込])に決定した。 作はゴジラを操作し、人類文明を破壊し尽すミッションクリアー型のアクションゲーム。プレイヤーは立ちふさがる人類の兵器を蹴散らし、都市を蹂躙し、現実にはありえない大規模な“怪獣による破壊”を体験することができるぞ。さらに、作には、ハリウッド版新作映画GODZILLA ゴジラ』に登場する“GODZILLA(2014)”も登場! ●ファン垂涎! 豪華2大特典も公開! (!)予約特典“復刻版フィギュア! なつかしの劇場入場者特典・ヒートアップゴジラ” 1995年公開の映画『ゴジラVSデストロイア』入場者プレゼントを復刻! ゴジラ、モスラ(成虫)、キングギドラの3種からランダムで1種を封入。

    PS3版『ゴジラ-GODZILLA-』の発売日が12月18日に決定! 豪華2大特典も公開 - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2014/08/21
    ドリームキャストの初期タイトルにもゴジラがあってね… "PS3版『ゴジラ-GODZILLA-』の発売日が12月18日に決定! 豪華2大特典も公開 - ファミ通.com" @famitsuさんから
  • Xbox Oneをどう見るかーーテクニカルジャーナリスト西川善司氏が分析する新世代Xbox像 - ファミ通.com

    アメリカ・シアトルにて、2013年5月22日(日時間)に発表された新世代Xbox、“Xbox One”。発表会では、スペックのごく一部が公開されたが、Xbox Oneのポテンシャルはいかほどのものなのか? テクニカルジャーナリストの西川善司氏による所見をお届けしよう。 以下、西川氏の寄稿文を全文掲載する。 Xbox One発表に寄せて~リビングルームの中核的存在を狙う Xbox Oneの発表とそのプレゼンテーション マイクロソフトが次世代ゲーム機「Xbox One」を発表した。 「720」「Infinity(∞)」とか、噂では諸説あったが、結果的には予想外の「One」だった。 この想定外のネーミングには、「All in One System」の「One」から来ているようだ。 Xbox 360は「全方位360°のエンターテインメントをここに集約する」というコンセプトの名前だった。そして、今

    Xbox Oneをどう見るかーーテクニカルジャーナリスト西川善司氏が分析する新世代Xbox像 - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2013/05/24
    Xbox Oneをどう見るかーーテクニカルジャーナリスト西川善司氏が分析する新世代Xbox像 - ファミ通.com
  • 初代プレイステーションを救ったのは『バーチャファイター』!? SCE創業メンバーたちがその成功の背景を語った - ファミ通.com

    初代プレイステーションを救ったのは『バーチャファイター』!? SCE創業メンバーたちがその成功の背景を語った 「勝てると思っていたわけではないし、負けると思っていたわけでもない。何が何でもやんなきゃいけないんだという、たったそれだけの話」(丸山氏) 2012年8月31日、エンターテインメント業界の各所で活躍してきた黒川文雄氏が主催するトークイベント“エンタテインメントの未来を考える会”(黒川塾 (弐))が都内で行われた。 音楽業界、映画業界、ゲーム業界など、エンターテインメント業界を幅広く渡り歩いてきた黒川氏が今回ゲストとして呼んだのは、丸山茂雄氏(247Music取締役会長)、赤川良二氏(ラルクス代表取締役)、藤澤孝史氏(T.C.FACTORY取締役)ら、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の創業メンバー。プレイステーションがいかにして生まれ、一大勢力へと成長したのかが語られ

    初代プレイステーションを救ったのは『バーチャファイター』!? SCE創業メンバーたちがその成功の背景を語った - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2012/09/01
    「あるソフトが登場し、すべてが変わる。『バーチャファイター』の登場だ」 "初代プレイステーションを救ったのは『バーチャファイター』!? SCE創業メンバーたちがその成功の背景を語った - ファミ通.com"
  • 『GOD EATER』中二病のまっただ中にいる人に好まれる中二的キャラ表現とは!? 【CEDEC 2012】 - ファミ通.com

    2012年8月20日から、神奈川県横浜市のパシフィコ横浜で、ゲーム開発者向け会議“コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2012”(CEDEC 2012)が開催されている。ここでは、8月21日に同イベントのショートセッションとして、バンダイナムコスタジオ 第1開発部 ビジュアルアート部門 VA3部 アニメーション1課 課長補佐 / リードアニメーター河野紀子氏が行った“ユーザーに中二キャラクターとしての認知に成功したアニメーション・メソッド ~ゴッドイーターから贈るフィジカル中二論~”の内容を紹介しよう。 『GOD EATER(ゴッドイーター)』では、体の各部位の動かしかた、筋肉のテンションを感情表現のロジックに従ってデザインすることで“中二”らしいキャラを実現することができたという。“中二”と堂々と銘打たれたセッションは、会場からの笑いも起こり、とてもユニークな

    『GOD EATER』中二病のまっただ中にいる人に好まれる中二的キャラ表現とは!? 【CEDEC 2012】 - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2012/08/22
    昨日のTLに流れてた「くねくね」はこれか… "『GOD EATER』中二病のまっただ中にいる人に好まれる中二的キャラ表現とは!? 【CEDEC 2012】"
  • バンダイナムコゲームスがキャラクターと電話で会話ができる“ボイスワールド”を展開、第一弾は『アイドルマスター』 - ファミ通.com

    バンダイナムコゲームスがキャラクターと電話で会話ができる“ボイスワールド”を展開、第一弾は『アイドルマスター』 音無小鳥さんによる体験電話番号も公開 バンダイナムコゲームスは、アニメやゲームのキャラクターと電話を使って会話ができる新サービス“ボイスワールド”を発表。バンダイから2012年7月30日に“アイドルマスターウエハース2”が発売されるのに合わせてサービスを開始する。また、会話の事例や今後提供予定のコンテンツを紹介するポータルサイトも近日開設し、“キャラクターと電話で会話ができる”新しいキャラクタービジネスのひとつとして、製品やコンテンツなどの付加価値を高めることを目的に、さまざまな事業での展開を予定しているとのこと。以下、詳細をリリースより抜粋する。 <ボイスワールドとは?> 電話を使って、キャラクターと疑似的に会話をしているような体験ができるサービスです。キャラクターからの質問に

    バンダイナムコゲームスがキャラクターと電話で会話ができる“ボイスワールド”を展開、第一弾は『アイドルマスター』 - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2012/07/27
    バンダイナムコゲームスがキャラクターと電話で会話ができる“ボイスワールド”を展開、第一弾は『アイドルマスター』
  • Kinectは進化する、“オブジェクトキャプチャー”など新たな機能が紹介【GTMF 2011】 - ファミ通.com

    ゲームクリエイターを対象としたツール&ミドルウェアの総合展示会、“Game Tools & Middleware Forum 2011(GTMF 2011)”。日マイクロソフトによるセッション“Xbox 360最新技術紹介”は、E3での発表を受けて、Kinectの最新動向などを紹介するというもの。登壇したのは、日マイクロソフト ホーム&エンターテイメント事業ゲームコンテンツ推進部 デベロッパー アカウント マネージャーの緒方貴宏氏だ。 昨年11月に全世界で販売され、発売後60日間で800万台を販売し、“もっとも早いペースで売れた家庭用電子機器”として、ギネス世界記録を樹立したKinect。現在1000万台の販売台数を突破し、「カジュアルゲーマーの取り込みに成功しました」と緒方氏。それまで莫大なコストがかかっていたモーショントラッキングのローコスト化を実現し、リアルタイムでの処理を

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/06/30
    "Kinectは進化する、“オブジェクトキャプチャー”など新たな機能が紹介【GTMF 2011】 - ファミ通.com"
  • NHKスペシャル「世界ゲーム革命」から考えさせられること(上) | 新清士の「デジタルと人が夢見る力」 - コミニー[Cominy] / ブログ

    プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 ■日ゲームは世界一というイメージ 昨年11月にNHKで放送されたNHKスペシャル「世界ゲーム革命」(50分番組)と、3月末にBSでハイビジョン特集として放送された「ゲームレボリューション 王国ジパングの逆襲」と「ゲームレボリューション 賢者の予言」(各90分)の内容がまとめられて、今月末に、書籍版『世界ゲーム革命』(NHK出版)として発売される。 この番組の反響は大きかったと聞いている。普段、NHKスペシャルを見ない30ー40代の人たちが見たという。私も、Twitterでタイムラインを追ったが、この番組で埋め尽くされるような感じだったために、視聴者の層と、今のデジタル世代とは深く重なっているのだろうと感じた。 私自

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/05/23
    「普段ゲームを遊ばない人のイメージは、「日本のゲームは未だに世界一の状態」という10年前のイメージ」"NHKスペシャル「世界ゲーム革命」から考えさせられること(上) | 新清士の「デジタルと人が夢見る力」"
  • ぼくと契約して、魔法少女になって魔女を倒してよ! 『契約★魔法少女』がGREEにて配信開始! - ファミ通.com

    ●少女たちと契約して“母なる魔女”を倒せ! GREEにて、簡単チームバトルアプリ『契約★魔法少女』の配信が開始された。 プレイヤーは妖精となり、さまざまな素質を持った少女たちと契約をして“母なる魔女”を倒すのが目的。 探索をくり返して使い魔を倒したり、ほかのプレイヤーと対戦をして成長していこう。血盟というチームを組み、ほかのプレイヤーとコミュニケーションを取りながらの協力・競争も可能だ。 また、契約した魔法少女を“生贄”とすることでパートナーである魔法少女の魔力を回復したり、“卒業”させることで自らのパラメーターをアップさせることができる。 ※ケータイからのアクセスはこちら(直リンクを選択) 【契約★魔法少女】 プラットフォーム:GREE ジャンル:RPG アクセス:http://mgadget.gree.jp/1785/ ※ケータイからのアクセスはこちら(直リンクを選択) 料金:アイテム

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/05/06
    この早さが凄いなぁと思う。 "ぼくと契約して、魔法少女になって魔女を倒してよ! 『契約★魔法少女』がGREEにて配信開始! - ファミ通.com"
  • 小島監督、伊藤計劃を語る――『伊藤計劃記録:第弐位相』トークショー - ファミ通.com

    KONAMIの小島秀夫監督が、SF小説家の故・伊藤計劃氏の『伊藤計劃記録:第弐位相』発売に合わせて行われたトークショーに出演し、思い出などを語った。 2011年4月23日、KONAMIの小島秀夫監督が、SF小説家の故・伊藤計劃氏の『伊藤計劃記録:第弐位相』発売に合わせて行われたトークショーに出演し、思い出などを語った。 冒頭、早川書房の塩澤快浩氏から、伊藤氏の長編第2作『ハーモニー』の英訳版が、フィリップ・K・ディック賞の特別賞を受賞したことが発表された。その早逝が惜しまれながらも、日を超え、世界へと影響を拡大していく伊藤計畫氏と小島監督との関係とは。小島監督と伊藤計劃氏の関係は、単に『メタルギア ソリッド 4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット』のノベライズを担当したという以上のものがある。 小島監督と伊藤氏が最初に出会ったのは、1998年ごろの春の東京ゲームショウ。伊藤氏が作家デビューす

    小島監督、伊藤計劃を語る――『伊藤計劃記録:第弐位相』トークショー - ファミ通.com
    toshikaz55
    toshikaz55 2011/04/25
    "小島監督、伊藤計劃を語る――『伊藤計劃記録:第弐位相』トークショー - ファミ通.com"
  • 『絶体絶命都市4 -Summer Memories-』発売中止が決定 - ファミ通.com

    アイレムソフトウェアエンジニアリングは、プレイステーション3用ソフト『絶体絶命都市4 -Summer Memories-』の発売中止を発表した。 ●『絶体絶命都市4 -Summer Memories-』発売中止 アイレムソフトウェアエンジニアリングは、2011年春に発売予定だった、プレイステーション3用ソフト『絶体絶命都市4 -Summer Memories-』の発売中止を発表した。以下、リリース全文を掲載。 PlayStation3専用ソフト「絶体絶命都市4 -Summer Memories- 」発売中止のお知らせとお詫び 平素は弊社タイトルをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度、2011年春に発売を予定しておりました PlayStation3専用ソフト「絶体絶命都市4 -Summer Memories- 」を、 発売中止とさせていただくことに致しました。 今回の発売中止に

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/03/14
    あら。 "『絶体絶命都市4 -Summer Memories-』発売中止が決定 - ファミ通.com"
  • 日本のセルアニメは世界一! サイバーコネクトツーの松山氏が“超アニメ表現”の制作手法を伝授【GDC 2011】 - ファミ通.com

    『1』の成功を受けて開発がスタートした『2』だが、念頭にあったのは開発の効率化だ。効率化の一例として松山氏が挙げたのが、“キャラクターモデルの作成”。キャラのモデルは、距離に応じて作り込みを分けるのが常識。遠くにいるキャラであれば、作り込みが少ない“ローモデル”で済むし、近くにいるキャラであればしっかりと作りこんだ“ハイモデル”が必要になる。このキャラのモデルを『1』では、“ローモデル”、“ミドルモデル”、“ハイモデル”の3段階で切り替えていたものを、『2』では“ローモデル”をばっさりと止めたのだという。それは、「ゲームの性格上なかなかキャラどうしが離れる機会が少なく、“ローモデル”に切り替わるケースが少ない」(松山氏)との判断からだ。 影の表現も改善事項のひとつ。『1』では影のモデルもしっかりと作っていたので手間がかかり「これはどうかな」(松山氏)と思っていたのだという。そのころ、『NA

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/03/04
    NARUTOのアニメ的表現をゲームでどう実現するか。 "日本のセルアニメは世界一! サイバーコネクトツーの松山氏が“超アニメ表現”の制作手法を伝授【GDC 2011】 - ファミ通.com"
  • Kinect向けタイトルをいかにローカライズすべきか?【GDC 2011】 - ファミ通.com

    新しいゲームシステムには新しいローカライズの手法が必要になる。Kinectタイトルのローカライズ事例をレクチャーする講演が、開催初日に行われた。 ●新しいゲームシステムには、新しいローカライズの方法論が必要 2011年2月28日~3月4日、アメリカ、サンフランシスコのモスコーニセンターにて、GDC(ゲーム・デベロッパーズ・カンファレンス)2011が開催。世界中のゲームクリエイターによる世界最大規模の技術交流カンファレンスの模様を、ファミ通.comでは総力リポートでお届けする。 開催初日の2011年2月28日に、“ローカライゼーションサミット”の一環として行われたのが、“New Technology and New Interfaces:Localizing Video Games for Kinect(新しいテクノロジーとインターフェース:Kinect向けのローカライズ)”だ。昨年発売され

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/03/01
    「新しいゲームシステムには、新しいローカライズの方法論が必要」"Kinect向けタイトルをいかにローカライズすべきか?【GDC 2011】 - ファミ通.com"
  • 「Mass Effect 2」に感じる北米と日本の物語文化の違い(後編) | 新清士の「デジタルと人が夢見る力」 - コミニー[Cominy] / ブログ

    プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 前回、「Mass Effect 2」から観た作品文化の違いを欧米側の視点から解説したが、今回は日側の視点を中心に掘り下げていきたい。 ■極めて日的なガンダムの世界 日で最もよく知られているスペースオペラである「ガンダム」と欧米作品を対比すると、その違いはもっと明瞭になる。ガンダムは極めて日的な世界だからだ。ガンダムの世界は、基的に日人だか、外国人だか、わからない様な国籍不明のキャラクターたちが、地球圏と呼ばれる地球と月の間の狭い世界で争いをしている。宇宙にいるスペースノイドと、地球に住む人々の対立が、延々と描かれていく。 この構図は「ファーストガンダム」以来、どの作品でも変わらず、何十年も経った後の世界でも

    toshikaz55
    toshikaz55 2011/02/07
    "「Mass Effect 2」に感じる北米と日本の物語文化の違い(後編) | 新清士の「デジタルと人が夢見る力」 - コミニー[Cominy] / ブログ"