タグ

ブックマーク / realtor-readyabooks.hatenablog.com (24)

  • GIGAZINEの借地の件は、誰が得をするのか? - 不動産屋のラノベ読み

    gigazine.net www.power1.co.jp これの件。 casmさんが詳しい解説を書かれているので、ご参照いただくといいかと思います。 anond.hatelabo.jp で。 既に地主は第三者と売買契約をしている様子ですが、不動産屋的には、これ、表に出ている地主側業者じゃなくて、買主は今ごろ何を考えているのかな、と思うわけです。 以下、不十分な情報による憶測です。おそらく実際には違う事情があるのだと思います。 なお、私は、宅地建物取引士とその上位資格の不動産コンサルティングマスター*1を持っていますが、法曹の資格を持っていないので、そのつもりで読んでください。 前提 仮に、地主の主張が全て正しく、 10年以上前に借地を合意解約しており、書面もある。 10年間以上、地代を受け取っていない。 とします。 普通に建物収去土地引渡命令が出るはず 書面が有効であれば合意解約されてい

    GIGAZINEの借地の件は、誰が得をするのか? - 不動産屋のラノベ読み
  • #MeToo は思わせぶりな態度をやめて欲しい - 不動産屋のラノベ読み

    小島慶子さんが大変いいことを書いておられました。 #MeToo は男性排斥運動でもなければ、女性だけのものでもありません。力の差を利用して口を塞ぐものへのNOであり、苦しい思いを口に出せず、理不尽な目にあっても泣き寝入りするしかない世の中へのNOです。 つまりはあなたがこれまでに受けたあらゆる支配や暴力へのNOでもあるのです。 男らしさの押し付けだって、長時間労働だって、パワハラだって、みんな#MeTooと根っこはつながっています。 もしもあなたが男性で「女ばかりが被害者ヅラか」と思うなら、暴力の連鎖の果てで声をあげた女性を責めるのではなく、自分を痛めつけたのは誰かを思い出してほしい。それを生み出した構造を疑ってほしいです。 www.buzzfeed.com 実にすばらしい。根源的な原因はマチズモ。そのとおり。あなたがもし未読なら是非読むべき。 でも、この「マチズモと戦うために男性も #M

    #MeToo は思わせぶりな態度をやめて欲しい - 不動産屋のラノベ読み
    toya
    toya 2018/01/12
  • よし、まず長谷川豊さんを殺そう(キツメのスラング(崩し言葉)です) - 不動産屋のラノベ読み

    長谷川豊さんが人工透析患者の殺害*1をを主張している例の記事ですが。 感情的には分からないこともないですし、日の医療費が増大しているのも事実。対策をしなくてはならないのも事実。 はてなブックマーク - はてなブックマーク - 余りの低レベルな言葉狩りに戸惑っています : 長谷川豊 公式ブログ 『気論 音論』[未分類] id:Lhankor_Mhy そりゃ歳入に見合わない歳出をしているので良い成果が上がって当然。人工透析患者の中で自業自得の者は長い不摂生を経てその状況に陥る。長谷川がどうあれ、自業自得と高額医療は議論が必要な問題だ。2016/09/24 14:57 こういう意見が出るのも分かります。 ですが、個人的には人工透析患者の殺害*2はよくないかなあ、と思います。理由は以下の通りです。 医療費が増えている原因は人工透析なのだろうか まず、医療費増大の原因は人工透析ではないのではな

    よし、まず長谷川豊さんを殺そう(キツメのスラング(崩し言葉)です) - 不動産屋のラノベ読み
    toya
    toya 2016/09/25
  • おとり物件の違反事例読んでるといろいろ楽しいよ - 不動産屋のラノベ読み

    こんな記事で昨日盛り上がってたのですが。 まあぶっちゃけ、不動産公正取引協議会が公表してる違反事例とか見ると、かわいく見えちゃうよね。 ◆おとり広告:いずれも契約済みで取引できない物件の情報を基に、賃料、管理費、礼金等の額を安く表示した架空物件(5件)。 http://www.sfkoutori.or.jp/jirei/ihan/h_24.html#2406 ザ・おとり物件。存在しない架空の物件ということで正統派ですね。 ◆おとり広告 ◎ B社は、広告時点において、これらの4物件に関する資料を有しておらず、顧客を案内することができないため、物件が存在するか否かにかかわらず、取引の対象とはなり得ないもの。 http://www.sfkoutori.or.jp/jirei/ihan/h_25.html#2601 物件資料がないw 「物件が存在するか否かにかかわらず」という一文が味わい深いですね

    おとり物件の違反事例読んでるといろいろ楽しいよ - 不動産屋のラノベ読み
  • 「女流棋士が弱い理由、それは女だからだ」みたいなアレ - 不動産屋のラノベ読み

    こういう記事がありまして。 こういう議論がありました。 @silver_fishes あなたの論旨がようやくわかってきました。 つまり、棋譜はオープンソースなのだし、育成システムでジェンダーの平等は担保されているのだから、女性が弱いというのは、質的な差異であるという主張ですか?— 尾崎 日菜子 (@hinakoozaki) June 7, 2015 @hinakoozaki 自分の主張というより、実際の結果を見るとそう解釈するしかない、という感じですねえ。あなたは違うのですか。例えば「奨励会に入った一人の男」と「奨励会に入った一人の女」で、ジェンダーによってどういう差があるというお話なのでしょう?— 紙魚 (@silver_fishes) June 7, 2015 これはいろいろ原因はあるでしょうが、ジェンダーバイアス、つまり「女は将棋が弱い」という偏見があることが原因のひとつだと私は考

    「女流棋士が弱い理由、それは女だからだ」みたいなアレ - 不動産屋のラノベ読み
  • ヤフー株式会社執行役員社長室長でも5分で分かるウィークリーマンションと旅館業法 - 不動産屋のラノベ読み

    タイトルは釣りです。たぶん5分では分からないです。 別所直哉さんという方が、こんなことを書かれていました。 長野県にある別荘の管理を請け負っている不動産管理会社が今年の4月に一つのサービスを立ち上げた。彼らが委託を受けて管理している別荘はオーナーが実際に使う期間は短く、建物として遊休になっている期間が長い。その期間について賃貸借契約を締結した人に対して貸与できるようにするというのがその内容であった。 (中略) 長野県は、当該不動産管理会社に対して、名目の如何に拘らず宿泊料を徴収して宿泊させるのは旅館業に該当し、賃貸借名義であっても旅館業の届出が必要であると判断した。しかし、その不動産管理会社が管理を受託している別荘が存在している地域は旅館業の許可が認められない地域であったため、旅館業の届出が必要だということはサービスを停止しろということを言われたに等しいものであった。 旅館業法の怪(別所直

    ヤフー株式会社執行役員社長室長でも5分で分かるウィークリーマンションと旅館業法 - 不動産屋のラノベ読み
    toya
    toya 2014/06/29
  • 『賃貸派って老後はどうするの? 放浪?』 ← 家を買えばいいんじゃね? - 不動産屋のラノベ読み

    タイトルと文はあまり関係がないです。 賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン ↑こういう2ちゃんねるのスレタイみたいな記事があって、これに関しては特に言うことないんですが。 ↓こういう補足記事を書いてる人がいたので、補足の補足をしようと思いました。 『賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン』はいい題材なので勝手に補足を書くよ - いろいろやってみるにっき リバースモーゲージについて そこでこのリバースモーゲージ。先に「持ち家を元手に金を貸す」と書いたが、もう詳しく少し書くと「高齢者などが持ち家を担保にして生活資金を借り、死亡したときに持ち家の売却代金で一括返済するシステム」。 (略) そういうわけで、賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン ではリバースモーゲージの情報が無いので公平性に欠ける。 『賃貸派って老後はどうするの

    『賃貸派って老後はどうするの? 放浪?』 ← 家を買えばいいんじゃね? - 不動産屋のラノベ読み
  • えふしんさん何言ってんですか - 不動産屋のラノベ読み

    そういうことも考えた上で、あくまで個人的な見解として、選ばないほうがいいかな思う理由は1つになりました。 「同じマンションに住む、他の家の破綻リスクが高い」 このような集客をしているということは、同じマンションに住む人達の年収が低く、職業安定の保証も若干厳しい可能性も高いということになると思います。 年収が低い人がマンションを買ってはいけない、たった1つの理由(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース いやいや。 これが正しいなら、「マンションを買うなら自分より年収が高い人たちがいる物件を買え」ということになるじゃないですか。つまり、背伸びして借入上限ぎりぎりの物件を買えってことですよ。それって批判されてる行動そのままだと思うんですがどうなんですか。 あ、いや、それか、郊外の物件を買うっていうのも手ですね。 2012年度集計表:住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫) ↑の統計によると、平

    えふしんさん何言ってんですか - 不動産屋のラノベ読み
  • 礼金というエコシステム - 不動産屋のラノベ読み

    なぜ出版の世界にはこんなシステムがあるのでしょうか。ゴーストライターなんかに頼まずに、自分でちゃんと書くのが分だろうというのは正論です。しかしここには、「著者」とゴーストと出版社の三者に、ちゃんとウィン・ウィン・ウィンの関係が成り立ってるんですよ。 書籍のゴーストライターというエコシステム|佐々木俊尚 blog ↑この記事にインスパイアされたので、書きます。 礼金というエコシステム 賃貸物件の礼金というものに誤解している人が多いようなので、ここで実状を少し書いてみます。 なぜ不動産屋の世界にはこんなシステムがあるのでしょうか。礼金なんかに頼らずに、家賃でちゃんと運営するのが分だろうというのは正論です。しかしここには、大家と不動産屋と管理会社の三者に、ちゃんとウィン・ウィン・ウィンの関係が成り立ってるんですよ。 まず大家から見ると、経営者は不動産投資をすることに魅力を感じる人が多い。まあ

    礼金というエコシステム - 不動産屋のラノベ読み
  • ゴーストライターをDisってる純粋無垢で清廉潔白な気持ち悪いおっさんですこんにちは - 不動産屋のラノベ読み

    前回の記事で、ゴーストライター肯定論を皮肉った記事を書きました。残念なことにひとつもブクマ頂けなかったので、有名ブロガーのゴーストライターでもして修業を積んでこようと思っています。*1 さて。 19や20歳の若造やお嬢さんが「嘘は絶対に悪だ。」なんて清廉潔白を望むのならばまだ可愛げがあると思えますが、いい歳をしたはてなユーザーが、人を騙すのは悪だといきり立ってる様を見ると、「はてなユーザーには大人になりきれてないオッサンが多いんだな」と苦笑いですわ。 純粋無垢で清廉潔白なオッサンが多いという事が悪いとは思いませんが、純粋無垢で清廉潔白な人間なんかいないし、それを他者に求めるような偏狭な正義感の方が、社会にとっては害悪なんじゃないかと思う今日この頃です。 ゴーストライターをDisってる連中が気持ち悪い件について - 日々の小さな感動日記 ↑という大人のブログを見かけました。「ゴーストライター

    ゴーストライターをDisってる純粋無垢で清廉潔白な気持ち悪いおっさんですこんにちは - 不動産屋のラノベ読み
    toya
    toya 2014/03/12
  • 娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み

    ウチの娘が1歳になったりならなかったりするので、それを記念して、この1年で出会った育児トンデモをご紹介します。 基的に、ウチのがウィメンズパークで見つけてきたものです。 西原式 西原克成という方が提唱されている育児法で、色々な制限があるのですが、なかでも特徴的なのは「2歳まで離乳を与えない」というものです。早い離乳がアレルギーの原因という主張です。 実はちょっと判断に迷ったのですが↓この辺の記述からトンデモと判断しました。 昭和41年にスポック博士の育児書がわが国で翻訳され、昭和55年には当時の厚生省が「生後5ヶ月頃から離乳を開始すること」をメインとしたスポック博士の育児法を母子健康手帳に導入しました。その2年後から、アトピー、小児喘息が急激に増加しました。 株式会社アート医研 * かしこい赤ちゃんの育て方 所長の西原は1988年世界に先駆けて哺乳類の歯根膜と固有歯槽骨を持つ人工

    娘1歳誕生日を記念して育児トンデモを3つ紹介します - 不動産屋のラノベ読み
    toya
    toya 2014/02/04
  • 不動産市場は衰退しました - 不動産屋のラノベ読み

    あなたは中古車を買いに来ました。二つの車があります。 Aは丁寧に使っていたためほぼ新品同様の中古車で、200万円の価値があります。 Bはボロボロであと1万キロ走るか走らないかという中古車で、50万円の価値しかありません。 ただし、AとBともプロの仕事によってピカピカに磨きあげられており、素人のあなたにはどちらがAでどちらがBなのか全く区別がつきません。お店の人もどちらがどちらか全く教えてくれません。 さて、ここで質問です。 あなたはこの車、200万円で買いますか? 50万円で買いますか? それとも他の値段で買いますか? 次に、立場を変えて質問です。 あなたはAの売主です。前問で買おうと思った金額で、あなたはAを売りますか? もうひとつ、質問です。 取引は成立しそうですか? もし成立しないなら、いったい誰が悪いと思いますか? え? 何の話をしてるのかって? もちろん、不動産の話ですよ。 長嶋

    不動産市場は衰退しました - 不動産屋のラノベ読み
  • 創価学会ブログに学ぶ、専門家ブロガーが気にするべき2つの立ち位置 - 不動産屋のラノベ読み

    前にも書きましたが、私、創価学会の人なんです。いわゆる学会2世で創価大学OBです。現在はたまに会合に顔を出すだけのほぼ非活動員ですが。 で。 荒れるの覚悟!創価ブログ始めます! - 創価学会男子部・ゴチえもん BLOG ↑を見て、なかなか面白い人がいるな、と思ったのですけど、後続のエントリが今ひとつ面白くない、というか何か固いなあという印象でした。 で。 なんで面白くないのかなー、と考えていたら、ハッとさせられたので記事を書きます。 時間がないので簡単に 創価学会のことを創価学会の言葉で語る創価学会の人 創価学会のことを外部の言葉で語る創価学会の人 創価学会のことを創価学会の言葉で語る外部の人 創価学会のことを外部の言葉で語る外部の人 1と4はそこらへんにたくさんいるんですよね、当たり前だけど。でも、2と3は少ない。だからせっかく創価ブログをやるなら2の立場でやった方がいいと思います。 た

    創価学会ブログに学ぶ、専門家ブロガーが気にするべき2つの立ち位置 - 不動産屋のラノベ読み
  • 家賃の下方硬直性は「広告料」があるから? - 不動産屋のラノベ読み

    すっかり忘れていましたが、つづきを引っ張っていたエントリがありましたので、つづきを書きたいと思います。 家賃の下方硬直性は「大家さんが頑張ってる」から - 不動産屋のラノベ読み なんか半年経ってしまってすっかり旬を逃してしまったのですけれど、そろそろ異動期も近くなってますので、何かの参考になれば。 前回のエントリでは、 家賃に見る価格の下方硬直性: ニュースの社会科学的な裏側 ↑この記事を受けて「物価が下がってるのに家賃が下がらないのはなぜだろう?」という疑問に「大家さんが自分の物件の価値を上げているから」という仮説を提示してみました。今回は別の視点から原因を示してみようと思いますが、こちらは妄想レベルですのであまり期待しないで下さい。 仲介は価格を調整する まず、広告料とは何でしょうか。 そのお話をする前にたとえ話をします。 りんご農家が3人いたとします。そして、そのりんごを仕入れて消費

    家賃の下方硬直性は「広告料」があるから? - 不動産屋のラノベ読み
    toya
    toya 2012/11/19
  • 佐々木俊尚さんの「Studygift問題についての論考」を不動産業界にたとえてみよう - 不動産屋のラノベ読み

    ↓この記事について、 佐々木 俊尚 - 先ほどTwitterに連投したStudygift問題についての論考です。以下、少し整理して転載しま... | Facebook ちょっと的を外していると思ったので一言書きます。で、私、不動産屋なので、不動産取引にたとえようと思います。 事故物件をそうと知らせないで売ったら いわゆる事故物件、たとえば自殺があったとかそういう物件を売る時には説明をして売るのが普通です。なぜかと言うと、大抵の人は自殺があった物件を嫌がるからです。 で、とある悪徳不動産屋が仲介に入って売主から買主に物件を引き渡してお金のやり取りも終わった後に、事故物件だったことが発覚したとしましょう。 悪い奴ですよね、この不動産屋。知ってて説明しなかったんですから。ひどいですよね。 でも、これ実は、結局当事者同士の話なんですよ。あくまで民事ですから、売主と買主で「事故物件だったんなら金額下

    佐々木俊尚さんの「Studygift問題についての論考」を不動産業界にたとえてみよう - 不動産屋のラノベ読み
  • 家賃滞納について思うところいろいろ - 不動産屋のラノベ読み

    twitterでこういう発言を見つけて、何をバカなことを、と煽り気味にRTしたところ。 T_akagi人間の生命などに著しく関係の深い業種は、それを守るために規制されるのが当然。住居を商いに利用するということは、そうした規制を含む商行為になることは必然。家賃を滞納されて困る程度なら賃貸住宅なんて営むべきではない。lhankor_mhy医療費を滞納されて困る人は医者を開業してはいけません、とか? RT @T_akagi: 人間の生命などに著しく関係の深い業種は、それを守るために規制されるのが当然。 ... 家賃を滞納されて困る程度なら賃貸住宅なんて営むべきではない。lhankor_mhy正直、めちゃめちゃ規制されてますけどね、現段階でも。これ以上の保護は国の役割かと。 RT @T_akagi: 人間の生命などに著しく関係の深い業種は、それを守るために規制されるのが当然。 ... 家賃を滞納さ

    toya
    toya 2009/12/04
  • 「35年住宅ローンはリスクがある」でいいんじゃないの? - 不動産屋のラノベ読み

    Chikirinさんとchnpkさんが住宅ローンについて楽しそうにエントリを書いているので、私も口を出してみようかと思います。 「ハイレバレッジはリスクがある」ってそんなにひどい言い方かな そもそも、普通カネを借りることを「リスク」とは言わない。リスクとは一般的に損失を負ったり危険に遭ったりする可能性を指す。当然カネを借りれば金利というコストは発生するが、それはわかりきったものであって、別にリスクとは呼ばない。返せない場合は自己破産することになるが、別に損はしない。そうした場合に損をするのはむしろ貸した側である。 借金の「リスク」と銀行の「陰謀」と不動産の「価値」について - よそ行きの妄想 要は、住宅ローンって頭金に対してのレバレッジなワケでして、「レバレッジを効かせるとリスクが上がる」という言い方は結構普通に使うと思います。 またこの場合、 ちゃんと十分な頭金を貯めて、借金の期間は10

    toya
    toya 2009/10/19
  • ペット可マンションがなくなる日 - 不動産屋のラノベ読み

    こんな調査結果がありました。 ペット不可の賃貸マンションに居住中で、できればペットを飼いたいと思っている居住者に、「もしあなたのマンションが、追加家賃を払えばペット可になるとすれば、月々いくらまでなら追加家賃を支払いますか?」と質問したところ、ファミリー・単身者タイプのマンション居住者のどちらとも「支払わない」が30%を超える結果となった。「支払う」との回答も、「月1,000円まで」から「月5,000円まで」が大きな割合を占めている。 ペット可マンションに払える追加家賃、「5,000円まで」が大多数/碓井不動産鑑定士事務所調査|R.E.port [不動産流通研究所] で、元資料に当たってみようと思って、こちらのページからPDFをダウンロードして読んでみました。 2. アンケートの方法 アンケートは、インターネットによるアンケート・サービスを利用して行った。回答数・母集団は、質問項目により異

    ペット可マンションがなくなる日 - 不動産屋のラノベ読み
    toya
    toya 2009/08/22
  • 賢いオーナーは商売敵 - 不動産屋のラノベ読み

    ↓これは手ごわい。 だから不動産屋はデフォルトで借主に不利な内容の契約書を雛形にしてるわけだ。借主は文句言わない。貸主は言う。なら借主には不利に、貸主には有利にしておけばどっちからも文句は出ないという算段です。 しょうがない。ココは物言わない借主に代わって、大家のおじさんがこの不平等条約を改正してやるか。 以下、不動産屋にクレームした修正要求。 ちぎっては投げ:デフォルト賃貸契約書は借主不利 - livedoor Blog(ブログ) すごいオーナーですね。こういうオーナーが増えれば不動産業界も変わるかも。 しかし、賢いオーナーは不動産会社にとって商売敵になるかも。 私が懇意にさせていただいているオーナーさんも大変賢くて、↓こんな感じです。 当然、管理は自分でやる 更新料なし 更新は自分でやる 契約書の条文は自分で作る 原状回復を自分でやる 間取変更も自分でやる 募集資料も自分で作る その他

    賢いオーナーは商売敵 - 不動産屋のラノベ読み
    toya
    toya 2009/07/28
  • 「日当たり」についてよくある誤解2(日当たりが良いってどういうこと?) - 不動産屋のラノベ読み

    前回のつづきです。今回は話の方向がちょっと行ったり来たりします。 南側の部屋の日差しについて 「日当たりに除菌効果を期待できるか」という話でしたが、では仮に遮る物が全く何もなかったとして、南向きの部屋にはどれだけ直射日光が入るのでしょうか。マンションなどですと、南側の窓にはベランダが付いていて普通はひさしがあります。このひさしがどれほど日光を遮るのか、計算してみましょう。 ベランダの奥行を0.9m、ひさしの高さを2.8mとします。 こよみの計算(日の出入り、月の出入り、南中時、太陽・月・惑星の高度・方位など) ↑こちらによりますと、日(6/12)の東京(北緯35.658)の南中時の太陽高度は77.5度です。つまり、tan(90-77.5)*2.8-0.9[m]が部屋の中の日差しの長さということになります。計算すると(tan((90-77.5)*pi/180)*2.8-0.9 - Goog

    「日当たり」についてよくある誤解2(日当たりが良いってどういうこと?) - 不動産屋のラノベ読み