一定期間更新がないため広告を表示しています
2007 CSS Study Meeting http://artcode.g.hatena.ne.jp/keyword/2007%20CSS%20Study%20Meeting 発表をしましたので資料を置いておきます。 http://usrb.in/amachang/static/cssstudy/200701/ Firefox で動きます。IE でもぎりぎりうごきます。あ、でも、横長な表示域じゃないと崩れる可能性大です。 左右キーで操作してください。また、ソースは実行できるようになってるので、実際に実行しながら読んでいっていただけるとうれしいです。 他に事前に CSS のセレクタのバグリストとプロパティ一覧を作りました。 プロパティ一覧は element.style に辞書アタックを掛けて各種ブラウザから抽出したプロパティです。 http://usrb.in/amachang/stat
ページ内でpromptやconfirmの実行を可能にするJavaScriptライブラリ「pprompt.js」 2006年11月29日- p0t: pprompt.js jsでデフォルトのalert, confirm, promptを単に置き換えるような単純なライブラリないかなと思って探してました。 ページ内でpromptやconfirmの実行を可能にするJavaScriptライブラリ「pprompt.js」。 JavaScriptベースのプロンプトダイアログって何か使いにくい感じがしていたのですが、このライブラリがあればその不満も払拭できそうです。 実装も簡単で、必要なCSSとJavaScriptを読み込んで、次のようにアンカーオブジェクトのonclickイベントから呼び出すだけです。 <ul> <li><a href="#" onclick="PPrompt.alert('This i
Crossbrowser HTMLElement Prototyping (January 24th, 2006) By Jason Karl Davis All significant code in this article is licensed under the LGPL (significant meaning longer than a few lines and exhibiting some complexity), and is available under other licenses per request. Introduction One of the greatest strengths of Firefox when it comes to DOM scripting is that it exposes all of its interfaces to
Microsoftの提供しているWindows Script、その5.6のドキュメントではJScriptとなっていますが、JScriptはJavaScriptと文法は互換のなので、そのままリファレンスとして流用できます。HTMLヘルプなのでエディタから単語拾ってジャンプとかも結構魅力。JavaScriptギークにはマスト! とか。 また、今は亡きNetscape DevEdgeで配布していたCore JavaScript Reference 1.5は、Wayback MachineにZIPアーカイブ共々残っている模様です。こちらはHTMLなので、どんな環境でも扱いやすく、英語ではありますがこちらも抑えておきたいところ。 以上の2つがあればJavaScriptのリファレンスとしては十分なんじゃないかなと。少なくとも基本は抑えられるはず。 今ではJavaScriptで何かやろうとすると避けては
またしてもprototype.jsのevalScripts()です。 IE6で、同じコードでもevalScripts()でエラーが出るときがある事に気が付き調べてみたのですが エラーはIEだけなのでIEのしょぼいエラーコンソールではどこが問題なのか把握できずかなり悩みました。 検索しても情報はないし、FireFoxのBenkmanでデバッグしても問題箇所は特定できないので、結局alert()でどこで死んでいるのか追っかけていったら Ajax.Updateで取ってきたevalするJavascriptのコードにノートンのコードが挿入されているのを発見。 ようやくその時点でエラーが出る時は、ノートンが入ってるマシンの時だけだと気が付き、ノートンをOFFにしたらちゃんと動くのを確認できました。 しかし、ユーザーにノートン切れとかIE使うなとかは無粋なのでごにょごにょします。 こいつが今
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070413/1176421425 勉強会のあと、そしてこの記事の後、 もう一度自分の中でprototypeについてまとめてみた。 下の実行結果を見て、首をかしげた人は是非とも読んでいただければと思う。 (って、首をかしげるのは僕だけか?!) var Box = function(size){ this.size = size; }; Box.prototype = { color: "red" }; var box = new Box(10); alert(box.color); // red Box.prototype = { color: "blue" }; alert(box.color); // red var box2 = new Box(11); alert(box2.color); // blue Box.p
じぶんは GPS レシーバに集めたデータを、一次データとして GPX 形式にして保存しているので、それを他のなにかしらのソフトに読み込ませるには、なにかしらに合わせた形へ、ある程度の加工が必要だった。尤も、いろんな形へ持って行くのに都合がよかろうということで、一次データとして信頼して採用した形式が GPX ではあったのだから、なにかしらにつけての変換の必要は致し方のないところでもある。 もちろん GPX をそのまま取り込めるツール類もたくさんある。 Google Maps ならばページの検索欄に GPX の URL を入れれば、その GPS データを(制限付きで)マーカーやポリラインとして見る事ができる。しかし、このとき、 GPX ファイルを、どこかしら外部( Google )から参照できる URL に置かないと、いけない。ひとに見せるものならともかく、じぶんだけでちょいと確認程度に見たい
2006年02月21日 [JavaScript]動的ロード(遅延ロード)2 [javascript][ajax] Ajax 流行ってるけどさ、 非同期通信の部分とかすっげー効果でるからそこが取り上げられてばっかだけど 実際は JavaScript のごく一部の機能な訳だ。 つー訳で、最近は Ajax ってよりも JavaScript や、プロトタイプベースの 基礎を学びながら遊んでたわけだが、プロトタイプベースっつーのは クラスベースのOOPとアプローチが全然違うから戸惑ったな。 まず、静的クラスの定義が無いってのがありえんかった。 この辺の話は今度にしよっと。 んでまぁ、プロトタイプベースの JavaScript を ちょっぴり クラスベース的にかける prototype.js はとっつきやすかった。 Java やってる人は、このコード読むと良いぞ。 中身は洗練されてると思うなぁ。 とり
スタックトレースの取得 (callee/caller/argumentsの利用) JavaScript (in 『JavaScript 第3版』) 呼び出された関数の中では、arguments プロパティを利用できる。arguments は実引数を保持している。 以下コード例では、「a, b, c」が仮引数、「5, 1, 9」が実引数になる。 function max(a, b, c){...} max(5, 1, 9); arguments のプロパティを手繰り、呼び出し階層を求めることができる。 プロパティ関連図は以下。IE 6.0、Firefox 1.0.6で確認を行なった。 概念的には以下が成り立つ(IEでは動作もする)。 ok(arguments.caller == arguments.callee.caller.arguments); ok(arguments == argum
Private Members in JavaScript [翻訳]JavaScriptにおけるプライベートメンバ(COLLECTION & COPY) 上記の記事に刺激を受けて、prototype.jsでプライベートメソッドを持つクラスを作る方法を考えてみました。 JavaScriptのクロージャを利用してますが、具体的には次のようになります。 1: //Animalクラス作成 2: var Animal = Class.create(); 3: 4: //Animalクラスフィールド設定 5: Animal.MALE = 0; 6: Animal.FEMALE = 1; 7: Animal.SEXTYPE = ['Male','Female']; 8: 9: //Animalクラス設定 10: Animal.prototype = { 11: initialize : func
JavaScriptじゃねえと書けねえよ、ってやり方でデザインパターンを実装してみるコーナー。とはいってもデザインパターンとか良くわからないので適当に覚えながら作る。 間違ってる箇所あったらつっこんでくれるとありがたいです。 わかりやすい文章を書く能力が欠如してるのでデザインパターンって何だとかそういうのはこっち参照。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050813/1123924312 JavaScriptのコンストラクタはPerl同様自在に定義できます。returnでobjectを返してやれば、newの結果としてそいつを使います。 普通にシングルトンなクラスを実装するにはこんな感じだと思います。 function Singleton(){ var self = arguments.callee; if(self.instance == null){ this.
The Javascript Sound Kit is a wrapper around the ActionScript Sound Object, it makes it possible to use the Sound Object in Javascript the same way you do it in ActionScript. The API works almost the same way as the ActionScript Sound Object. Refer to Macromedia's documentation for more information here. Code Example: var mysound = new Sound(); mysound.loadSound("http://www.archive.org/download/Be
javascriptで循環参照するようなコードを書くとメモリリークするIEのバグが、6月のWindows Updateで直ってるそうだ。 Ajaxian » IE Memory Leaks Be-gone http://ajaxian.com/archives/ie-memory-leaks-be-gone 確かに、KBでメモリリークが直ったような事が書いてある。 http://support.microsoft.com/kb/933566/ http://d.hatena.ne.jp/zorio/20060316/1142528060 で書いたコードで試してみた。 普通に循環参照:http://zoriolab.info/leaktest1.html クロージャ使用:http://zoriolab.info/leaktest2.html 毎月WindowsUpdate後にスナップショット
現状、 SITEINFOを自動で取って来る機能がない デフォルトだとgoogleとtwitterとはてブとtumblr dashboardとjapan.cnet.comに対応している という仕様になっております。とうとうtumblrのdashboardで動いたよ!やったね! 対応サイトを増やすにはSITEINFOをもってきてソースに貼り付ければよいのだけど、いまだつきとめられていない原因により動作しない場合があります。あとxpathを適宜改変する必要がある(OperaとFirefoxで挙動が違う式があるため。代表的な例:id("hoge")は//*[@id="hoge"]にする) これ入れるだけでもgoogleとtwitterとはてブとtumblrはそうとう便利になるとのでぜひ使ってください!そして誰か改良してくれると嬉しいです! ダウンロード:AutoPagerize_opera.use
JSAdapterクラスの特殊メソッド JavaScript, Rhino (via A. Sundararajan’s Weblog - Self, JavaScript and JSAdapter) Sundararajanさんは、MustangのJavaScriptエンジンの開発を行なっているSunのエンジニアの様子。 ブログの内容が濃い。 Scripting for the Java Platfor (PDF) JavaOneでは、上記プレゼンテーションを行なっている。 Core JavaScript 1.5 Guide:Creating New Objects:Defining Getters and Setters - MDC Ajaxian >> Getters and Setters in JavaScript FirefoxのJavaScript1.5では、ゲッター/セッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く