タグ

ブックマーク / blog.bulknews.net (8)

  • ブログの画像からカメラ携帯の機種を調べてみる: blog.bulknews.net コメント欄

    ブログの画像からカメラ携帯の機種を調べてみる 某チャンネルで「ブログにのってる写真のEXIFをみれば使ってる携帯機種わかるね」という感じで盛り上がったので、さくっとスクリプトかいてみました。 What cameraphone do they use? (bookmarklet) 仕組みは単純で、ブログに埋め込まれている JPEG ファイルを探して、EXIF データがあればその Model, Make をみてメーカー・機種名を出しています。アメブロなどの芸能人サイトでやると結構面白い結果が。 若槻千夏: DoCoMo SH903i インリンオブジョイトイ: DoCoMo SH903i 徳澤直子: KDDI-SN W42S 押切もえ: DoCoMo SH904i しょこたん: DoCoMo SH902i という感じで、やっぱりドコモのSHシリーズが人気ありますね。押切もえはソニーエリクソンのキ

  • iTunes & PSP Hack: PSP から iTunes ライブラリを RSS チャネルで聴く: blog.bulknews.net

    iTunes & PSP Hack: PSP から iTunes ライブラリを RSS チャネルで聴く PSP のファームウェア 2.60 では RSS チャネル(いわゆる Podcast) をサポートしていますが、Podcast はストリーム経由で聴くことしかできません(メモリースティックにダウンロードできない)。最初はイケてない仕様だなあと思ったのですが、1つこれをうまく使いこなす方法を思いついたのが、せきむらさんの PSP から iTunes ライブラリを聴くというアイデア でした。 せきむらさんのハックは Windows に Apache2 をいれて手で RSS 2.0 をつくっていますが、これを自動でやりたい、しかもスマートプレイリストとかもサポートしたい、ということでこの正月ハックしていたのが Trickster 2.0 プロジェクト の svn につっこんである itunes

    toton
    toton 2008/11/02
  • Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条: blog.bulknews.net

    Web 2.0 時代の TOEIC 900点超え英語勉強法 9ヶ条 と、はてブで人気エントリになりそうなタイトル をつけてみましたが。 こないだ 10/23 に TOEIC ってやつを受けてみたんです。ちょうど外資系でマジメに仕事として英語を使うようになって10ヶ月、ある程度できるようになったなという印象はあったんですが、客観的に評価できる数字がほしいなぁと。 結果は、970点 (Listening: 495 / Reading: 475) というなかなか想像を超える数字でした。 受けた感じである程度の手ごたえはあったんですが、Listening 満点というのは結構驚きでした。思えば1年前までアメリカ行ったことない(そもそもパスポート持ってない)状態で、1年弱でここまで来たとも言えるわけです。せっかくなので、ここに至るまでの僕の英語勉強法を Tips 的にまとめてみます。 (R = Rea

  • Mac mini を iTunes ジュークボックスにするベストプラクティス?: blog.bulknews.net

    Mac mini を iTunes ジュークボックスにするベストプラクティス? 会社で使うメインマシンを Mac Book にしてから、複数のパソコンに音楽ソースを分散させることのデメリットを痛感。というわけで ThinkPad X40 (現在は自宅の作業用マシンとして活躍中)と外付けHDDに入っていた iTunes ライブラリを Mac mini に全部移行して、会社から Simplify Media つかって聞けるようになって至極快適です。(日UTF-8MP3タグの扱いとかにまだ問題はある)ちなみに移行も多少面倒だったんだけどその辺は Vox の方にエントリしました。 で、次は家にいるときに音楽を聴くのも Mac mini から iTunes で普通に再生 (オプティカルでアンプにつながっているので AirTunes を通す必要はない)でシンプルなんだけど、画面が素の Mac

  • CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに: blog.bulknews.net

    CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに DECON で話してきたネタですがちょっと詳しく。 飛行機やら電車の中やらでオフラインハックするときに(たまに)問題になるのが CPAN モジュールの不足です。「あぁ、このマシンにはあのモジュール入ってねぇ~」とかでハックが滞るのは萎えます。というわけで minicpan。CPAN::Mini というモジュールで、CPAN モジュールの最新版だけを持ってきてミラーをつくることができます。 導入は簡単で、CPAN から install CPAN::Mini すると minicpan というコマンドが付属してきます。コマンドラインから使うには、 > minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l ~/minicpan とかすれば finet から HTTP で同期で

    toton
    toton 2008/02/03
  • Rabin Karp アルゴリズムでコード重複の検出 blog.bulknews.net

    Rabin Karp アルゴリズムでコード重複の検出 YAPC::NA で会った Fotango の Norman Nunley がつくってる Algorithm::RabinKarp モジュールが面白げです。 Rabin Karp 文字列探索アルゴリズム (wikipedia) を使って文字列のハッシュ(ダイジェスト)をチェックし、同一の値を示す部分を重複しているとみなしてレポートしてくれます。つまり、プロジェクト内のコードのコピーペーストを検出するツールとして使えるというわけ。 ためしに Plagger で試してみた結果は rabin.txt のようになりました。プラグインの register_hook や CustomFeed での Feed オブジェクトの生成など、イディオム的に使う部分が大半になってしまっていますが、いくつか実際コピペで再利用しているコードが検出できています。 c

    toton
    toton 2007/02/25
    重複コード検出ツール コピペ検出
  • WSH to EXE: blog.bulknews.net

    toton
    toton 2005/06/11
  • blog.bulknews.net/mt/

    YAPC::Asia 2009 で Remedie と AnyEvent/Coro について話します もっと早くに書く予定でしたが、ちょうどビザ更新と時期がバッティングしたために更新手続きの書類やらの待ち状態がつづいてしまっていましたが、今日やっと最終的に参加が確定して、フライトなども予約しました。 9/10-11 に行われる YAPC::Asia 2009 にスピーカーとして参加します。セッションは2つ、Building Desktop apps with Perl, SQLite and jQuery と Asynchronous Event Programming with AnyEvent and Coro どちらも Remedie の開発をもとにした話ですが、Ajax のブームから数年がたち、また非同期/リアルタイムのプログラミングやプロトコルが再注目されている中、Perl でこ

    toton
    toton 2005/02/25
    Plagger
  • 1