タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptとjavascriptに関するtotonのブックマーク (766)

  • ctags で JavaScript のタグを生成 - 2nd life (移転しました)

    エディタを使う上でわりと欠かせないのが、ctags(じゃなくてもいいけど)によるタグの生成です。あらかじめタグを作っておけば、関数などの補完も効くし、タグジャンプで即座にソースが読めて非常に便利です。 しかしながら現在の Exuberant Ctags の最新版では、JavaScript のタグ生成が function funcname(){}という関数の書き方にしか対応しておらず、最近の JavaScript プログラミングでよく使われるプロパティに関数を定義するタイプの funcname: function(){}という書き方ではタグ生成がされず悲しいです。で、prototype.js やら MochiKit やらを多用してるとタグジャンプがないのは不便すぎて悲しくなってきたので、当初は jstags という rubyJavaScript タグ生成のプログラムを作って代用してまし

    ctags で JavaScript のタグを生成 - 2nd life (移転しました)
  • WEBアプリに超絶簡単にJavaScriptのキーボードショートカット機能を実装する「shortcuts.js」:phpspot開発日誌

    WEBアプリに超絶簡単にJavaScriptのキーボードショートカット機能を実装する「shortcuts.js」 2007年04月20日- Handling Keyboard Shortcuts in JavaScript Despite the many JavaScript libraries that are available today, I cannot find one that makes it easy to add keyboard shortcuts(or accelerators) to your javascript app. WEBアプリに超絶簡単にJavaScriptのキーボードショートカット機能を実装する「shortcuts.js」。 次のように定義することで、Ctrl+Shift+Xのショートカットキーが押された際の機能を実装できます。 shortcut(

  • Mozilla — 利益ではなく、ユーザーのためのインターネット

    このサイトが機能するために必要な Cookie に加えて、あなたの閲覧のニーズをより理解し、エクスペリエンスを向上させるために、追加の Cookie を設定する許可をお願いします。プライバシーは侵害しませんのでご安心ください。

    Mozilla — 利益ではなく、ユーザーのためのインターネット
  • jQueryから学んだ名前空間を節約する方法 - 考え得る最高を常に行う

    実装側では非常に苦労しますが、使い勝手は抜群。わざわざnew演算子を使ってインスタンス生成をしなくても関数の戻り値としてオブジェクトを使うテクニックです。 例を使って説明します。以下はDOMの操作で要素を削除する方法です。 普通の方法 var elem = document.getElementById('navi'); elem.parentNode.removeChild(elem); DOMのAPIでは直接要素を削除できません。いったんparentNodeをたどり、removeChildでDOMツリーから削除します。 普通のクラス化 var Elem = function(id){ this.elem=document.getElementById(id); }; Elem.prototype.remove = function(){ this.elem.parentNode.rem

    jQueryから学んだ名前空間を節約する方法 - 考え得る最高を常に行う
  • http://devedge-temp.mozilla.org/index_ja.html

    toton
    toton 2007/07/28
    DevEdge netscape developer サイトの移転先?
  • JSONPサービスのディレクトリ - snippets from shinichitomita’s journal

    このブログでは、ずいぶん前に作った「JSONで使えるサービス一覧」というエントリが今のところずっと人気エントリらしいです。最近いっぱいJSONPサービスは出てきてるっぽいので、もしかして少しでもこのエントリが役に立ってくれていたならうれしいことです。 でも、そもそもブログの1エントリだったことですし、ずっとページをメンテしてないので、もはやJSONP情報のディレクトリとして扱うには古いと言わざるを得ません。でもメンテも大変なので、できればユーザ参加型でメンテしたいところです。 おそらくこういうののためにたぶんWikiとかがあるのかもしれないですが、なんか別の方法を使ってみたくなって作りました。 で、作ったのが、こんなの。 http://www.geocities.jp/stormriders999/jsonpdirectory.html JSONPのディレクトリサービスなので、JSONP(

    JSONPサービスのディレクトリ - snippets from shinichitomita’s journal
    toton
    toton 2007/07/28
     はてブを利用したユーザ登録制
  • OperaのUserJSでクロスドメイン - mallowlabsの備忘録

    OperaのUserJSとFirefoxのGreaseMonkeyはある程度の互換性があるけど 決定的にOperaが不便だと思うのはクロスドメインで通信をする JavaScriptが使えないことだと思う。 と、ずっと思って諦めていたんだけど http://d.hatena.ne.jp/kaz24/20060921/1158790953 を見つけてクロスドメイン通信を可能にすることができるとわかったので 以下簡単にメモ。 世界一わかりやすい解説 Home | Opera forumsから a-lib-stacktrace.js a-lib-xmlhttp-cd.js aaa-greasemonkey-functions.user.js の三つのJavascriptを落としてきてUserJSフォルダに入れる。 以上。 これでFirefoxでしか動かなかったスクリプトの中にもOperaで動くもの

    OperaのUserJSでクロスドメイン - mallowlabsの備忘録
  • JavaScript Shell

    JavaScript Shell A command-line interface for JavaScript and DOM. Open the shell or get the Shell bookmarklet (Firefox only). Features You can enter statements and expressions at the same prompt. The result of each non-void statement or expression is shown. User-defined variables. b = document.body User-defined functions. function f() { return 5; } JavaScript error messages are shown in red. Previ

  • window.onload と <body onLoad> の違い

    JavaScript 使いじゃないので,何が違うのかよく分かってなかったのでちょっと調べたメモ. そもそも window と document.body が別の世界の存在だと考えたほうがよさげ. window はブラウザのウインドウそのもので,JavaScript の処理系が生きてる限り存在する (たぶん). 一方,document.body は html から生成された DOM のオブジェクト. 以上 2 点からも,ページの遷移とかのブラウザの制御のようなことは window.onload に, ページ内に表示する何かは document.body.onload に,という使い分けがあるのだと思われます. body.onload と window.onload を同じように説明しちゃってるところはモグリ,ということで納得しました. 以下,参考になった情報源です. How

  • document.onload なんてありません | dTblog | デザインとプログラムの境界をさまようブログ

    ちょっと切ない JavaScript の話。 onload で複数の処理を行うために、Observer パターンを使おうと思ったわけです。ファサードになるファンクションを設けるのも良いけど、融通が利きにくいし。 というわけで、document にリスナーオブジェクトを登録&実行したんだけど、これがピクリとも動かない。原因は、document.onload が存在しないこと。何故。じゃあ、body タグに書く onload は何に対応するんだ。色々イジった結果、自作の処理とバインドできる onload は、window オブジェクトのそれだけの模様。 document.writeln(document.onload); // 結果は undefined document.writeln(window.onload); //結果は null (バインド可能) ちなみに、一番上のスコープで th

    toton
    toton 2007/07/27
    なんていうか、僕もだまされました
  • イベントハンドラの引数 - ログ日記

    bindAsEventListener()で追加の引数を受け取れないと悩んでいた。最新のリビジョンを見たら理解した。*1 最新バージョンではcall()を使わずにどちらもapply()でやっていた。 で、やっぱりbind()ソースの args.concat($A(arguments)) の部分が理解できない。args = $A(arguments)とやっているのに、二重にしているような・・と思ったら唐突に理解できた。 カリー化みたいなもんか。 func = bind(obj, arg1, arg2); とやっておいて func(arg3, arg4); とするのか。 でも今使ってるバージョン1.4のbindAsEventListener()は引数を複数取れない。 どうしよう。 実質的な動作としてはbind()もbindAsEventListener()も同じなんだけど、上に書いたように引数

    イベントハンドラの引数 - ログ日記
    toton
    toton 2007/07/27
    bindAsEventListener()の引数。bind()との違い
  • ログ日記

    以下、claude向けドキュメントを作成していたときのやり取り。 > この結果を踏まえて、もう一度タスクを実行して。 ● タスクを最初から実行し直します。 ⎿  ☐ javascript-overview.md と google-closure-tools.md の内容で、実際のコードと異なっている箇所の一覧を詳細に調査 ☐ javascript-overview.md と google-closure-tools.md の内容で「何を・どこに」「どう書くか」の役割が合っているか調査 ☐ ドキュメントをまとめる(Claude理解しやすい形で) ... 推奨事項: 1. createUser の例を実際のプロジェクトコードに基づいた例に置き換える 2. 架空の例には「説明用の例」と明記する > 一般的な例は元々claudeが知っていることなので「claudeの理解のため」にドキュメントに書く

    ログ日記
    toton
    toton 2007/07/27
    エレメント拡張により innerHTML 操作でエラーになる
  • bindとbindAsEventListenerについての疑問 - 徒書

    最近になってprototype.jsの使い方を学んでみたりしているのですが、bindとbindAsEventListenerについてちょっとした疑問が出てきています。 両者の違いについては、prototype.js v1.4.0 の使い方にある説明で知ることができました。サンプルソースを引用してみます。 <input type=checkbox id=myChk value=1> Test? <script> //declaring the class var CheckboxWatcher = Class.create(); //defining the rest of the class implementation CheckboxWatcher.prototype = { initialize: function(chkBox, message) { this.chkBox = $

  • JavaScript インラインフレーム(iframe)関連 - とみぞーノート

    いろいろハマリがちなJavaScriptでインラインフレームを扱う場合のメモ。 特に断らない限りブラウザのバージョンは以下が前提。 iframeのwindow,documentの取得方法はIEとMozilla系(NN,FireFox)で異なる。 IEはframes配列のwindow,documentプロパティから取得できる。Mozilla系はiframeエレメントのcontentWindow,contentDocumentプロパティから取得できる。 IEでもMozilla系と同じくiframeエレメントのプロパティから取得することもできるが、contentDocumentについてはIEには存在しないので、documentはcontentWindow.documentとしてcontentWindow経由で取得しなければならない。 (1) frames配列から取得する場合 frames['xx

  • WSH再入門 / Admintech.jp 勉強会資料

    2007年6月9日 Admintech.jp 勉強会 はせがわ <hasegawa@openmya.hacker.jp> * なぜ今さらWSH? - インストール不要 - 他アプリケーションとの連携 - 何でもできる!? * なぜ今さらWSH? - インストール不要 - 他アプリケーションとの連携 - 何でもできる!? * なぜ今さらWSH? >> インストール不要 - 現行の Windows なら追加インストールなしで動作 - 余計なバイナリは入れたくないよね - メモ帳だけで編集可能 * なぜ今さらWSH? - インストール不要 - 他アプリケーションとの連携 - 何でもできる!? * なぜ今さらWSH? - インストール不要 - 他アプリケーションとの連携 - 何でもできる!? * なぜ今さらWSH? >> 他アプリケーションとの連携 -

    toton
    toton 2007/07/26
    Admintech.jp 勉強会プレゼン wsh hta
  • dojoのIFrameProxyでクロスドメインでのXML取得 - snippets from shinichitomita’s journal

    これおもしろいな。 http://dojotoolkit.org/~jburke/XHRIFrameProxy.html XMLHttpRequestがドメインの壁を越えられないのは悲しい事実。すべてのブラウザで改善されるのを待つのはひどく気の長い話だし、そもそもそうなってるのにはそれなりの理由(セキュリティ関連)があったわけで、うまく要求が通るとも思えない。 そこで、既存の枠組みでクロスドメインの壁を越えられる動的スクリプトロードでのJSONコールみたいなテクニックが出てきてるわけだけど、データソースとなるサーバ側でデータをJSON形式で用意しなきゃいけなかったり、結局JavaScriptロードに頼るので信頼できないサイトからは気軽にデータを取って来れない(⇒任意のJavaScriptコードが実行されてしまう危険性がある)などの問題があった。 IframeProxyはこれを回避する。IF

    dojoのIFrameProxyでクロスドメインでのXML取得 - snippets from shinichitomita’s journal
  • ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js Web標準の日々のグループディスカッションで出たライブラリ案を作っていく企画、第一弾。 ブロックレベル要素の高さを揃えるjsライブラリを作ってみました。 このライブラリは新バージョンがあります。 レスポンシブWebデザインに対応した「jquery.heightLine.js」 CSSでは複数のブロックレベル要素の高さを揃えれないという問題があります。 このheightLine.jsは、複数のブロックレベル要素の高さを揃える事ができ、2カラムレイアウトや3カラムレイアウトのそれぞれのカラムの高さを揃えたり、複数のブロックレベル要素をfloatで配置する際の高さを揃えたりできる、便利なライブラリになります。 設置方法 head要素内にダウンロードしたheightLine.jsを読み込みます。 <script type="text/ja

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]
  • ドラッグ&ドロップできるサイドメニューの折りたたみ(その1:基本設定)

    「Docking boxes」という、JavaScript + CSS でサイドメニューの折りたたみとドラッグ&ドロップを実現したスクリプトの紹介です。WordPress をお使いの方は管理画面で利用されているのでご存知の方も多いのではないかと思います。 記事では一般的な設定方法を紹介し、「その2:ブログへの適用」で Movable Type 等への設置方法について説明します。 配布元にサンプルがありますのでお試しください。 1.スクリプトのダウンロード Docking boxes(dbx) のページの「Get the Script」からアーカイブをダウンロードします。アーカイブを解凍した中から下記のファイルのみを使用します。 dbx.css(または dbx-allrules.cssdbx.js dbx-key.js 他のファイルおよび画像はサンプルのためのものです。全てをアップロー

    ドラッグ&ドロップできるサイドメニューの折りたたみ(その1:基本設定)
  • なんでも折りたたむ readmore.js - Synkronized

    昨日作った奴はNucleusを改造して実装したため他のブログとかに応用できなかったので、もうちょっと汎用的に使えるようにしてみた。 まず、prototype.jsとrico.jsと今回作ったreadmore.jsをダウンロード。 で、HTMLのヘッダーに下のソースを埋め込む。 <script type="text/javascript" src="prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="rico.js"></script> <script type="text/javascript" src="readmore.js"></script> <script type="text/javascript"> <!-- window.onload = function() { init

  • Greasemonkeyではwindow.evalが使えない、eval.call(window, src) - FAX

    Greasemonkeyではwindow.evalが使えない、eval.call(window, src) JavaScript まずGreasemonkeyスクリプト内ではis(typeof(window.eval), 'undefined')。 GreaseMonkey で MochiKit 使ってみる。すなわち外部ライブラリの読み込み。あるいははてなのグラフが綺麗じゃない < 12 < August < 2006 < nulog, NULL::something : out of the headphone 次に上記内で使われている(function (){eval(str)}).call(window)は、MochiKit.Base.map = function(){}のようなリテラルを使った代入形式では関数をグローバルに使えたが、function map(){}のようなステートメ

    toton
    toton 2007/07/25
    "ここでwindow.eval(src)の代わりに、eval.call(window, src)を使うことで問題を解決できた。"