タグ

2007年3月4日のブックマーク (8件)

  • 生まれた時からプログラマ☆興味と感性で世界を驚かす|【Tech総研】

    世界に普及するプログラム言語を開発した日人、まつもとゆきひろ氏。彼がつくったオブジェクト指向のスクリプト言語「Ruby」はシンプルで利便性に優れ、世界各国のプログラマたちに愛用されている。こんなエンジニアは、たぶん日にひとりしかいない。 プログラミングの質的な面白さはデザインにあると思います。こんなことをこんなふうに達成したい、そのためにはこうしたアルゴリズムでこのデータ構造を使おう。このようにデザインを積み重ねて、最終的にコンピュータにわかる言語にしていく。とても刺激的でクリエーティブな作業です。Rubyはそのためのツールであり、私はそのプログラミングをしているので、「一粒で二度おいしい」ですね(笑)。 ただ、プログラミング言語は人間が相手。見かけはコンピュータを相手にしていても、未来のユーザーが「ストレスなく楽しくプログラムが書ける」を考えながら開発を続けています。その感覚は数値

    tototti
    tototti 2007/03/04
    確かにヒゲの人が多い(気がする)。
  • Hawk Wings - Blog Archive - A faster way to speed up Mail.app

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tototti
    tototti 2007/03/04
    mailが速くなるらしい。
  • Google Maps ミサイル?

    Google Maps ミサイル?
    tototti
    tototti 2007/03/04
    GoogleMapにミサイルが写っている。。。
  • UEFA.com - 欧州サッカー公式ウェブサイト

    tototti
    tototti 2007/03/04
    決勝のあと2時まで飲んでたっていうてたやん。。
  • Appleの噂を自動生成する「Apple Rumor」 - ネタフル

    Apple Rumor Generator Cranks Lies Out Like Catholic Bunniesというエントリーより。 We usually post the Apple rumors that we think are real, but sometimes one or two can slip through the cracks. Now no news is accurate thanks to Apple Gazette’s Apple Rumor Generator! Appleの噂を手軽に作り出すことができる「Apple Rumor」というサイトがありました。 並べられた素材が、うまく料理されるようです。 確かにAppleの噂話というのは、どこか似たり寄ったりなところもあるのかもしれませんね。それだけに自動生成できてしまう、と。 試しにつくってみると‥

    Appleの噂を自動生成する「Apple Rumor」 - ネタフル
    tototti
    tototti 2007/03/04
    An operative deep inside Apple has confirmed earlier resports that we will see a Flash based Mac Pro at WWDC 2007
  • おまえは仕事をエンジョイしているか - GIGAZINE

    あるとき、上司から「おまえは仕事をエンジョイしているか」と初めて聞かれ、「はい、面白いです」と答えたところ、その上司は「ならいい!」と言ってくれたそうです。もし「面白くない」と答えていたらどうなるかというと、「理由は?私がどのようにしてその問題解決に協力できるか教えてくれ」と逆に聞き返してくれるそうです。 この話、一体誰の話なのかというと、先日にNHKで22時から放送していた「プロフェッショナル・仕事の流儀 シリコンバレー流“破壊分子”のすすめ・技術者・渡辺誠一郎」に登場した、渡辺誠一郎氏のインタビューへの受け答えの一幕です。再放送予定は来週月曜日の16時5分から。しかしこのNHKの番組だけだと、一体どういう仕事をしていて、その結果ああいう受け答えをすることになったのかが理解できないので、ちょっとまとめてみました。 詳細は以下から。 JTPA: 渡辺 誠一郎 上記インタビューは2002年の

    おまえは仕事をエンジョイしているか - GIGAZINE
  • 日本HP「席を決めなくてもつながる」働き方

    HPの社のある市ヶ谷オフィスでは、800人がフリーアドレス制で働いている。社員はノートPCを持ち運び、自分が所属していないオフィスや外部のレンタルオフィスなどでも仕事ができる。 日ヒューレット・パッカード(HP)は、3月2日に報道陣に対して社のある市ヶ谷オフィスを公開した。 HP創業者のビル・ヒューレットは「人間は良い仕事をしたいと思っていて、それにふさわしい環境に置かれれば、そうするものだ」という性善説的な考え方を持っていた。この「ふさわしい環境」を実現するために就業環境を良くすることに力を入れている、とワークプレイスソリューション部の西崎泰司氏は説明する。 社のある市ヶ谷オフィスでフリーアドレスを大規模導入 社の市ヶ谷オフィスは2006年11月にリニューアルし、それまで社機能を持っていた天王洲オフィスから社員を集約した。現在このオフィスには、固定席が500席、800人

    日本HP「席を決めなくてもつながる」働き方
  • ソニー時代と日本企業の将来を語る!:日経ビジネスオンライン

    IT(情報技術)バブルの絶頂から、ソニーショックと騒がれる苦闘の日々まで――。 ソニー(6758)の経営を10年間担った出井伸之氏が口を開いた。 「時代の変わり目に立ち会った経営者として、自分の経験をすべて書き残すべきだ」。 こう判断した出井氏が、に書き切れなかったこととは何か。 ソニー時代と日の将来について、その思いを聞いた。 NBオンライン限定の特別インタビューとして紹介する。 (聞き手は日経済新聞記者 宮東 治彦) ―― まずは今回、なぜこのを執筆されたのか、経緯を教えていただけますか。 出井 僕がソニーの経営に携わった1995年から2005年というのは、ものすごい激動の10年だった。日は不況のどん底に転落する10年だったし、技術的にはインターネットが出てきて、世の中を大きく変えようとしていたわけですよね。 またそういう中で業界構造も大きく変わろうとしていた。僕が当時日

    ソニー時代と日本企業の将来を語る!:日経ビジネスオンライン