タグ

2011年3月3日のブックマーク (7件)

  • PHPで時刻を「何分前」と表示する

    PHPでは、時刻を扱う方法が複数ある。その中で最も基的なものが UNIX時間(UNIT TIME)と呼ばれているものである。 UNIX TIMEは、1970年(昭和45年)1月1日午前0時0分0秒(世界時)を0とした通算秒数である。たとえば、この原稿を書いている2009年(平成21年)8月3日21時14分3秒 (日標準時)は、世界時で表すと同日12時15分9秒であるから、UNIX TIME は 1,249,301,709 となる。 UNIX TIME は通算秒数であるため、いちいちカレンダー計算をせずとも、日時の差分を計算できる。 そこで今回のプログラムでは、UNIT TIME を用いていく方針にする。 38: //定数 39: define('SECMINUITE', 60);                   //1分(秒) 40: define('SECHOUR',    60

    toshiyuki83
    toshiyuki83 2011/03/03
    #php
  • Shibu's Diary: これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんへ

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 By erix! under CC-BY これから魔法使い(プログラマー)になる、新卒者のみなさんに、リレーでメッセージを送ろう、ということになりました。一発目として僕が書かせていただきます。 おまえ誰よ? プログラマーです。14歳ぐらいからプログラミングに手を染めて、N88-BASIC、C言語、x86アセンブラ、C++RubyPythonJavaScript、Erlangみたいな感じで勉強しています。まぁ、Erlangはまだまだヒヨコですが。大学を卒業して、技術研究所に就職し、社内SEをしていましたが、今年からDeNAに転職しました。 メインの言語はPythonで、Python温泉系のコミュニティに参加しつつ、日XPユーザグループの代表(あまり仕事できてない)、s

  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    toshiyuki83
    toshiyuki83 2011/03/03
    #facebook
  • 無料で請求書の発行・入金管理!「Zoho Invoise」特徴と使い方 | nanapi[ナナピ]

    無料で請求書の発行・入金管理!「Zoho Invoise」特徴と使い方に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに 請求書や見積書の発行って大変ですね。無料で見積書や請求書の管理ができる「Zoho Invoise」というWebサービスがあるのをご存知でしょうか。 「Zoho Invoise」を使うと、面倒な見積書や請求書の管理が楽にできますし、オンラインの利点を活用すれば有利にビジネスを進めることができます。 そこで、無料で請求書の発行・入金管理!「Zoho Invoise」特徴と使い方を書き出してみました。 Zoho Invoise 一般的な見積書・請求書発行をする場合の課題 一般的な見積書・請求書の発行をする場合、最近は、コンピュータによる処理を行なっている事業所が殆どだと思います。手書きからコンピュータに移行して、作業

    toshiyuki83
    toshiyuki83 2011/03/03
    これ使ってみよう
  • 効果的なファンページを作成するには? 第1回:ウェルカムページ (facebook fan page tips 1)

    効果的なファンページを作成するには? 第1回:ウェルカムページ (facebook fan page tips 1) 昨日は、非常に多くの皆様に、フェイスブックファンページのベストプラクティスについての記事をRT・ダウンロード頂きありがとうございました。まさか、Slideshareで最も見られているプレゼンの1つになるとは夢にも思っていなかったので、嬉しかったとともに、より良い情報を今後もみなさまにお届けしたいという気持ちをあらためて持ちました。 そこで日から何回か(すみません、まだ決めてません)シリーズで、昨日共有したプレゼンに盛り込めなかった、ファンページ運営のTips(こつ)を幾つか紹介いたします。 第1回は、ファンページで、最も運営主体のブランドやメッセージをアピールするのに使える「ウェルカム ページ」について紹介します。 (こちらは先週10万人以上のファンが増えた、Coverg

  • FirefoxとSelenium IDEでスクリーンショットを次々撮ってみよう | バシャログ。

    こんにちは、ゲリラ豪雨にビクビクしているinoueです。夕立よりもスコールのような雨が多いし、もう日は温帯じゃないですね。 さて、webアプリケーションをテストする際、様々なアカウントでログインして、そのログイン後ページの表示結果を確認したい、なんて場合が多々あります。 最も原始的な方法は「1つひとつ手動でログインして確認する」だと思いますが、テスト対象が数十ある場合など…面倒ですよね。 このような状況で、プログラマなら当然「なんとか自動化できないものか」と考えるのではないでしょうか。 webページの確認ならば、スクリーンショットが取得できればOK。あとはログイン、ログアウトの操作を繰り返し実行できれば…、ということでテストツールSelenium IDEの登場です。 Seleniumの現行バージョンには、ページのスクリーンショットを取得するためのコマンド captureEntirePag

    FirefoxとSelenium IDEでスクリーンショットを次々撮ってみよう | バシャログ。
  • [珈] Facebook アプリ作ろうぜ (その1 準備編) , Facebook アプリ作ろうぜ (その2 はじめての Graph API 編)

    << 2010/10/ 1 2 3 4 1. mixi アプリ版 ToriSat をリリースしました! 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 1. Facebook アプリ "SightSpaceStation" 公開 16 1. Facebook アプリ作ろうぜ (その1 準備編) 2. Facebook アプリ作ろうぜ (その2 はじめての Graph API 編) 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> ■ [Facebook]Facebook アプリ作ろうぜ (その1 準備編)Facebook アプリの作り方をぼちぼち書いていこうと思います。Facebook まわりは、新旧 API の情報があって混乱しがちなんですよね……。 Facebook の API はいろんな言語・プラットフォームから使えます。

    toshiyuki83
    toshiyuki83 2011/03/03
    #facebook